gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

まずは投票率を上げよう!そして共産党の経済政策を分析して判断しよう。

2021-09-24 17:42:39 | 日記

コロナ対策はそっちのけでアメリカ詣でする首相、空疎で公約でもない言辞を弄す候補者達、三権分立は崩壊し、ひたすら政府広報に終始するメディア。まるで映画「バットマン」のゴッサムシティと化したかのような我が国。それもこれも腐った自民党の政権の存在を許している我々の責任でもある。
日本の投票率は53%で世界145位、主要先進国中最低。殆どの民主主義先進国で与野党勢力が拮抗し、連立政治が定着している中、自民党の衆院での議席占有率は61%で群を抜く。プーチンの与党が66%超のロシア並み。これだけ権力が集中して民主主義と言えるのか。
まずは投票率を上げ、政党間競争を実現しようではないか。
私は共産党員でもなくつい最近までは資本主義のなかでの虚業と陰口を叩かれていた広告代理店の経営者であった。それでもリベル主義できちんと投票に行っていた。
驚くほどのスピードで新自由主義経済の矛盾が露呈し、コロナにより格差の深刻さが身近な喫緊の問題となっている。
総選挙でまず自民党の暴走を阻止するには野党の票を増やすしかない。
そして、自民党の予測される政策に比較して数段優れている共産党の政策を見てどこを修正すべきか考えるべきだ。共産党アレルギーが染みついていてもこのままではコロナの第6波にやられる懸念がある。
共産党は検査の徹底を打ち出している。自民党は未だにワクチン接種の一本やりである。

以下のコピペ

共産党公約の経済政策、生活困窮者に10万円特別給付金支給など

[2021年9月22日19時17分]

共産党は22日、衆院選公約に盛り込む経済政策を発表した。新型コロナウイルス禍への対応として、生活が困窮している人に一律10万円の特別給付金を支給するのが柱。消費税率5%への引き下げや、最低賃金を全国一律時給1500円に引き上げることも打ち出した。

医療体制の強化策として、感染症病床や救急用病床の増強に向けた国の補助金を倍増するとした。保健所予算も2倍にし、保健所数と職員数を大幅に増やすと明記。感染症研究に関する予算の10倍増もうたった。

税制では「富裕層・大企業への優遇をなくす」として、所得税の最高税率や大企業に対する法人税率の引き上げを主張。中小企業に持続化給付金や家賃支援給付金を継続的に支給するとした。

生活保護制度の名称を「生活保障制度」に改め、必要な人が利用しやすい仕組みに改革すると訴えた。教育分野では、大学・短大・専門学校の学費を速やかに半額へ引き下げ、高等教育の無償化を目指す方針を示した。

消費税率5%や、最低賃金1500円は立憲民主党が公約化を検討する政策と共通する。志位和夫委員長は記者会見で「弱肉強食と自己責任押し付けの政治を終わらせ、命と暮らしを大切にする政治へ転換する」と強調した。(共同)

一番リアリティのある政策である。
財政出動と国債についてもきちんと現実を見つめて提案している。ただし、小欄で提案しているMMT理論の実証実験としてまでの踏み込みはないが、それでも現段階の経済政策としては最も効果的である。

 


犯罪を握り潰した警察庁人事だけではない、全ての要職が汚染されていると憤るべきである

2021-09-23 17:15:16 | 日記

以下の記事をそのまま紹介する。

第29代警察庁長官に中村格・警視庁次長、第97代警視総監に大石吉彦・警備局長が就任することが発表された。松本光弘・警察庁長官と斉藤実・警視総監の退職に伴う「昇格」だが、この人事の“背景”が話題となっている。 左手の指を広げて胸のやや前に出す安倍晋三氏。襟には救う会のバッヂ

 というのも、中村氏、大石氏はともに、安倍晋三・前首相に近く、今回の人事は安倍政権の“論功行賞ではないか”と言われているからだ。  中村氏といえば、警視庁刑事部長時代の2015年、安倍氏と懇意の仲と言われていたジャーナリスト・山口敬之氏が、ジャーナリストの伊藤詩織さんに対して性暴力を行なったという“疑惑”が報じられた際、山口氏の逮捕が突如中止された件に関わった人物として取り沙汰され、たびたびメディアを騒がせた。そのため、今回の昇格人事が発表された途端に、SNSでは批判が殺到。〈#中村格氏の警察庁長官就任に抗議します〉との書き込みがトレンド入りしたほどだ。  一方の大石氏は、第2次安倍政権が発足した2012年から約6年半、安倍氏の首相秘書官を務めている。 “安倍案件”と言われている人事はこれだけではない。  9月1日、内閣情報調査室内閣審議官兼内閣情報分析官に、元産経新聞社編集委員の加藤達也氏を起用したことが発表された。    加藤氏といえば、同社でソウル支局長を務めていた2014年、セウォル号沈没事件当日の朴槿恵・前大統領の「空白の7時間」に疑問を呈した記事を書き、「大統領への名誉毀損」として韓国検察当局に起訴された。8か月の出国禁止命令を出されていたものの、無罪を勝ち取り、帰国後は同社で編集委員を務めていた。  
本誌・週刊ポストは昨年10月に加藤氏の内調入りの情報を掴み、「登用は安倍政権時代に決まっていた話。拘束後も韓国当局との法廷闘争を貫いた加藤氏を、安倍政権の“対韓外交の知恵袋”として登用しようとしていた。朝鮮半島情勢の分析チームで危機管理の仕事を任せたかったようだ」と報じた。  加藤氏に関しては、「昨年の報道により色々騒がれた結果、ほとぼりが冷めるのを待って今のタイミングでの登用になったようです」(全国紙政治部記者)というが、中村氏、大石氏も合わせた3人の人事の背景について、別の全国紙政治部記者はこう話す。 「安倍前総理は、森友・加計学園問題や『桜を見る会』の問題に触れられることを本気で嫌がっている。それらの捜査をする警察組織に自分の“懐刀”を入れ、味方につけようとしているのではないかと見る向きもあります。加藤氏にも、内調で対韓外交以外の“危機管理”も任せようとしているのではないか」  総裁選を横目に、“院政”の地ならしは着々と進んでいる。

次に以前に紹介した小欄の文を再度、掲出します。
TBS系「news23」(月~木曜・後11時、金曜・後11時半)で、新型コロナ関連の経済対策「持続化給付金」をめぐり、事業を委託された社団法人・サービスデザイン推進協議会の問題について特集した。  番組では、9日に内部が公開された同協会の事務所を野党の国会議員が10日に訪問したことを報じた。しかし、この日は、職員が対応せず警備員が2人入り口のドアに立っているだけで中から人けはしなかったことを伝えた。  また、番組では、今回の問題についての野党のヒアリングで経済産業省が同協議会の外注先のイベント会社で長谷川栄一・首相補佐官が過去に顧問を務めていたことを明らかにしたことも報じた。  外注先は、イベント会社「テー・オー・ダブリュー」(東京)。長谷川氏は経産省中小企業庁長官などを歴任し、2010年7月に退官。その後、同社の顧問に就任し、12年12月に首相補佐官に就任する前に退任したという。  アンカーでジャーナリストの星浩氏は、長谷川氏について「経産省出身で第一次安倍政権でも内閣広報官をやってまして、その後、今井(尚哉)補佐官と一緒に安倍さんの側近中の側近で経産省人脈の中心を担ってきた」と解説した。  その上で「安倍総理の周辺にいる人が関わっていた企業が国の事業を受注するという構図です。特別扱いは本当になかったのかどうか詳細に調べて報告してもらいたい」と指摘していた。

三権分立を破壊した安部、菅の独裁政権については小欄にて度々指摘しているが、多くの国民はそうした事実を知らない。。日本のメディアはトランプ大統領が最高裁判事を自分と同類の、つまり同じ考え方をする女性を任命したことを取り上げているが、日本ではもっと以前に最高裁判事への露骨な介入が行われていた事を報じていない。
以下は毎日新聞の記事である。

日本学術会議の新会員候補6人を任命拒否した菅政権。独立性の高い行政機関に人事権が委ねられていた慣例を、官邸主導に転換させる手法は安倍政権から継承されていた。強引とも言える官邸主導人事の狙いはどこにあり、弊害はないのか。【青木純、竹地広憲、立野将弘】

前政権「複数人示せ」

 2012年12月の第2次安倍政権発足以降、退官する最高裁判事らの後任人事で、首相官邸への説明方法が変わった。「なんで1人しか持ってこないのか。2人持ってくるように」。官邸事務方トップの杉田和博官房副長官が、最高裁の人事担当者に求めた。

 最高裁は以降、2人の後任候補を官邸へ事前に届けるようになった。2人のうち片方に丸印が付いていたのは、最高裁として優先順位を伝える意図があった。しかし、当時の官房長官、菅義偉首相は突き返した。「これ(丸印の方)を選べと言っているのか。今までの内閣がなぜこんなことを許してきたのか分からない」

こうした任命における恣意的な指示を張り巡らして、意のままになる人事権を駆使してきたわけである。このことはジャーナリズムはわかっていたけれど、大きな問題としていなかったのである。これでは桜を見る会、モリカケ問題などたとえ再調査して検察が起訴したとしても、裁判で有罪にはできないだろう。ことほど左様に現政権の壁は厚いのである。
まずは、国民のチェックが厳しい状況を作り出すことが望まれる。そのためにも選挙で批判票を多くすることが現実的な方法であろう。

もうやりたい放題である。安倍、菅が着々と築いた身内で要衝を固める。犯罪はもみ消し、自分たちの事件も無罪になるように司法を支配する。検察は国民のハッシュタグのおかげでで総長人事の牙城を守れたにも関わらずモリカケ問題を不問にする。
とにかくまず自民党を引きずり下ろさなければ、悪いやつらだけが肥える。


やっとだがともあれ自民党が邪魔しなくてよかった!協同組合労働法が施行する!

2021-09-22 17:32:30 | 日記

政府は9月7日、労働者協同組合法の施行日を2022年10月1日とする政令を閣議決定した。組合員が資金を出し合って運営にも関わる「協同労働」の法人格をつくる。障害福祉など地域課題の解決や就労機会の確保を狙いとしている。  同法は議員立法により20年12月4日に成立した。公布日から2年以内に施行することになっていて、同法を所管する厚生労働省雇用環境・均等局が8月に、労働政策審議会に諮問し、了承を得ていた。  協同労働とは労働者が出資し、議決権を持って経営にも参画しながら働くこと。現在もNPO法人などの法人格を用いて実践されているが、活動領域が限定され、労働者が出資する仕組みがない。  これまでは協同労働に固有の法人格がなかったが、同法によって認められることで、多様な働き方が進んだり、地域の課題をすくい上げやすくなったりするとみられている。  日本労働者協同組合連合会(古村伸宏理事長、東京)によると、同連合会の加盟28団体の事業高は19年度で350億円、協同労働に従事する人は約1万6000人。そのうち介護・福祉、子育て関連は事業高が210億円で約6000人が従事する。  古村理事長は今年1月の記念式典で「喫緊の課題として命に直結する福祉の取り組みに協同労働の仕組みを活用する」とし、田村憲久・厚労大臣は「これからは地域の問題を地域の皆さんで解決する時代であり、協同労働はそれに合った働き方だ」と語った。

田村大臣は内橋さんの地域自給圏の構築を念頭においた発言ではない。政府のやるべきことも民間でやれということである。これからの時代の最も重要な介護、福祉、子育ての事業は210億の希望でこれからまだまだ伸びるが、グローバル新自由主義にどっぷりつかっている企業が利益至上主義では参入できないし、すべきではない。当然、竹中平蔵のパソナ勢が多くの非正規派遣社員を働かせてもうけようと狙ってくるだろう。

この法律は志しがあり、社会共通資本への正しい経済学を学ぼうとしている人を支援するためのものである。そこにはマルクス主義の哲学が息づいているのである。

今回はとりあえず速報としてお伝えした。


衰える日本、グローバル資本主義と早く決別しよう!

2021-09-21 18:10:31 | 日記

年収700万円といえば20年くらい前は、製造業でひっぱりだこだった解析技術者を引き抜く相場の目安であった。構造解析や流体や電磁場などをコンピューターを使って解析するスキルを有している技術者は簡単に育成できない。しかしそのような高学歴で高度な技術者でさえもそれらのスキルは汎用化されてAI化されてしまっている。
NHKで紹介された衝撃のデータ。年収700万円の手取り額が2002年の587万円→2017年に537万円へと年50万円も減少。この時期に消費税も上昇。「貧困層の固定化」に加えて「中間層の解体」が急速に進行している。この状況を改善する政策が必要。 https://t.co/u2lj2MFfVw

小欄ではすでに10年前からこの傾向を指摘している。再度わかりやすく問題点を述べてみよう。
AIはソフトウェア技術者が作成したプログラムを技術者を介さずに自動化したものである。AIによって仕事を奪われる技術者が多くいる。
35歳プログラマー定年説はもう40年前から言われてきたことである。その当時、コボルだフォートランだの言語を使って活躍していたプログラマーは今ではヘルパーに転職している。
建築デザイナーで図面をCADで描くスキルを有する人も40年前は高給取りだった。しかし、当時、売れに売れていたAutoCadは多く安く普及して今は大量に早く描く下請けに甘んじている。
つい1年前までAIやロボットが困難な作業を行い人間は楽に快適に創造性豊かな業務が可能と日経新聞などのAIシンポジュウムの協賛広告などが派手にアピールしていた。小欄では人間が仕事を奪われロボットのお仕事をじっと長時間見守る退屈で味気ない仕事が増えるだけだと予測した。
今やそんな夢のあるSFを信じる人々は激減した。
驚くべき速さで高学歴、高年収の中間層が減っているからだ。
さらにリモートワークで企業の営業職は不安な日々を顔に出さないがおくっている。営業は足で稼ぐ、見ろ!このヒラメ筋を!のコマーシャルはまだ昨年のことである。顧客にカレンダーや手ぬぐい持って年末年始の挨拶に行く何ぞの営業のルーチンはないのである。その一番大切な営業の仕事がなくなったならば、リモートワークで何をするか。もう1年間でみんな見えている。営業はやる仕事は僅かである。

以下は経産省の製造業におけるデジタル化についての文である。

生産設備などの「製造プロセス」のデジタル化によ
り、熟練技術者がいなくても一定水準のものづくりが
可能になり、製造技術の蓄積のない新興国企業でも製
造業への参入や技術のキャッチアップが容易になった。
さらには、「製造プロセス」だけでなく、一部の「製品」
そのものにおいてもデジタル化が進行しており、そ
のような製品は部品同士のインターフェイスを標準化
することにより、各パーツを組み合わせれば製品を完
成・機能させることができるモジュール化が起こって
いる。このような“ものづくり”におけるデジタル化
は、製品の「コモディティ化」をもたらし、激しい価
格競争に陥るため、自らに有利な事業領域の選択が必
要となる。

つまり厳しい競争を勝ち抜くための指針である。
「熟練技術者がいなくても••••」はっきりと言っている。技術者はいらないんだと、前述しているように高給取りの技術者も下層に追いやられているのは、グローバル資本主義の構造を変えない限りこの流れは止まらないのである。企業は勝ち抜くために効率化を邁進する。ムダな人材は止めてもらう。
今以前よりリモートワークのおかげでゆったりと生活ができると喜んでいる多くの余剰人員に確実に訪れるリストラ。企業はどのようにリストラをするかを真剣に考えている。社会の指弾を浴びないように巧妙に行う方法を模索している。
もう、グローバル資本主義とは決別しなければならない!
マルクスの後期を勉強しよう!


安倍のMMT理論のご都合解釈こそハイパーインフレの種になる。気をつけよう!

2021-09-19 14:53:25 | 日記

最近、安倍前首相がMMT理論を人気取りのために吹聴しだした。経済を活性化するために政府がお金をどんどん刷って財政投資をすればいいんです。と講演会で言ってるそうだ。このような頭の悪い男が煽るからいつまでたっても金融マンに「とんでも理論」と馬鹿にされるのである。

どんどんお札を刷って
中曽根康弘の葬式費用:約1億円
東京五輪の要人接待費:43億円
吉本興業の支援:100億円
加計学園の支援:440億円
アベノマスク:約970億円
マイナポイント還元事業:2500億円
GoToキャンペーン:3兆円以上
東京五輪の総予算:4兆円以上

こんな無駄使いをすれば、海外からの円の信用低落につながりかねない。MMT理論で現在まで論議されて唯一の懸念は円の信認である。円が信認されなければハイパーインフレに陥り、MMT批判論者が煽りたてる大恐慌の道を転がり落ちる。
ここで自民党の総裁選のことを持ち出すのは腹立たしいが、どの候補も財政投資を強調しているが、連中は財務省のプライマリーバランスに対する明快な論理としての財政出動を述べていない。もちろん増税すべきで今は遅らせろというスタンスである。

実は財政規律に一番、きめ細かく配慮するのはMMT理論なのである。

後始末は全て中央銀行まかせで、どんどんお札を刷れという安倍の論拠ない無責任放言を信用してはいけない。
以下はステファニ教授の言である。

まず認識すべきなのは、現在はインフレへの対応は中央銀行の金利政策に頼っているということだ。常に利上げがインフレと闘う良い方法とは限らない。例えば物価指数が上昇していても、上がっているのが医療費や薬価だけで、他の物価は落ち着いていたとする。こうした場合は、利上げや増税で対処すべきではなく、薬価の設定を見直すべきだ。

つまりインフレ圧力がどこからきているかを見極めることが重要であり、そうしたセンスティブで緊張感の持続した分析をするからこそMMT理論が成り立つのである。

以下はステファニ教授

経済の生産能力の限界を上回るほど政府が歳出を拡大している状況でなければ、インフレ抑制のために増税を使うのは最後の手段だ。インフレ防止策のために、議会が増税や歳出削減を投票するまで待つ必要はない。失業など経済状況によって、自動的に歳出が増減する財政の自動調整機能も働く。

この財政の自動調整機能について従来のプライマリバランス論者はほとんど触れない。重要なことはこうした微細なインフレ抑止機能にも目をむけて常にインフレに対峙することが大切なのである。