カテゴリー〔新潟県〕
出雲崎では良寛記念館近くの露頭。旧寺泊では大河津分水・令和の大改修。そして最後に旧中之島町の行塚の大エノキを見てきた。この木は春にTRとともに撮影に来ている。もちろん紹介もしている。今回は田が色づき始めた夏後半の風景。Vストロームと走り回った8月28日であった。
Photo-01 伸びやかな風景の神原平野です/奥に守門岳が見えます
Photo-02 守門岳は平野からは至る所から見られます
Photo-03 粟が岳の方向へと少し目線を動かしました
Photo-04 粟ケ岳です
Photo-05 最後の目的地/行塚の大榎です
Photo-06 春に一度TRと来ています
Photo-07 大エノキの奥に弥彦山が見えます
Photo-08 伸びやかな田園の風景に孤立しています
Photo-09 堂々とした姿です
Photo-10
Photo-11 こんな木下でキャンプしてみたいものです
Photo-12 説明の看板はそう古くないです
Photo-13 木陰の向こう奥に弥彦山と角田山が並んで見えました
http://www.hitozato-kyoboku.com/gyouduka.html
【参考サイト:人里の巨木たち/行塚の大榎】
---------------------------------------
写真撮影:2021年8月28日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
立派ですね。
風格があります。
秋の神原平野、雄大な景色です。
守門岳、粟が岳、一望です。
弥彦山と角田山の遠望もいいですね。
静岡にいた時、掛川の粟ヶ岳に
登りました。
その時、初めて新潟にも同じ名前の
山があることを知りました。
雄大な風景見せてもらいました。
立派ですね 見事な大榎 こんなのは初めてです。
あの幹にふれてみたいなあ・・・
雨が降り出しました。
広々としたいい景色ですね~
根元のあたりも凄く年月を感じますね
こちらの大欅はすっきりですが樹齢25年とか書かれていました
木の生命力は凄しですね
行塚の大榎・夏版 素晴らしい写真が一杯
出雲崎 演歌で聞いた事が有ります
雰囲気が素晴らしいです
「木陰の向こう奥に弥彦山と角田山が並んで
見えました」
最後の写真 素晴らしいです
今歩が綺麗です
此方と同じ位ですね
でした。少し汗ばむ時もありました。
皆さんのところはどうでしたか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
この木は広い空間に孤立していますか
ら伸びやかに枝を広げています。さら
にそれがエノキときますから珍しいで
すよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
越後平野は本当に起伏が無くて平らで
伸びやかな風景です。ですから周囲の
色々な山並みも遠くからよく見えます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
そちらはやはり台風の影響あっての雨
でしょうかね。こちらは内陸部は曇り
で、平野部から海岸方面は快晴といっ
た感じです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
広い範囲を水田が覆うので空が広く見
えると思います。人口密集地では無い
ですから自ずと空気も澄み渡ります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
広がる越後平野の中にぽんと一本の
大木ですから存在感が増します。
これで初春と晩夏の風景を撮影しま
した。あとはどうでしょう。秋の深
まった頃と雪の季節でしょうかねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
ありがとうございます。きっとそち
らではこんな雰囲気の風景は見られ
ないことでしょう。今水田地帯は色
づき、着々と稲刈りが進められてい
ますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
収獲間近でしょうか。
大榎は見応えありますね。
そうですね。普段そうした風景を見ている
人には、こうした風景に癒やしを感じるこ
とでしょう。快晴の日は特に良い風景とな
ります。