Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

トリマーの収納箱作り

2017年09月23日 21時05分39秒 | Weblog

2017年9月17日

大型台風が八代辺りに上陸すると、被害を覚悟をしていた日曜日
どうやら、熊本は逸れてくれたみたいだ

昨日に続き、製作活動に没頭
さて、トリ
マーとは、生け垣等の、植物の枝葉を剪定する電動バリカンの事です
これは、購入から20年近く経つけど、手入れが良いから、まだまだ綺麗
でも、箱はフニャフニャ



電動チェーンソーとたまたま同じで、材料も同じモノを使った
側面の板にも同じように、3連の穴を空けた



前回、説明し損なった、穴の位置の根拠です
人間(指)工学的に、親指の掛かりと、一指し指・中指・薬指の第2関節の曲がりの距離が広いと力が抜けやすく、狭すぎると余計な握力が必要となり、ジャストフィットは大事なところです
僕の場合、約5cmが最適とし、上穴の縁を蓋から5cmの所と決めました




穴の接点は、丸ノミで丸みを付けて連結



台風の心配は無くなったのですが、雨雲がひっきりなしに来て、暗くなるのが早い
手元が暗くなったので、駐車場に取り付けた、2連ロングの蛍光灯を点灯しました

これも、自分で配線して屋根にネジ止めした照明です
おかげで、日常夜なべ作業も結構してます




側面の板は、5mm厚で十分です



さて、トリマー箱の蓋は、簡易な『被せ蓋』にしました



蓋の裏の小さな角材が、受けの角材の間に綺麗にハマリ簡単にはズレ落ちたりしません。



被せ蓋なので、中に落ちないように、四隅に受けを取り付けました。



トリマー刃のカバーのブレ動き防止を兼ねて、仕切り部屋の、オイルスタンドを作りました。



長いコード・延長コードは、この部分にひとまとめ
段ボール箱の時には、箱の破れ・変形でコードがあふれ出し、やっかいでしたが、これでスッキリです




日曜大工収納庫にスッキリ並んで入ります。
似たような箱なので、どっちに何が入っているか分かるように、元箱の写真を切り抜いて、貼り付けました。




道具は、毎年なにか増え、減ることはありません。
空間立体利用=積み重ね可能の収納箱づくりが動機でもありました。

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 4位!

~クリックして応援お願いします! 

 ジャンル:

きいて!きいて!

電動チェーンソーの収納箱作り

2017年09月21日 22時36分05秒 | Weblog

2017年9月16日

道具好きのモノ好き者と言われるかもしれませんが、電動のチェーンソーも持っています。
実家には、2サイクルエンジンのチェーンソーもありますが、住宅街でエンジンタイプのチェーンソーを休みの朝から使ったら、すぐに苦情が来るのが分かっていますので、仕方なく購入しました。
購入から既に10年近く経って、箱も油染みて破れ始めましたので、ちゃんとしたケース(収納箱)を作ることにしました。




時は、先日の台風18号が熊本県に上陸するかのあの日
貴重な休日なので、多少の風雨の中、駐車場に籠って、作業開始
ある材料で、一番うまく作る
料理と共通点がありますが、一時の見栄えだけでなく耐久性が求められるところが違います




材料は、厚さ5、8、10mmの合板類のストックから引っ張り出しました。
設計図面は、頭の中にあり、黒い底板を基礎に、側面板を寸法に合わせて切り出しました。



この線引きは、取っ手の指を入れる穴の位置です。



穴に突っ込む、僕の指3本の第二関節幅が、7.5cmなので、ホールソーの直径2.5cmで、3つの穴をつなげたら、7.5cm。ちょうど良い穴が開くはずです。

 

丸刃のノミで、接点を落とし、3穴連結しました。



黒い底板と側面の取っ手の板を釘止め。

 

約70cmの長い側面は、圧も掛からないため5mmの合板を使い、軽量化を図りました。



木工ボンドをしっかり塗って、釘止め



側面がついて、後は蓋のみです。



はみ出た部分の板を、カンナで面揃えです。



蓋は、スライド式にしました。
この6mmの隙間に、蓋がスライドして開閉します。
受け板を打った所です。



こんな感じで出来上がり



内部の様子~ジャストフィット・ピッタリです



チェーンソー必携のオイルや、ヤスリ、ソーの替え刃も一体的に部屋分けしました



これで、スムーズに出し入れ。道具の積み重ねが出来るようになりました

最後に、そもそも必要に迫られた電動チェーンソーの購入理由です。

枕木ガーデン2   椅子作成 
 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 4位!

~クリックして応援お願いします! 

ジャンル:
きいて!きいて!

 


熊本県美里町のフォーレストアドベンチャーに行ってきました!

2017年09月20日 22時23分10秒 | Weblog

2017年9月13日(水)

前日からの休み2日目
今日は、山都町の通潤莊をチェックアウトするやいなや『フォーレストアドベンチャー』に直行

ここは、熊本県美里(ミサト)町の緑川ダム湖畔に、2015年5月オープンした、フォーレストアドベンチャーです
地図の様に、緑川ダム湖を見下ろす、美里ガーデンプレイス家族村にあります。
美里町とは、2004年に、中央町と砥用町が合併した町で、3333石段・地獄の超きつい日本一の石段や、佐俣の湯等があります。

このブログを見て、やってみたいという人のために、概要を下の図で説明しておきます
先ず、インストラクター対応のため、事前の予約が必要です。
2種のコースがあり、それぞれ別料金です。
林の中のアドベンチャーコースと、湖面往復のジップトリップコースです。

先ずは、左上のスタートハウスで、事前の講義演習を受け、アドベンチャー1  として、
杉林の中へいきなりのジップトリップ。

順番に、5まで進んでアドベンチャーコースは終了。
その後、湖面往復のジップトリップコースと進みましたが、お客の詰まり具合で入れ替えもされる様です。
2コースの混み具合や個人差によって異なりますが、約2時間~2時間30分が目安です。
140cm以上、年齢制限は無し、と言うことで、最高齢は85歳のおじいちゃんが、孫と楽しんだそうです






さて、着替え(ハーネス装具装着)が済むと、インストラクターから、ブリーフィングで、事前の安全講座が行われます。
危険を伴う遊びなので、マジメに受講しないと、それだけでアウトにされます。
滑車(プーリー)やカラビナ(フック)の正しいかけ方、順番、赤は赤へ、青は青へ・・・と講習があり、実践です。




いくつかのブリーフィングコースで実践なのですが、あれほどしっかり聞いていたのに、カラビナのかけ方順や、体が宙に浮いた(どこにも固定無し)状態がつい出来てしまいます
下から、目ざといインストラクターのゲキが飛びます。

この段階で、妻はカラビナのかけ方順を間違っていました。



ブリーフィングコースを終わると、いつしかインストラクターも見えなくなります。
後は、自己責任で、アドベンチャー1へ進みます ↓ 
杉林の中へいきなりの200m位のジップトリップで、余裕もなく写真どころではありませんでした。



アドベンチャー1~5には、様々なアドベンチャーが仕組まれていますが、一部だけ淡々と紹介します。



高さ5~7m位の樹間のジップトリップです。
短距離ですが勾配が急でスピードが出ます
プーリーの音が凄くうるさく、ワイヤーを滑ります。




ブレイブジャンプ(勇敢なジャンプ)とも言われる、ミノムシシュートです。



高さ15mというのは、本当に足がすくみます。
意を決して、お立ち台から、飛び込みます




ネットウオールクライマー(網壁登り?)
はっきり言って、これが一番キツイです
ともかく力が奪われ、ネットは逃げるし、なかなか足が上にかかりません



ほとんどのモノが、足場のふらつく、総称:エアウオーカー(空中散歩)です。







これも、ネットウオールでしょうが、包まれた感じで安心して渡れます。



何度も股裂きに遭っています 妻よ頑張れ~



スタートから約1.5時間かけてアドベンチャー5まで終えると、スタート地点に戻ってきます。
既に汗だくで、腕・足に筋肉疲労感があります。



時は、初秋です
湖面から、すっごく気持ち良い涼風が吹きあがってきました



ここを向こう岸までと、折り返し、ジップスライドすることになります
(ジップスライドとは、樹上から滑車をケーブルにつけて一気に滑り降り、ウッドチ ップを敷き詰めたランディングバーンに着地するというものです。)


行きが、410m。帰りが510mあるそうで、スタートからいきなり滑り出すので、写真撮影の余裕はありません。
もしもスマホを落としたら、湖面にポチャン回収不能ですが、何とか途中から一部分の動画撮影に成功しました

でも、このgooブログには動画がアップできないので、facebookをご覧ください。

https://www.facebook.com/kousuke.kanamitsu/videos/1476534395758640/


ともかく、楽しかったです
絶対やってみてください

それでは、ご覧の皆様のトライを期待しております。楽しんでください。

以下、事前の下調べ・予約等の参考のリンクです。

熊本県美里町のフォーレストアドベンチャー
(動画・料金等)

緑川ダムについて(MAP参照)


アドベンチャー後は、施設から車で約15分に位置する、道の駅美里「佐俣の湯」で汗を流してはいかがでしょうか!

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 7

~クリックして応援お願いします! 


ジャンボニンニクとジャガイモの植え付け

2017年09月16日 22時03分29秒 | Weblog

2017年9月10日

親父が一人暮らしになると、先ずは、庭に草が生え始め、そして菜園は雑草に覆われる~
まさに松尾芭蕉奥の細道 『夏草や兵どもが夢の跡』
の言葉が出てきます。

「三代に渡って栄えた藤原氏だが、蝦夷の攻撃を受け滅ぶと、それも一時の夢と消え、今では草が生い茂るばかりだ。」
まあ、それは一般家庭も同じ、どこの空き家の庭も、放置菜園もこんな感じです。 



でも、うちには未だ強者の親父(92)が生きている

8月上旬の会話です。
『俺が、なんか秋野菜ば植えるけん、草ば取っといてはいよ
朝夕の涼しか時に、
ボチボチでよかけんな
熱中症で死んだらボク(バカらしい)ばいた
』と言っていた。

親父は、それから暑さにめげず手で草取りを完了していました。



とりあえずの第一弾の植え付け
知人から貰った、ジャンボニンニク。
比較のため、中央に80gのジャガイモ(卵Sサイズ)


ジャガイモは、上がアンデスレッド(ネオデリシャス)
下が、男爵
 『もう、早く植えて!』って芽を出しています。



さて、親父に宿題出したからには、僕も頑張らんといかん訳です。
これまた放置林から腐葉土を集めて、土づくりの材料集めです。
真夏の期間で、集めました。




もう一つは、近所の精米機からの、米ぬか集めです
タダで貰えるものは、遠慮なく活用




耕耘整地前に、米ぬかを振り~



次いで、落ち葉・腐葉土を一輪車で運び~



とりあえず、山に降ろし~



畝の上に広げ~



いよいよ、耕耘作業
管理機を引っ張り出し、燃料コックを開け、チョークを引いて、スロットルレバーを上げ、いざ、スタータ(リコイル・スタータ)を思いっきり引いたら

『プッツンと切れ、そのまま、余った力で後ろに転んでしまいました。
尻もちついたまま、紐を見ながら、一時呆然
溜息で腕時計を見ると、もう11時半

『ああ、今日は終わらんかも』と落ち込むも、途中で作業は終われない
それからカバーを止めているボルトに合うレンチ探し
刈り払い機の道具にもサイズが違い見つからない~気の利いた整理をしていない実家の道具箱には、とうとう見つからなかった。



家の中に、日曜大工用の道具を入れたバッグを置いていたのを思い出した。
ソケットレンチセットが入っていたのが幸いした。
メーカーはKTCではない安物だが、使えれば十分
と、ここで12時になってしまったので、親父の昼飯つくりのため中断




さて、昼寝もしなくて、『ホームセンターに買い出しに行くか
どうしたものかと、残った紐を引き出して見ると、更にスタータに必要な回転のアソビの余裕がありそう



スターターの取っ手に、切れた紐をお手本に結び目を作り、スタータを元にセット
再び、チョークを引いて、スロットルレバーを上げ、いざ、スタータを思いっきり引いた
エンジンは一発でかかった




耕耘作業中の写真は無し
あれほどの落ち葉&腐葉土は、どこに行ったのか分からないほど、綺麗に混和できました。



1回目、正転ロータリーでかけ、2回目、逆転ロータリーを掛けました。
そして、逆転ロータリーで、左右の羽根を上げながら、畝の区切りに溝を掘りました。
管理機の溝上げは、なかなか綺麗には出来ません。
鍬を使っての、溝上げです。


 

2つの畝の間が溝(明渠)になります
鍬をザクッと足下に引き、鍬の腹に土をためると~



右の畝の上に払い落とします。

 

また、溝の土を鍬ですくい、今度は左側の畝の上に払い落とします。
つまり、溝幅は、鍬の幅とだいたい同じになります



こうして、ずっと後ろに後退します
進行はバックスタイルが正常です
土を動かすのは、重労働です。
ずっと下向き作業のため、メガネに汗が溜まり、金魚鉢の中から、外を見る様な呆けた景色にイライラします。

こんな感じで、畝の上に溝の土が上がり、溝が深くなることで、畝が相対的に高く盛られます。




凸凹をレーキで平らに均します。
溝に落ちる土は気にしません。
後日、生長に合わせて、溝の土を株間に土寄せする土として、そのままにしておきます。

これで、植え付け準備完了です





植え付け前に、種イモの株間を決めようと、試しに並べてみました。



株間が決まると、いよいよ植え付けです



覆土をした後、円形の形に鎮圧を凹窪みを指先でつけます。
これは、後で潅水をするときに、植え位置に水が集中する様にです。



ニンニクも、余裕の株間になってしまいました。



ジャンボニンニク、デカイ



さて、これはニンニクの茎に出来る種です。



これも、ムカゴと同じく、生殖能力はちゃんとあります。



早く芽が出ることが楽しみです
また、報告します


腐葉土集め
 の、集中の様子です

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 11位転落

~クリックして応援お願いします! 


薪割り

2017年09月07日 00時14分03秒 | Weblog

2017年9月2日(土)

前回までは、山から実家に持ち帰り、小径木は家に持ち帰り、大径木は実家の納屋に降ろしていることを繰り返していました。
いよいよ、薪ストーブ用の薪割りにかかりました。


 
実は、薪割りは小学生の頃からやっていたので、要領は分かっていました
先ずは、薪割り台座を作ります

なるべく平面(綺麗な円筒形)で、径が揃っている丸太と、鉄杭を4本準備し、4隅に杭を打ち込み固定します

 

薪割り要領① 丸太は、出来るだけ生しい内が柔らかく割れやすい
分かっちゃ居るけど、作業の頻度で乾いてしまいました。硬い

薪割り要領② 斧を最初に打ち込む所は、薪のヒビ割れを狙え
玉切り(写真の状態)した丸太を置いておくと、急激な乾燥によりヒビが入ります。
このヒビは、外側から中心部までの半径も届いている大きなヒビです。
※家屋の柱や、チェーンソーアートの作品でも、『背割り』として、ヒビが深く入る前にチェーンソー(ノコ)を先に入れて、深部まで入るヒビを抑えたりします。

そのヒビを狙って、斧の第1刀を打ち込みます
まあ正確にヒビに打ち込めるかは、腕しだいですが(笑)

 

 数回打ち込んで、パーンと半割りになりました。
その半割りを、また割って、1本の玉切りから4~6本の割れ木にします。 



皿を割るのも、ストレス発散の快感がありますが、玉切りがパーンと割れるのもストレス発散の快感があります
ただ、汗は噴き出します



 
薪は、3度汗を流してくれるって言います(伐採、薪割り、暖房)が、薪割りは夏にする仕事ではないと思います

米と麦作で生活が出来ていた子どもの頃は、一般的に山仕事は11月から2月頃の歳事でした。
早く冬にならないかなと、思います



※施設園芸の普及と、ガスや電化製品の普及で、燃料目的の薪を採取する山仕事は無くなり、山は放置されました。
綾小路風に
『あ~あれから40年畑は荒れ放題こんな大きな木が育ちました
あれから40年




斧は古くから武器になるほど、斧での怪我は即大怪我です
事故で多いのは

①振りかぶった斧が的を外れてサイドに当たると、弾かれて左右に振り払われること
②薪の手前を狙ったとき、割れたり、外れたりして、勢い余って、自分の足先まで切り割ること
だから、勢い任せ、力任せというのは、大怪我の元です。
いつも、周りの人気に気を配り『こう打ち込めば、刃先はこうなる・・・』とか考えて打ち込むのが怪我の回避策です。



延々と、薪割りは続き、汗は滔々(トウトウ)と流れます



さて、直径20cmを超えると、一刀で割れることはまずありません。
しかし、斧は深々と打ち込んでおり、2刀目の為には、斧を引き抜かなければなりません。
実は、これにも労力を使うし、キコキコやって斧を幹から抜こうとすると、柄と金属の斧の突っ込み部分が弱ってくる原因にもなります

そこで、そもそも、打ち込んだ斧は、金矢・木割矢と同じ
要するにクサビ状態だから、そのまま叩いて打ち込めば・・・と途中からやり方を変えました
峰(斧尻)に、大きな丸太を落とすことにしました。
ちょうど峰に当てることが難しいのですが、これもだんだん当たるようになりました。



見事に、半割になり、打ち付けた丸太は向こうに転がっています。
これも、投げた後はまちがって、自分の足下に転がらないようにしなければなりません。



さて、割りながら、軽自動車の後部座席を倒して積みながらを続けたのですが・・・

 
タイヤが、だんだんと潰れていくのが分かりました。
用心して、途中で積むのを諦めました。 



さて、実家には斧が2種類あります。
写真右が、(伐採斧)で、立ち木を伐採する時使います。これは、木目と垂直方向に木の繊維を切断できるよう、刃は薄く、鋭く、軽い特徴があります。
五木村の林家では、この伐採斧をよきと呼んでいました。
造りとしては、木に深く打ち込めるよう、刃渡りが狭く、峰から刃までが長い形です。
写真左が、(薪割り斧)で、丸太を木目の方向に分割するため刃は厚くて重く、まさにクサビに近い形状で、峰から刃までが短い形です。

さて、下の斧を良く観てください。
こんな古い伝統的な斧の刃には、一方に3本、もう片方に4本の筋が彫られています。実は、これには意味がありますので、紹介しておきます。

これは、山の神、火の神、鉄の神に敬意をはらう意味の筋です。
四本の組み合わせは、「三を四ける(ミヲヨケル)」つまり「身を避ける」で、刃物や倒木の危険な山仕事で、事故から身を守るためのお払い・まじない・信仰として刻まれているそうです


参考に斧の種類による違い
https://www.youtube.com/watch?v=f-FLbaHoTCI
 
薪ストーブ薪伐採②  薪ストーブ薪伐採①

最後に、投票ボタン(熊本情報)を、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 

~クリックして応援お願いします! 


山都町 八朔祭り 行ってきました!

2017年09月05日 21時09分27秒 | Weblog

2017年9月3日

山都町の八朔祭りは、この時期地元テレビのニュースになるお祭りですが、実際に見るのは初めてでした。

ただ、八朔といえば、柑橘類のハッサクみかんが浮かび、『ハッサクみかんの産地でもないのにどうして、ハッサクの祭り』の疑問は、子供の頃からずっとありました。
そこで、これを機会に調べてみました。

『八朔』=(ついたち)の読みで、時期的には稲穂が実り始める旧暦の八月朔日と分かりました
『目的』=当初は、豊作を祈り、商家の人々が店に作物を卸す農家をねぎらうために、普段からお世話になっている人へ酒や肴を用意するとともに、目でも楽しんでもらおうと店ごとに造り物を飾って手厚くもてなしていたのが始まりだそうです。
『他県』=八朔祭りは、山梨県(都留市)・秋田県(矢島)・茨城県(大洗)・京都・大阪府(堺・河南)・熊本県(山都町)等、全国各地にある祭りで、9月上旬に見られる祭りは、ほとんど八朔祭りを発祥に、どの祭りも山車を引き回し、町を練り歩くタイプの様です。

『歴史』=全国的には、400年以上も昔からというのもありましたが、山都町の「八朔祭」は江戸時代中期に約250年の歴史だそうです。
 
最初は商家で行われた規模が、いつの間にか中心地の浜町全体で協力し合って大々的に行うようになったそうです。
でも、個人的には通潤橋が完成しそれ以後の人々の暮らしが豊かになってから、現在見られるような『大造り物(おおつくりもん)引き廻しの八朔祭り』になったと勝手に推察しています。
 
つまり、布田保之助(ふたやすのすけ)による通潤橋が1854年に完成し、それまで水が無く荒地だった白糸台地に水田が整備され灌漑が出来るようになると、米の作付により農家の暮らしがやっと豊かになり、その後の産業連関で浜町商店街が活性化して来るのは、数年後の1860年位だろうから、157年前くらいからだと、勝手に推察しています。



国の重要文化財に指定されている通潤橋は、毎年の祭りの9月第1土曜・日曜に合わせて特別放水が実施されるのですが、昨年(平成28年4月)の熊本地震からの復旧が間に合わず、2年連続の放水中止が続いています。

さて、そんな予備知識を得ての、祭り観戦です。

まずは、町内のあちこちに鎮座された、引き廻し前の『大造り物』を見て回りました。

これは、パイレーツ オブ カリビアン のジャック・スパロウを演じる、ジョニー・デップ です
剣先4mを超える大きさで、材料はすべて自然素材を使ってあります。
靴底には太い蔓、ブーツにはシュロの皮。

 

ズボンは椿か樫の樹皮、上着には松ぼっくり、ベルトは蔦の蔓、編み込みの髪は細い蔓、頭のバンダナは、布に赤いササゲの豆を接着剤でびっしりと接着してありました。

やあ、見事な出来栄えでした

  

今年は、イ:大川町・下大川 ロ:矢部高校 ハ:新町上・水道町・城見町 ニ:役場 ホ:新町中 ヘ:浦川 ト:下馬尾 チ:矢部小学校 リ:仲町下 ヌ:仲町上 ル:下市 の11の連合組からの出展があっていました
毎年、歴史上の人物や伝説上の生き物、動物や、その時の世相を風刺したり、ダジャレを入れた願いモノなどさまざまな像が造られます

   

お昼前、かつて仕事で山都町に来るたびによく行っていた『おちかラーメン』を覗いたのですが、20名くらいの長蛇の列でした。残念



午後1時、いよいよ、引き廻しが出発しました。
あの、ジャック・スパロウも見上げる大きさに迫って通り過ぎます。
面白いのは、ジョニー・デップの剣やカマキリの頭など、4~5mにもなる造りの場合、
電線に引っかかってしまいますので、カマキリの写真の法被の男性が持つ紅白布巻きの、サスマタみたいな長い棒で、電線の弛みを上にあげて通していく役割があることでした。


   



一番完成度が高いと評価した、山都町役場『美女と野獣』です。
美女のドレスは杉の葉を突き詰めて剪定してあり、表情も良く現わされており、クオリティの高さに感服しました。

        

       

土・日の2日間とも天候に恵まれた、素晴らしい八朔祭りでした。

審査結果は、以下のとおりでした
 金賞:下市連合組 歌舞伎俳優 市川海老蔵
 銀賞:大川町下大川連合組 不死鳥(地震からの復興)
 銅賞:仲町上連合組 ゴリラ(豪雨災害を「もう懲りゴリ」と訴えるゴリラ)
 観客が選ぶ大造り物大賞:浦川連合組 「海賊もほしがる 山都の宝(自然)!」

最後に、投票ボタン(熊本情報)を、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 

~クリックして応援お願いします! 


薪ストーブの薪伐採②

2017年09月02日 23時34分54秒 | Weblog

2017年夏~

今日も、伐採と丸太の搬出に汗を流しました。
前回の報告の様に、落ち葉・腐葉土の搬出により、歩きやすくなりました。


 

この日に先ずやった事は、昔の畑の上がり口の傾斜部分への階段づくりです。
滑って尻餅を着いたら、それだけで腰を痛めます。
孟宗竹を切って、簡易な階段を設置しました。



今回も、ハプニング的なところだけ載せます。
これは、切断してもダルマ落とし的に、綺麗に積み重なったままです。

 

理由は、樹上の枝が、竹等に引っかかり、空中に浮かんだ状態になっているから、こんな事が出来ます。
足で、力一杯蹴って、落として行きました。 

 

ハプニングは、チェーンソーの刃(ソーチェーン)がバーから外れてしまいました。
まあ、時々起きますが、原因は少しずつですがソー自体が伸びるのと、回転中バーの溝(ガイドバー)からドライブリンク(刃の下にあるガイドバーに入る爪)の脱線です。
それにバーの元締めの緩みです。




カバーを外して、バーのガイドレールにドライブリンクを綺麗に入れて~



ナットを少し締めながら、緩すぎず・硬すぎない張圧で、ナットをしっかり締めます。

今回は、前回懲りた脱水防止のため、水筒を2本(約2リットル)準備しました。



伐採作業は、順調に進みました。



もう一つの改善
前回、運搬の重みに懲りたので、便利グッズを見つけてきました。
あまり安定感は無いのですが、3倍くらい楽になりました。

 

荷台から滑り落ちるので、今度は、自転車のゴムヒモみたいな固定ヒモを使いたいと思いました。



台座が狭いので、大量には積めませんが、こんな重たい丸太は1本しか抱えられないのに、2~3本を一度に運べました。
これも前回、落ち葉・腐葉土を除去していたから使うことが出来ました。




しかし、軽トラックの荷台へは、人力で上げるしかありません。



もう、腰がダメになりそうです。



大径木は、斧で薪割りをしなければなりませんので、実家の納屋に下し
それ以外の小径木・中径木を持ち帰りました。
こんな感じで、ひと冬分、軽トラック1台=3棚を切り出します






お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

  ランキングに参加中です。

 現在 熊本県内 2~クリックして応援お願いします


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料