goo blog サービス終了のお知らせ 

とかちシニアネット・何か探し隊 !

北海道・十勝地方の旬の情報、TSN会員の旅行紀行などなど、リアルタイムで発信しております。

帯広市農業技術センター見学

2007年07月13日 | 暮らしの情報・見学




  この施設は 農業の新技術の指導 品種の研究 また小中学校の農作業体験に活用されています。
近いうち小学校10校の予約ありとの事 子供達の生き生きとした歓声が聞こえて来そうでした。

  ここで働く人達は市の職員ですが 事務職ではなく 技術を持った人達ばかり、係りの人達に 案内、詳しい説明をして頂きました。
(いつでも 自由に見せてもらって良いとの事でした)




  一般に知られているメークイン、男爵薯から 新品種、珍しい品種(まだ名前が付いていないのも) 25種類もの馬鈴薯の花が見ごろを迎えていました。
こんなにも種類があるのには 驚きでした。
このうち 自家用を除き 帯広で昨年度生産出荷されたのは 9種類。
生産量のもっとも多いのは やはりメークィン
2番目がトヨシロ ポテトチップ用です
 
 25種類の馬鈴薯 内容表示の看板 
 3枚のうちの1枚です。
 花の色 葉 茎が夫々特徴があるのが分かり
 ます。
 また 薯の形 切り口の色も 赤 黄 白と
 様々です。

白さが際立つ ポテトチップ用の「スノーデン」

 

 新品種 青紫の鮮やかな花 北海97号
 (まだ名前がついていなく仮のの名前です)

 

 3種類の麦

 ・秋蒔き小麦 蛋白質が少なく うどん用
 ・春蒔き小麦 蛋白質が多く 粘りがあり 
  パン用
 ・二条大麦 ビールの原料 
  十勝の地ビールの原料となります。

 

 菜の花?ではありません。
花が満開な「木枯し」(キカラシと読む)、これは収穫する作物ではなく、畑を休ませる時に植えます。
この作物は「景観緑肥」と言って 枯れると畑の肥料になります。
他に 「燕麦(エンバク)」 「葉ぜり草」 「ヒマワリ」も「景観緑肥」として植えられていました。


  ここで植えられているものは全て  北海道立十勝農業試験場の病原菌等に侵されていない安全な種子です。農薬は出来るだけ抑えての栽培 完全に使用しないと言うのは難しいようです。
収穫した作物はどうなるのかと聞きましたら 殆ど廃棄処分してしまうとの事でした(もったいない!)
広い畑ですが ビート 豆類 野菜等 何十種類ものを栽培するのですから ひとつの作物の収穫量は多くはなく 調理施設もないので 用途はなかなか難しいようです。


日記@BlogRanking
『何か探し隊』ブログランキングに登録しております。カテゴリーは「60代~日記」と「北海道」です。ポチッとよろしく

十勝「紫竹ガーデン」

2007年06月15日 | 暮らしの情報・見学
 





見どころ   :世界から集められた草花2500種以上が、
        春から秋にかけて次々に咲き、訪れるたびに表情を変え楽しま
せてくれます。
開園     :4月中句から10月末  営業時間:8:00~19:00
住所     :帯広市美栄町西四線107
問い合わせ :紫竹ガーデン遊華(しちくガーデンゆうげ)
花あそび券 :大人500円/小・中学生200円
電話    :0155-60-2377
HP    :紫竹ガーデン游華






現在33000坪、花畑18500坪,花2500種類ご主人を亡くされた後、62歳でフラワーガーデン始め現在は80歳。花柄模様のフアッションに身を包んだ素敵な紫竹さんの笑顔に出会えます。紫竹昭葉(しちく あきよ)社長平成元年、帯広市郊外の18000坪の牧草地を購入、フラワーガーデンを始める。


&広いガーデニングには紫竹さんの夢が詰まっています,目指すは原生花園ののような
野原の花畑、綺麗に見えるのは野草が一番美しいと思うとか、春はチューリップの花
が観光客の心和まして下さいます。


可愛らしい姫リンゴの花が沢山咲いています。  こんな可愛いお人形が微笑み浮べてお出迎え・・

&広いガーデニングには紫竹さんの夢が詰まっています,目指すは原生花園ののような
野原の花畑、綺麗に見えるのは野草が一番美しいと思うとか、春はチューリップの花
が観光客の心和まして下さいます。


&庭園には大小中の三個の池がありますが ★いまが盛りのチューリップが
ゆっくり見ないと見落として着ます♪♪   広い花畑いっぱいに咲き乱れています。



&紫竹さんの思いを込めたレストランは園内のハブや花、果実を使ったメニューが沢山
あります、園内を見学した後は「レストラン」でお休み下さい。美味しい香りが漂っていま
す。是非寄って味わって見て下さい。




日高山脈を目の前に眺めながら「消え行く野の花を集めそんな夢から始まったのが
紫竹ガーデン」80歳の紫竹さんです、春にはチューリップ、夏にはルピナス、
秋の紅葉・・2500種類の草花の豊富さと、季節ごとに移り変わる見事な花の
シンフォニーが、訪れる人の心をとらえて離さない。
今や日本を代表するガーデンに育つた庭園です。どうぞ訪れて見てください・・♪♪

紫竹ガーデン游華のマップです。 42°45'45.91"N143° 5'5.91"E ←はグーグルアースです。検索窓にコピーペーストしてください。

日記@BlogRanking
『何か探し隊』ブログランキングに登録しております。カテゴリーは「60代~日記」と「北海道」です。ポチッとよろしく

千代田新水路

2007年06月08日 | 暮らしの情報・見学





  帯広開発帯広河川事務所の企画の千代田新水路の施設見学とその周辺でできる自然観察会に参加させていただきました。
場所は国道38号線の幕別の町に入るチョイ手前の咾別(いかんべつ)神社から左に左折して幕別側の十勝川の堤防まで行きます。
『帯広開発建設部帯広河川事務所』今年春に竣工されたという建物に集合です。
地理的には十勝川の千代田えん堤の川を挟んで真向かいのあたりでしょうか。
この大工事は十勝川の洪水対策のために作られ工事名は『千代田新水路』総工費はパンフレットには320億円の工事と書いてありました。
詳しくは帯広開発建設部のHPをご覧ください。




  参加人員は30人位でしょうか、9時に集合、千代田新水路の周辺で自然観察と昼食に食べる山菜採取。500メートルくらい離れたところなのですがレンタカーのバスで移動。

山菜を採る前に山菜の見分け方とかを説明されて私もクサソテツ(コゴミ)を少し採りました。
又普段はイタドリ等などは『雑草』同然の位しか見ていなかった山菜がとても美味しい山菜と分かり、これ又たまげました。







昼食は郷土料理研究家の村田ナホさんの手作りの山菜の料理です。
   










  美味しくてお代わりしたいくらいでしたが・・・男性の方々は皆さんお代わりを何度もしていました。お味噌汁に入っていましたオオイタドリの新芽の部分が(おしえてもらい分かりました)汁の具に入っていました。ヌルッとしていてまるでジュンサイのような食感でこれ又美味しくてたまげてしまいました。食器は汁椀、ご飯茶碗、副食物の器・箸全部『十勝ツーリズム協会』からお借りしたものだそうです。道内産の木で作られている食器だそうです。口元に触れた食器クラフトの感触がとても良い感じで気に入りました。
ご飯は道内産無農薬米の『ななつぼし』。これも又美味しくてたまげてしました。


  昼からは「千代田新水路」の全てを制御します心臓部にあたる管理室の見学です。「千代田新水路」を一望できる部屋に大きなモニターが三基目に飛び込みます。
  現場のあちこちにカメラが設置されているそうで手に取るようにモニターに映し出されます。洪水時には川に設置されています弁をコンピーターで上げたり下げたり川の流れをこの部屋で制御するそうです。
私がオバカな質問をしてみました。「秋に鮭が上る頃もし密漁者が鮭を捕るなどここに入りこんだらこのモニターに映し出されるんですか?」「はい、夜間でもはっきりズームで映し出されます」ですって。ひぇ~これ又たまげてしまいした。

  管理棟の見学が終わりますと今度は魚道から繋がる小川への周辺に植える木の植栽です。今までは千代田えん堤で魚群はストップしていましたが今度の「千代田新水路」は鮭も他の魚も上流を目指して上っていける設計になっているそうです。
そのための魚道の環境づくりに市民も参加しての植栽です。
   子供たちもお父さんと記念の植栽です。私も「マユミ」という晩秋の頃赤い実がよく目立つ木を今日の記念に植栽をしてきました。魚道からつながる川の植栽には「ガマ」とか「ミクリ」という水生植物、陸の周辺には「エゾニワトコ」「イヌコリヤナギ」「ケヤマウコギ」「マユミ」等です。魚道の川も魚が隠れる大きな石、水生植物、周辺には木などが茂っていなければ魚は棲まないそうです。
植栽に関してはキレイに整然と植えないでくださいとの注意。自然には整然はないそうです。 ある程度の間隔をあけて雑然と植栽するということなんです。


  魚道の入り口です。この写真の横の方に魚道を泳ぐ魚たちの姿を観察する建物があります。
この日は見学はさせてもらえなかったですが、8月頃には一般開放されるそうです。
ガラス越しに産卵のために遡上する鮭のドラマチックな泳ぎが観察できると思うと今からワクワクしてきます。
そして11月頃になるとオジロワシが魚を狙って飛来して来るそうでその頃に又自然観察会をするそうでぜひ来てみたいと考えております。



道立のエコロジーパークも隣接しています。私たち大人にも子供たちにも自然観察には絶好の素晴らしい場所だと思います。
日記@BlogRanking
『何か探し隊』ブログランキングに登録しております。カテゴリーは「60代~日記」と「北海道」です。ポチッとよろしく
 

北海道新聞・音更印刷

2007年02月16日 | 暮らしの情報・見学



 日頃、お世話になっています新聞が、どのような工程で刷り上っているのでしょう。 
今回は帯広市の隣町の音更町(東通20-1)にあります「道新音更印刷」の工場を見学させて頂き、新聞の出来上がる工程をつぶさに見せて頂きました。なお「道新音更印刷」では帯広・十勝・北見・網走地区の北海道新聞・朝刊・夕刊、道新スポーツを印刷しています。

         立派な社屋です。
            


それでは、中に入れて頂きましょう・・・  

玄関=受付嬢が、応対して下さいました。
        
まず、ビデオ室で新聞の出来上がるまでの詳しい工程をビデオで見せて頂きした。  

この間30分・・・終了時に、来た時に玄関で記念撮影した写真入りのミニ新聞を頂き、ビックリと、感激。 

その内容を少々・ご紹介します。

道内外の各支社から取材・記事収集 (一括札幌本社へ) 
                      
新聞製作システム(写真・記事等 大量データを紙面化)                                      ↓        
データ送信 (札幌本社から各印刷所への送信時間はわずか3分)  

届いたデータ ここからの工程が音更印刷所の仕事になります。
  ↓
フィルム出力
  ↓
刷版 
なお詳しい工程は道新・音更印刷の"新聞ができるまで"のHPでご覧ください。 
データをフィルムに焼付けます。アルミ板に焼付けます。(使用済みのものは、アルミホイールに再生されリサイクルに)

 印刷・・・する所は撮影禁止なのです。デジタル機器は輪転機に影響が与えるそうです。
↓以下は、 撮影OKの場所です。
インクの匂いが一杯でした。きびきびと働いていらっしゃいました。

重さ1t長さ13.5km。距離にすると帯広から芽室のはずれ、帯広から駒場あたりの距離になるでしょうか・・ビックリ!ですね
大量の再生ロール紙。常時3日分をストックしているそうです、ビックリ!

カラーインク (黄・赤・青・黒の4色 )一目瞭然ですね。(^_^)
モノクロ印刷用インク(一日200k使用するそうです。)

刷り上った新聞
配送へ向けて仕分けされます

発送をまちます。
何処へいくのかな


 私たちが見学しました時刻はちょうど第一陣の北見・網走地区の夕刊を刷る所を見学させていただきました。オフセット輪転機で印刷するのが午前11時40分、20分で刷り上り12時にはもう輸送トラックに積見込まれて出来立ての新聞(当日の夕刊)が、工場を出て北見・網走地区に輸送されていくところでした。読者の待つ思いと、取材から始まった製作者の思いも乗せて・・・。



データ受信(札幌本社)から印刷・発送まで、1時間半・・あまりのスピードに驚くと同時に・感心するばかりでした・・・。
一文字ごとに責任ある新聞という、受付嬢の言葉が印象に強く残りました。
多岐に渡る工程・・・製作者の思い・・多くの事柄が詰まって出来上がる新聞!
そのことを、改めて、再認識しました。
これからは、そのことを大切に受け止めながら、新聞を読んでいきたいですね。

帯広測候所に見学に行ってきました

2007年01月19日 | 暮らしの情報・見学
 


「帯広測候所」ってどんなところ?今回「何か探し隊」は測候所の見学会に参加して来ました
入り口で気象庁マスコットキャラクター
『はれるん』 くんがお出迎えです
気象庁マスコットキャラクター"はれるん"くんのキャラクターは全国公募で決まったマスコットキャラクターだそうです。帯広測候所の方が"はれるん"くんの着ぐるみを着て大勢の見学者さんに愛嬌たっぷりでお出迎えです



←冬型の気圧配置の雲の動きを見る実験

北海道の西方向からのドライアイスの雲の動く様子が分かります

西~北の冷たい風が吹き 日本海で出来た雪雲が北海道に入ってきますが
日高山脈や大雪山系に遮られ 十勝には雲は少なく 十勝晴れが多いメカニズムが分かりました


気象測器→

百葉箱 積雪計 温度計 湿度計 雨量計 感雨器 風速計 日照計
昔から使われている器械からコンピューター使う機器までたくさんの気象測器が使われています

アメダスで観測したデータは自動的に電話回線を使って全国のデータが集められて、テレビ等気温や雨量のデータが使われています

測候所の指令所です
←測候所の心臓部です

365日24時間休みなく観測を行っており管理しています
(夜も2人交替で 機器管理をしているとのことです)

世界中で観測されたデータを集め 分析して天気予想図を作り、それを基にして
天気予報を作り、テレビ局や 新聞社に送られます




竜巻被害等記録→

昨年の陸別の突風 佐呂間町の竜巻の被害記録です


←昨年の佐呂間の竜巻を伴った積乱雲の移動の様子

赤い印は 襟裳 様似沖をを10:50 十勝の中心部を11:40 サロマに13:50に移動しているのが分かります


植物季節観測用・標本木→
測候所敷地内にある エゾヤマザクラ

このサクラの木で観測しており このサクラの花が5~6輪開いた状態で帯広のサクラ開花日となります

お天気の予報、地震情報等の情報をいち早く伝達してくださる気象庁。普段は地味で縁の下の力持ち的なお仕事を垣間見せて頂きまして大変勉強になりました。測候所の職員の皆様ほんとうにありがとうございました。



シジミ採り

2006年11月17日 | 暮らしの情報・見学



かった今年の夏の思い出に、シジミ採りがあります。場所は太平洋沿いの湧洞沼です。
来年の夏は、シジミ採りなど遊び方々いかがでしようか・・・。情報としてお知らせします

 時は8月某日、とても暑い日でした。コンビニでお弁当を買い大漁を願って豊頃の湧洞沼を目指してGo !
湧洞沼までは大体帯広から50キロくらいでしょうか。親戚の人とか他の人にも聞いたのですが、そこの湧洞沼のシジミは誰でも採っても良いらしくて(マジ盗ってきたわけではありません)、連日家族連れとかレクをかねて大ぜいの人がシジミ採りを楽しんでいるという話を聞いたからです。
朝早く出かけて私たちが採って帰る頃でも大勢の人たちが次から次へと来て大賑わいでした。
シジミ採りの道具は『鋤簾(じょれん)』という砂の中をかき寄せる道具と、胴長、あとは発砲スチロールの箱などあれば良いでしょう。
で、漁(?)の結果は大漁です    向こう三軒両隣さんにも沢山々おすそ分け。みなさん喜んでくれました。
 そして家ではナイロン袋に小分けして冷凍庫に貯蔵し、今でも週2回くらいはシジミの味噌汁を頂いております。私の目測だと多分一年分くらいはあるかも知れません。
シジミは肝臓に効くエキスが入っているらしくて、よく『二日酔いの朝はシジミの味噌汁』って良く言いますし、またシジミの『み』を取って食べるには結構お箸を器用に使わなくてはなりません。かなり前頭葉には良いのではないかとおもって頂いております。そして惜しげもなくおたまに二杯位ドサッとすくってジャリジャリに、てんこ盛りにして頂きます。(かなり行儀が悪い)スーパーなどでシジミのお値段を注意をして見ているのですが結構お高い値段で売られていて・・・ありがたいことです。


りは一度見たかったあのCM等で有名な豊頃町の"はるにれ"の樹を見てきました。
北海道がまだ蝦夷と呼ばれていた頃からの樹で推定樹齢は140年だそうです。
幾多の風雪に耐えながらこのような巨木なったんだなぁーとこの樹を目の前に感慨深いものがありました。


帯広市グリーンプラザオープン記念式典

2006年09月08日 | 暮らしの情報・見学
9月1日帯広市グリーンプラザ・オープン式(旧総合福祉センタ-)
所在地 帯広市公園東町3丁目9番地1  電話27-2325
帯広老人クラブ連合会、社会福祉協議会、日本赤十字社、
趣味の会、身体障害者、皆さんと活動を共にします。


市長 「今後地域福祉は重要に、
グリーンプラザが市民協同のまちづくり推進の場に」と式辞


祝舞を踊る藤間真紗穂さん           チエコ美容室経営者・野々村千恵子さん



 2階では高齢者卓球                   福祉の会のバーザ


福祉のお手伝い障害者の会      福祉団体による作品展示販売



福祉の広場in活動状況実演作品展示の説明   記念イベントでは、高齢者ダンスパーティー



がんばっている仲間(帯広老人会クラブ)


帯広市老人会クラブ連合会


北海道一の酪農を見学してきました。

2006年09月01日 | 暮らしの情報・見学

勝の上士幌町、町外れで四軒の酪農家が共同経営をしているという牧場を訪ねて来ました。  酪農大国十勝の風景と言うと、誰もが大きな牛舎と赤い屋根のサイロのイメージを思い浮かべるのですが・・・・(わたしだけかな)

どこを見回しても赤い屋根のサイロは見当たりません
酪農=赤いサイロ・・・そんな牧歌的なイメージしか持ち合わせていなかったものですから。。。。。。

 広い牧場の中に、とてつもない大きな建物はあり、この牛舎の中をトラウターや作業車が忙しそうに走り回っていました。今風の超近代的な牛屋さんに超オドロキ




こちらが共同経営をしている牧場名 ”ドリームヒル” さんです。どちらの牧場経営者も○○牧場とこのように看板が掲げているので解りやすいですね。  
事務所に入ると、可愛いキャラクターモォ~ちゃんが迎えてくれました。 


 

      
      ドリームヒル様HPです


        アメリカから導入した50頭乗りロータリーパーラーという搾乳機です。

1千頭の搾乳牛がいて妊娠などで絞れない牛を除いても、常時750頭は搾乳しているとの事です。丁度搾乳中の現場を見学する事ができました。
牛がロータリーの上に乗り、ゆっくり一周する間(一頭につき10分位)に搾乳が行なわれる仕組み、始めてハイテク酪農ってこう言う事かと実感しました。
一時間に350頭の搾乳が出来るのだそうです。




 見学をしたい旨告げると、暖かく親切丁寧に見学させていただきました。
上士幌町近辺に通過の際、ぜひ近代的且ハイテクの酪農の現場を見学してはいかがでしょうか。




葬祭ホール~見学会・試食会

2006年07月08日 | 暮らしの情報・見学



西



  郵便受けに次のような案内が入っておりました。
{見学会・試食会のご案内}いざというとき、どうしたらいいの? まずは、ご自身の目でお確かめ下さい。

  • 参加費500円でグレードの高いお弁当 (1500円相当)を試食していただきます。
  • 開催日/各月友引に実施(予定)。
  • 時間/午前11時~所要時間50分間位
  • 締め切り/開催日2日前




  • 「そろそろ うちも・・・突然何かあったら どうしょう!?・・・・とか」
    「子供にはあまり負担をかけたくないし~・・・・とか」
    「私としては派手には、したくないなぁ~・・・・とか」
    「コジンマリで良いかなぁ~・・・とか」
    「今どきは町内会に全面的にお世話にもなれないし~・・・とか」

    ・・・そうだ ! 思い立ったら吉日 !(友引だったけど)この広告チラシを見て"探し隊"の数名のお友達と"ベルコ西シティホール"の見学にいってきました。


    ・・とそれぞれの思いをこめてレッツゴー!! ・・・・では報告致します。




      "互助会"の事など解りやすいお話でした。~~~ベルコでのお葬式平均価格は ★一般葬150名位で約84万円。★家族葬20名位で、約63万円だそうです。
    いざとなると疲れと悲しみで「祭壇も立派に、お花も豪華にしてあげたい。香典返しもお世話になってるので高価に・・・・・と予算なしで葬儀をとりおこない、結果は合計金額「こんなにかかった!」という事になるそうです。
    町内会のお手伝いは減少傾向にあり家族葬が増えつつあるなどの新情報も提供してくれました。
    そして家族のために自分の遺影写真と略歴を用意しておこうと思いました。






    ここのご自慢は独自の厨房があることです。
    ですから夕食用{松花堂弁当}を美味しくいただきました。









    もう一つのご自慢は2階全ホール1家族が使用できる事。(3階も同様です。)
    遺族が疲れぬように★広い和室 ★洗面所 ★僧侶控え室 ★バスルーム(ジェットバス)テレビまであります!★2階には子供が遊べるチャイルドルームがありました。




    便利に!!★飲み物★ロッカー★プライベートなお話はラウンジで。
    ★傘・車椅子が用意されてます。




    大切な家族だからこそ慌てる、悲しむ。
    それを和ませるてくれる花瓶・花1輪・椅子・ツイタテです。




    1階のロビーに飾られてある写真です。
    人は生まれたからには別れがある。
    そのお葬式は時代や地域により異なるなぁと感じました。






      ニュースなどから命の尊さを考えさせられる昨今です。
    私達は、悲しい厳粛な別れをする会場見学に緊張しました。
    家族や自分の考えを大切にしながら”いざという時”に備えておく事が大切だと感じました。
    それが家族への優しさだと思います。
    そこで「いろいろな情報を更に得ながら再検討をしなければ・・・。」との思いで、会場を後にしました。