Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

年末大掃除~洗剤不要のタイルラッピング~アルバのひらめき?

2013年12月28日 22時19分33秒 | Weblog

年末の大掃除の時期となった
今年もガスレンジやフード、タイル掃除が任された

強力洗剤を使うし、素手ではしたくない~かといってゴム手袋したらゴム手袋に付いた油が、触るもの全てを新たに汚してしまう
だから以前は嫌な掃除でした

しかし、考えました

Q1=いつから
家を建ててからだから~約20年前からかな

Q2=どんな方法で
自称『洗剤不要のラッピング法』で、さっさとやっています

Q3=誰から習ったの

自分で考えました~30年くらい前に、換気扇にスプレーして表面に膜を作り、汚れたあとで膜ごと油汚れを剥ぎ取るというCMが流れていたのを見て、サランラップでラッピングすればいいんじゃで始めました。

Q4=さっさと説明してください
それじゃ、紹介します
スレンジの向こうのタイルの壁は、飛び散った油でこの様に汚れるもの~
これを綺麗にしようとすると、洗剤でゴシゴシか泡.。o○ ○o。.洗剤でゴシゴシしかない




ところが、テクマクマヤコンじゃないけれど、ホレ このとおり~
一瞬で真っ白なタイルが現れました



そうです ラップを貼っていたんです
透明なラップが、向こうも見えないように汚れています




剥いだラップは、汚れ面を内側に丸めて新聞紙にまとめ



チリ箱へポイ



それじゃ、ラップの貼り方の紹介です
綺麗なのですが、新しいラップが密着するように湿ったタオルで拭いているところです



ラップはメーカーは問いませんが、幅は広すぎない一般的なものが貼りやすいです
上の始まりを貼り付けて、下に伸ばします
裾はやや長めに取って、ナイフでカットします

ラップにはカッターが付いてはいますが、切る瞬間の力で上が剥がれ落ちる場合もあるので、別の刃物で切ったほうが無難です



問題は、湯沸かし器等の操作パネルの出っ張りがある場合ですが、構わず一面に被せます



次に出っ張りの際で刃物を入れます
つまり、回型にくり抜き被せるって感じです




後は、また濡れタオルで表面をなだらかに伸ばします
カーフィルムを貼る要領ですが、少々シワが入っていても気にしないことです



次々にラッピングを続けますが、重なりは2~3cmくらいで十分です



次にフードカバーや換気扇の操作パネルですが、ここも脂ぎるところです
ここもラッピングしていますが、効果大です




表面はやはりベタベタと脂ぎっていますが、ラップを剥ぐと綺麗な面が現れます。
というか、ラップの可塑剤なのか?ワックスをかけたように照りのある面が現れますこれを考えると、ラップの食品に対する影響を考えてしまいますが、ここでは考えないことにします




新しいラップの貼り方ですが、同じように水拭きをします
曲面という条件が違いますが、左端を先ずくっつけて(右利きなので)、右にロールを伸ばし、右端は余裕を持ってカットし同じように貼れます
局面なので、タルミ・折込の重なりが出ますが、構わず貼り重ねます




この様な操作パネルの凸凹はそのまま被せます 
もし、1cmくらい飛び出た凸操作ボタンなら、さっきの方法で回型にカットすれば良いと思います




照明部分も、ライトカバーごとラップします



これでラッピングは終わりです
洗剤は一滴も使いませんでした

ご家庭により仕様は違うと思いますが、同じようなレンジ周りセットでしたら是非ともお試しあれ~後悔はさせません

さて、次はフード内側の面です

フードには、普通フードカバーの金属メッシュに不織布のオイル吸油シートを被せますが、それでも中には脂がべったりです
ここにラップして構わないと思うのですが、高いのでともかく貼りにくい
ダンボールを切って充てて吸油させています
ホレ このとおり




左右を外してみると、この様に吸油しています
これをポイと捨てたらいけません




新しいダンボールに交換する、型紙に働いてもらいサヨナラします



元の場所にはめ込みますが、大きめに型どっています。
余りは折り込んで金属の凸部分までカバーします




こんな感じです 水平な部分は指で抑えている様な、紙片の紙をカットして乗せます
このクボミ凹に脂が溜まり、腐敗すると匂いを発しますので、出来るだけ脂を吸い取る手立てです




もうひとつの手抜き掃除の紹介です

ガスレンジ台にはステンレス板の台が続きますが、このステンレス部分も出来るだけ汚したくないし、汚れたら簡単に綺麗にしたい方法です

自称『カレンダーラッピング法』です
特にガスレンジ台のすぐ横には、油が飛んできますので、ステンレス板の上に広い紙、すなわち月に3~4枚は必ず出る、カレンダーを敷いています。




もし汚れているなら綺麗に磨き上げておきます
これは愛用の充電式回転ブラシです



ピカピカになりました~頬ずりしたくなる気分ってわかりますか



さて、綺麗になったステンレス板にカレンダーの白い面を上にして敷きます
撮影のために慌てて破ったら、来年1月を剥いでいました




ガスレンジの前も、半分に折ったカレンダーを敷きます
火災の心配をされると思いますが、20年間燃え上がった事はありません



こんな感じに綺麗になりました
帰宅した妻も大喜び
当たり前過ぎて、今は、なにも反応なし
まあ、(見返り・褒め言葉等を)期待するのではなく
黙って普通にするって事が大事なんですよね




実はこのブログは、2番煎じみたいなものです。
最初に書いたのは、こちらのホームページの中程にあります。

http://heartland.geocities.jp/nyankororin_mike_tama/nitiyoudaiku.html


 これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


自啓館中庭の芝に目土入れ!

2013年12月27日 00時07分09秒 | Weblog

自啓館の中庭に、研修生の力を借りて芝を張ったのは、12月4日の事

http://blog.goo.ne.jp/saisyohagoo_1959/e/6317210f66332f9a1c03c5c13720c8f0

芝を貼ったら、芝と芝の隙間に、目土を入れるべきであることはわかっていた
しかし、ホームセンターの目土で試算すると、16リットルの目土を1坪3.3mに入れるとして、43袋、500円/袋として約2万円が必要になる
そんなお金は無い
時間が経てば隙間は埋まっていくものとはわかっているが、出来たら埋めたい
でもお金は無い  ならどうする  どぎゃんかせんといかん






お金がないなら、またまた自分で作らないと仕方がない
あてはあった
5月29日に中庭を整備した時の余った堆肥で堆肥を作っていたのだ

熊本農大 自啓館 中庭を農地に復活しました!

あれから半年も過ぎて、ややベタベタの堆肥は、すっかりポロポロの扱いやすい堆肥に熟していた
これを使わぬ手はない
でも、すでに研修生は卒業しているので、一人でやるしかない
バケツに入れて約20mを運んだ




適当な間隔で、適量をバケツからひっくり返して



芝の間の溝に、手で寄せて広げていく 



指で隙間に押し込んで堆肥を詰める
※実は撮影するも手袋ベタベタで、マイッタ




単純な繰り返し作業をしていると、なぜかいろいろ考えてしまう

『目土に山砂を入れんといかん』と言われたことを思い出した。

『そのくらい、分かっとるクサー自由に買えるなら、お金があるならすぐに買いに行くサー』と腹が立ったこと

(知識を知っているからと、当該人から求められてもいないのに、あれこれアドバイスするのは余計なお節介で、相手を苛立たせる場合もあるなあ~)と、身に降りかかってそう思った事

また、山本周五郎の「
赤ひげ診療譚」という小説黒澤明の「赤ひげ」のシーン
小石川養生所の医師、三船敏郎役の”赤ひげ”は、病気(結核?)の患者に対して『精のつくものを食べて養生しなさい~』という。
『そのくらい、分かっとるクサー~お金があるなら、飯は食えるし栄養失調にもならず、病気にもならんだろーが』と、そのシーンを観ていて、腹が立ったこととダブった

アドバイス・支援・教育・問題解決とはなんだろう
堆肥を広げる手は動かしながら考えた

結果は良くわからないが、
その人が抱える問題を聞いてやることが一番で~理想とのギャップ~それを縮める方策~代替え対策を一緒に考えること
そんなことかなと思った。
少なくとも、状態を見ただけでアレコレ頭ごなしに知識や教育手法で言葉を使うのは、たぶん問題解決も、相手に考えさせることも出来ないと思った




さてさて、バケツ2杯で1坪くらいの進捗だろうか
30回は運ばないといけない~腰痛
9時から始めて3時間あっという間にお昼になった



昼からも頑張った
最初はバケツでの運び込みに近いほうから広げだしたが、これでは踏みつけて汚くなると悟った
それで、向こうの外周から、同心円(弧)で手前にバックするようにした




こんな感じにひたすら埋めていった~



夕方4時になりやっと完了した
(右下の角がスタート地点)




来年の春が楽しみだ

 これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


職場の電話台を作りました!

2013年12月26日 00時00分00秒 | Weblog

2013年12月22日

職場の電話というのは、だいたい複数人で1台が使われている
こんな感じで、2~4人に1台を回転させながら、引き寄せ伸ばしながら



ところが、僕の場合隣の上司と、2人で1台を使用~
でも、机に挟んだファイリングキャビネットの上に置いてあり、どっちかといえば僕に近い
上司はいつも立って受話器を取っている
もう一つ、受話器のラセンコードが、こちらに垂れて机の引き出しに挟み込むことに何度も苛立っていた
どぎゃんかせんとイカン
買えるものなら、すぐにでも買いたいが、市販品は机の角に固定するものばかり
挟み込む場所がないファイリングキャビネットに、固定できる電話台は無いのか




無いなら、自分で作れ
発意構想から半年~一番の技術的問題箇所は、回転部分だった。
その解決策を、半年もかかってやっと実家で見つけた
これは、39年も前の高校1~2年生の時に、勉強もせずに星ばかり観ていた頃に作った、ガリレイ式屈折式天体望遠鏡(対物レンズ直径150mm・焦点距離120cm)を支える回転軸部分
これを実家に行くたびに『どこかにあるはずだ~』と探していた
それがついに見つかったのだ



高校生の頃、通学途中の鹿本町の本田鉄工所に持ち込み、ベアリングを■い鉄板に溶接してもらったもの~
ベアリングの鋼鉄と軟鉄の鉄板の溶接はうまくいか無いと言うのを説得し、渋々溶接してもらったんだっけ~懐かしい

もちろん約40年も放置ししていたので、ホコリだらけと錆びつきでベアリングは動かなかった
懐かしがっている暇はない~
ワイヤーブラシ等で、ピカピカに磨き上げ、錆を落とし、クレ5-56を使ってやっとスムーズに回るようになった
色を塗った八角形の板は、中学生の技術の時間に作った花瓶台
これを流用していたのだ




さて、ターンテーブルとなるものに何かないか~と、ハンズマンをうろついていたら、アッタ
ステンレスの針金が巻いてあったと思われるドラムの軸が、ちょうどベアリングの内径に合いそうだ
廃品処分コーナーなので、50円なり




さっそくドラムの軸を、ベアリングの内径に突っ込んでみた
0.8mmほど、わずかながら緩い(小さい)
ビニルテープで巻くことにした



さて、ターンテーブルの板はどうするか~厚さ25mmで、彫刻用に集めていた貴重な『ホウノ木』の板があった
ちょっとためらったが、適材だった




回転させるだけなら、ホウノ木の板に枠をつけたら完成だろうが、引き寄せ伸ばせるようにしたかった
下のこの板は、電話機を乗せスライドできるテーブル~




幅2cmの狭い3本は、電話機が落ちないよう四方を包む枠木で、ちょっと広いのが意味ありの電話機の後ろの枠木~
一番広いのが電話機を乗せスライドできるテーブル~



切断面のギザギザをベルトサンダーでキレイキレイに面取り



ターンテーブルの板と、ターンするドラムのねじ止め~あまり強く締めるとプラスチックはすぐに割れるから注意



ベアリングの軸に突っ込んでみた~うまく回転した



次は、スライドするレールの取り付け
このレールは以前紹介した  穀物粉砕室の防塵カーテン製作の巻

で使った端切れを取っていたもの~材料の余りは何でも捨てれば良いというものでもない~ちょっとした工作には、ちょっとした端切れで十分な事が多い~しかし、ストックは物が増え、妻に叱られるのが難点

問題はレールの長さ~どれだけスライドさせ引き出せるかだが、重量のバランスから電話機の長さとした




薄刃のディスクグラインダーでカットし、怪我をしないようにバリを綺麗に磨き取った



レールの取り付け~



並行に取り付けるのが素人
手前をわずかに狭くなるように寄せて、ちょっとブレーキがかかるようにした



電話機を乗せるスライドテーブルの枠木の取り付け



枠木で、ちょっと広いのが意味ありというのは、電話機の後ろの枠木には、コードを通す穴が必要だったからです
15mmのホールソーで穴あけ~穴の縁がバリバリにならないように、裏から半分、表側から半分の穴あけ



レールの中心線を正確に引く~
手前をわずかに狭くし(並行でなければ良い)、ちょっとだけブレーキがかかるためには、レールに1mm×2本=2mm狭まるようにした



カーテンレールを滑らせるガイドはどうするか~とだいぶ考えたが、カーテンレール用のコロは小さすぎて固定できない
ネジのストックから探した
 



直径5mm・長さ20mmの坊主頭のボルトがあったので、これを使うことにした



さっそくレールに通してみた~
スムーズなスライドテーブルができた



さて、レールの端に詰め物をして、スライドテーブルのストッパーとした



スライドさせていると、引き寄せるフックがあれば便利と思えた
そこでアチコチ適材がないか探していると、プラスチックハンガーが目に留まった
35mmのホールソーでハンガーの厚さの溝を彫り、出っ張らないようにした




白いプラスチックハンガーが付いたスライドテーブル
実際に使っている電話機を乗せてテストをした



電話機後方の、コードを通す穴



天皇誕生日開けの12月24日、職場に持っていった



コードをつないだ

これで上司は座ったまま引き寄せられるし受話器のラセンコードが、垂れて机の引き出しに挟み込むことに苛立つこともない
めでたし、めでたし


これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


大村彦しゃん水車(熊本県大津町矢護川)

2013年12月20日 21時51分54秒 | Weblog

平成25年の熊本県農業大学校 研修部 新規就農研修生の麦収穫が終わった

麦の品種は、チクゴイズミ(中力:麺類用)や、ミナミノカオリ(準強力:パン類用)を作った。
麦は米と違い、粉にしないと食べられない。
そのため、製粉する必要がある。

収穫が終わると、少量だと農大の製粉機でするが、100kgを超える大量だと、毎年お世話になる『大村彦しゃん水車』(大津町矢護川)に運び込んでいる
『製粉が終わった~』の連絡で、取りに行った

到着すると、キジ猫のミィーが気持ちよさそうに、日なたぼっこでお出迎え


 

約100m離れた矢護川の頭首工(トウシュコウ)から川の水を引き込んで、縁側を幅80cmの水路が横断し、これが水車小屋へ向かっている。





自宅横の納屋が水車小屋(製粉・精米所)
おばあちゃんが、精米具合を見ている

 

近づくにつれ、あの独特の穀物の粉っぽい香りがしてくる
~子どもの頃、近所に精米所があったので、あの匂いが思い出された




いろいろな穀物の、製粉・精米加工の手数料・販売単価がベニヤ板に書かれている



こちらは、販売価格の一覧表~いづれにせよ、この種類ごとに機械を使い分ける訳だから、機械類も多数となる。



機械室に入ると、今年の新米の精米がされていた
さっき、ばあちゃんが見ていたところ
カメラには写っていないが、薄い粉の舞たちが漂っている~これが、懐かしい匂い




荷受伝票等も粉だらけ



大村彦しゃん水車は、文化9年(1812年)、創業者 大村彦次郎
つまりちょうど、201年間稼働中ということになる
直径3.2mの水車が、1.8mの水の落差の運動エネルギーを受け
5馬力の回転運動に変えている




多分、ヒノキ板の水車羽根車



近づくと『ピシャピシャピシャザーザーザー』の輪唱が聞こえる



位置エネルギーを運動エネルギーに転移した水は、また元の矢護川に戻される~なんてエコな利器だろう



さて、ここで水車からの回転駆動が、どのように多種な機械に伝達されているか順追ってみた



水車の中心軸(回転軸)は、地面から1.5m位の下にある。
その回転は、横水平では絶対に機械に伝達出来ない



だから、地下1.5mの地下水車の中心軸(回転軸)に、直径80cmくらいの大きなプーリーが付いており、10cm幅のベルトで地上に伝えられている



ベルト脇の机に置いてある、滑り止めのベルトワックスが懐かしい
回転しているベルトの内側に、この羊羹みたいなベルトワックスを押し付けて、ベタベタ状態の面にすると、プーリーとのスリップを止める役割がある
~子どもの頃は役割として、発動機と製粉機を結ぶベルトにこれを塗りつけていた

ベルトに垂直方向に当てないと、ベルトがズレてプーリーから外れてしまうのだ



いったん天井に回転動力が上げられて(右のベルト)、地面に固定された各機械に回転運動が下ろされる(左ベルト)。柱の向こうに、それで動いている機械がある。



天井の梁(はり)には、大きく長いシャフトが8mくらい真っ直ぐに通っており、要所にプーリーが取り付けられている



下に設置してある機械へ、天井のプーリー回転が導かれる関係の配置になっている







機械によっては回転が逆が必要なところもあるので、奥のベルトの様に ∞ 捻ると逆回転にできる
ちなみにこれは製粉機の篩で、箱の中で小さな目の古いが横に振られている



様々な機械があるが、どれも昭和初期の製造品~



これも古い~



頼んでいた小麦粉は、ここに完成していた



機械を観察するのは、ホームセンターと同じで時を忘れる~
しかし、車に積み込んで帰らなきゃ



ふと覗いた別の納屋に『米価格歴』があった
明治元年から平成4年までの60kg当たりの価格だ~僕が生まれた頃は、3,966円だったのか~歴史を感じる




なかなか良いことを書いてある額もあったのでパチリ
ならぬ事はなりませぬ~こう生きたいものだ





これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


自転車後輪のタイヤ交換!

2013年12月14日 23時47分33秒 | Weblog

2013年12月13日

熊本県立 農業大学校に通う 社会人、新規就農研修生の学びの拠点は自啓館ですが、実習の農地は約500m離れています
移動の時間短縮のため、自転車を備え付けています     

その自転車も、卒業した学生が乗り捨てた自転車を転用し、そのほとんどが、パンクや欠陥車状態のもの
でも、パンク修理すれば、まだ十分使えるじゃないかというものばかり。
彼らにとっての自転車は、消耗品の価値しかないのだろう
そんな自転車を今年も引き取り、10台(他2台は部品取り)の自転車を使えるように復活させた

パンク修理なら、簡単に終わるが~
このタイやの炸裂となれば面倒~
ましてや、後輪となればさらに面倒~



部品取りの自転車の古タイヤも無くなり、仕方なく新しい後輪を購入した。
JIS規格(26×1 3/8) タイヤの直径26インチ、幅 1 3/8インチ を間違えないように買ってきた。



パンク修理のチューブなら、引き出して修理すればよいが~、当たり前だがタイヤとなれば、リムを外さないと交換が出来ない
先ずは、車軸の取り外しに係る。



後輪のブレーキ側~



後輪スプロケット(ギヤ側)~特に多段式ギヤはやりたくないのが本音



部品の数は少ないが、どの順番に重なっているかは記憶できないので、
分解作業に関しては、自転車に限らず努めてスケッチメモに残すようにしている




車軸のナットを弛めたら、車輪を後方に引き抜くが、チェーンがかかっていると抜けない
だから、クランクスプロケット(前の大きなギア)からチェーンを外す




もう一つ外すのが、バンドブレーキのケース



後輪が外れた



古いタイヤをリムからハズし



タイヤが外れた



新しいタイヤをハメてチューブを収めた
パンク修理もそうだが、タイヤにチューブを収めるときには、1割くらい少し空気を入れていた方が、挟み込みが無い




タイヤに標準空気圧 6割くらい空気を入れて、挟み込みや変形の有無を確認



さて、大詰めの後輪取り付け
多段ギアなので、案内プーリと張りプーリへのチェーンの通し方がややこしい



メモにもチェーンの通し方までは記録していなかったので、別の自転車の同じタイプを参考にした



スタンド、タイヤカバー、シート軸を順番に車軸ボルトに通して



リング、ボルトを、8割ほど締めて



後輪スプロケット(ギヤ)側も8割ほど締めて~



スムーズな回転が出来るか、軸が斜めに偏っていないかを調整しながら



100%締め付けて完成



いよいよ、空気を入れる



(26×1 3/8) タイヤの標準空気圧 300kPa で空気を入れて
完成



新品ではなかったが、手袋は油で真っ黒




あんなこんなで、研修期間中の整備は絶えませんが、今は約15台の自転車を揃えています



そして、12月11日は、新規就農研修生の修了式でした
8ヶ月間の研修にタイするアンケートの中に、嬉しい記述がありましたので紹介します





お金はなくとも、考えて、動いて、探してくればいろいろな環境整備は出来るモノです

ちなみに、通常のパンク修理の様子はこちらへ  http://heartland.geocities.jp/nyankororin_mike_tama/nitiyoudaiku4.html


 これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


自啓館中庭の芝張り

2013年12月12日 23時02分49秒 | Weblog

熊本県立農業大学校の自啓館の中庭を整備したのは、2013年5月29日の事

http://blog.goo.ne.jp/saisyohagoo_1959/e/9ab688d060a540ebef818c66bab115a9

夏の間は、ハーブや草花の立派な畑になっていたが、師走になって研修生がいなくなる前にと、11月末にはもとの裸地状態に戻した
地中からは、小石がわいたように次々に現れた 



朝と夕の2日間、せめて表面だけと、小石を拾った



目立つ小石だけを拾った~『雨が、小粒の真珠なら~』って鼻歌うたいながら~
『石が、大粒のダイヤなら~』




一輪車に2杯拾った



事前の測量で、必要枚数を、640枚と計算し、80束の芝生を前日に購入した



とりあえず、80束、640枚を運び込んで、日陰で一晩待機



前日のうちに配置の目安になるようと、チョークで目印を付けた





26列×24.6列=約640枚の計算



2013年12月4日

研修修了前の研修生6名の協力を得て、いよいよ芝張り開始
このためのトンボを作り、出来るだけ平面にする、地ならしから開始





かたや、芝を運び込み~



縁に配っておく



出来るだけ、平面になるよう~トンボ以外の人は『ここが低い、高い~』の指示



チョークのメージャーガイドを頼りに、いよいよ芝を並べた



とりあえず、6人が思い思いに並べた



おや~っなんだこのしわ寄せ重なっちゃったよ



なんだ、この開きは~



そこで、芝の束のヒモをつなげて、長いヒモを作った
これをゲージにして、最初から直線を揃え直した



横方向



縦方向~640枚を全部調整した



まあ、こんな感じ、上等じゃない



来年の春には、芽やランナーも伸び出すでしょう
一面の芝生になったら、ゴロンとしたり、BBQしたいと夢を馳せた~




ところが
翌日からいきなりの最低気温を示した~

散水をしていたためか、霜柱がゴッソリ立ち、いきなりの芝踏みをする羽目になった
こりゃ、冬場の管理も大変になりそうだ

これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


可変式砥石台座を作りました!

2013年12月08日 23時31分23秒 | Weblog

可変式砥石台座を作りました!

子どもの頃から刃物が好きで、必須アイテムの『肥後の守』を光らせるために、砥石とは古いつきあいです

人吉市に単身赴任中、3年間鍛冶屋(岡秀)に通い、ナイフなどたくさんの刃物を作ったことで、砥石のこだわりも一変しました

http://blog.goo.ne.jp/saisyohagoo_1959/e/28fba33dd82242f8daf712210eb4297e


現在持っているのは粗砥・中砥・仕上げ砥で10個くらいです




砥石には台座付き(中央2つの仕上げ砥石)もありますが、接地面が小さくぐらつきやすい~無いモノがほとんどで、台座がないと安定しない~の欠点があります

もちろん市販品はありますが、自分で作ってみました

台座の板は、彫刻材料の『ほうの木の板』、砥石を受ける自前の竹材、ネジ類は錆びないオールステンレス製



可変部の砥石を受ける孟宗竹を、金具の幅にカンナでだいたい合わせます



砥石を受ける孟宗竹を、グラインダーで綺麗に磨きます



台座の板を、砥石の幅より広く、丸鋸で切り出し



台座の幅に合わせて、砥石を受ける孟宗竹を切り出します



さて、可変部の溝を彫る準備です



持っている砥石の長さは、21cm~26cmの種類がありましたので、その長さに合わせてスライドできる溝が必要と分かりました
7cmくらい動けば良い様です




トリマーのビット(刃)が入る穴を、先行してドリルで空けます



トリマーにガイドを付け、ビット(刃)をスライド~穴が溝を彫り進みます



板が厚いので、トリマーのビットは一度で貫通しません。
表裏側からします
軌道を外れた溝もありますが、まあ~ドンマイです




砥石を受ける厚み稼ぎの竹に、ボルト穴をドリルで空けます



ボルト・ナット・リング類を通してみます



トリマーのビットの溝幅がやや小さく、ボルトがスムーズに通りません
ヤスリで溝を広げます




こちらは固定側の受けです。木ねじ(ステンレス)で固定します。



イメージのセットをしてみました。だいたい完成です



一番大きな砥石の場合も、ガッチリ固定できます



調整の蝶ナットは、裏になります



台座の脚の取り付けです。
板の端切れを脚にしましたが、5度くらいの傾斜の隙間が出来ています。もちろん、対面にも同じ高さの脚をつければ水平になりますが、経験では、向こう側が少し下がる方が研ぎやすいと、傾斜を付けることにしました




傾斜分を削り取るには、床面に水平になるように曲尺を当てて、写真のように線を引けば、角度が割り出せます(数学では、相似でしたか



この線に合うように、傾斜をつけて削り落とします。



このゴムは、自転車のチューブです



台座が少しでも滑らぬように、脚に取り付けました



足の底面は、ぴったり付いています



向こう側にも、滑り止めのゴムを取り付けました



もちろん市販品のゴム脚はありますが、接地面積が断然広いのです
もちろん、ゴム板の市販品がありますが、これなら、無料です





所有の砥石たち~小さいのは、鎌研ぎの手持ち砥石です。
左から2番目のU字の溝があるのは、彫刻用のU字のノミを研ぐ砥石です
半月状のは、グラインダーの半割れで、砥石面の『面直し砥石』として使っています。

http://www.youtube.com/watch?v=ZhJ694JRnyk



使わない時には、このプラスチックの保管庫に入れています




 これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


第7回田崎市場感謝祭行って来ました!

2013年12月02日 23時12分58秒 | Weblog

2013年12月1日早朝
田崎市場開場50周年記念 第7回田崎市場感謝祭に今年も行って来ました



7時開場~まだ、やっと明るくなった感じの時に、すでに人ごみで賑わっていました



感謝祭って、お祭りですね
安くて美味しい、マグロ丼や炭火焼き、豚汁、海鮮鍋などなどあちこちに長蛇の列が出来ていました



九州中央市場の大屋根の下が、イベント会場になり、場所によっては押合いへし合いの人垣です



模擬セリでは、魚、野菜、果物が次々とセリにかけられ(値段は決まってるみたい
セリ人の威勢に煽られて、次々と手を挙げて
『ハイ、そこの赤いジャンパーの人、ハイ、そこの毛糸の帽子のおっちゃん』などと競り落とされていました



魚介類は新鮮さの見せ場がアチコチに
『生きているタイ、1枚1000円~ハイ、買ったかった



こちらは鯨肉のコーナー~『ワンブロック、1000円、安いよ安いよ



これは、鯨肉の焼肉~ゴマ醤油で焼いて3枚500円
どんな鯨か聞いてみると、ミンク鯨だという説明 



寿司パック 1P 500円 3パックを昼ごはんに買いました



大型冷凍庫があるなら、全種類買いたいほど新鮮





お馴染みの毛蟹



タラバガニ ちなみにタラバガニヤドカリ科に分類される甲殻類で、名前に「カニ」がつくけど タラバガニヤドカリの仲間って雑学です

カニは横方向にしか移動できないのに対して、 タラバガニは縦方向にも移動するそうです



外に出ると、大テントの休憩所があり、朝ごはん抜きの人たちが丼ものをつついていました。



えびす商店街沿いの通路には両側にテントが立ち並び、お祭りの賑わいです
大好きなカズノコ 1kg2100円 味付けは自分でとあったので、見送った



すでに両手の手提げは満杯に膨らんで、この人ごみを抜けるには苦労しました



おっと卵焼き、だし巻き卵焼きの演示即売です
卵焼きの作り方は、単身赴任の時に、Youtubeでマスターしましたが、まあ上手に焼いていました



市場内は海鮮だけではありません。角の肉屋さんで肉を買い込みます







前回参加の反省で、今回は大きなマイバックを準備しましたが、それでも指は重さでチアノーゼ状態で冷たくなっていました
車には、発泡スチロールの大きな箱2箱準備していました
それが満杯になるほどついつい買ってしまいました



帰宅して、1P500円の寿司パックを食べました
新鮮で美味しかったけど、ちょっと薄切りのネタでした



夜は、大トロブロックから刺身をして食べました~トロッとして、それはそれは美味しいトロでした
また、来年も行きたいものです 

 これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料