ひとりごと

気の向くままに・・・

大原・洛北へ

2018-11-17 | 日記

20181117

11月17日(土)晴れ 

  「錦秋の京都洛北・鞍馬寺と実相院「床もみじ」紅葉と苔の絶景・大原三千院」

  うたい文句にひかれて、娘とバスツアーに行ってきました。

    

       最初は大原の三千院   三千院門跡へ                           御殿門をくぐる

            

               靴を脱いで、客殿・宸殿を回る 苔で書かれた御朱印が見事       

                          

       

                              有清園の紅葉

       

                       しっとりした苔の庭

    

   阿弥陀三尊像が納められている往生極楽院は舟形の天井が工夫されている                 金色不動堂

       

           三千院門跡は広い  紅葉にはもう少しでしたが・・・時間をかけてゆっくりお庭を回る

       

 

               洛北に下りて次はパワースポットの鞍馬寺へ    

             

         石段多く、厳しい!と悲鳴を上げる方も・・・ 

       

            仁王門をくぐり、鞍馬山にはケーブルで上がる 2~3分であっという間に着

    

                      灯ろうが並ぶ参道を歩く

       

          石段を登って本堂に行く

       

                    本殿金堂 標高は410m   前にはパワースポットあり

       

                       本坊

      鞍馬山は台風21号24号の影響で、倒木、お社が半壊!霊宝殿から先は通行止め!

      ケーブルを使わずに歩いて下りてみました。

    

             霊宝殿(毘沙門天三尊像が展示)と霊宝殿前広場の紅葉                                                   

       

     義経公供養塔は牛若丸が7歳から10年間過ごした東光坊跡に建てられたそうです。

     鞍馬山は山深く、義経の若き日々に思いをはせながら、足跡をたどるのも良いのでは・・・

        

       由岐神社に出ました    800年樹齢年の杉の大木が見事でした

 

        最後に床もみじで有名な実相院へ移動

                                   

      

            実相院のお庭

      

         すっきりしたお庭   5年ほど前に市民参加で日本を表現! 1年かけて作られた「こころの庭」

      

   実相院はカメラ禁止!床もみじはこれから・・・江戸時代中期の狩野派の襖絵も見せていただきました。

   久し振りの京都でしたが、いつ行っても、やっぱり好きな名所・旧跡です。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我家の皇帝ダリア | トップ | 「富士山のみえる山」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事