goo blog サービス終了のお知らせ 

新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

オオミスミソウ 〔撮影地:佐渡〕 2025/04/05

2025-04-22 05:12:38 | 動植物

カテゴリー〔動植物〕

 

 見るものすべてが自生のもの。植栽されたということを聞いたことがない。島内でも場所によってはと聞く盗掘は心配。こうしてたくさんの花に出会えるのは、訪ねる甲斐があり感謝するばかりだ。ここを訪れるすべての人の理解と協力、これからもで守って行って欲しい。

 

 

 

 


Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

Photo-12


http://www.e-yakusou.com/sou/sou171-2.htm
【参考サイト:イー薬草.コム/オオミスミソウ】

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2025年04月05日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アラゲヒョウタンボクとナニ... | トップ | ミヤマカタバミとニリンソウ... »
最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (mcnj)
2025-04-22 06:12:19
お早うございます。

オオミスミソウですか。
沢山咲いていました。
可愛い花ですね。

今日は良い天気になりました。曇り空です。
下り坂で、明日は雨です。
返信する
Unknown (山小屋)
2025-04-22 07:46:26
オオミスミソウ・・・
やはり自然の中でのびのびと
咲いて欲しいです。
返信する
オオミスミソウ (hirugao)
2025-04-22 07:59:00
確かに自然の中で咲いてほしいですね
山で咲いているものはそこで見るのが一番ですものね

この環境でこそのお花ですね
こちらの低い山ももう新緑できれいです
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2025-04-22 09:39:36
当地ではやはり植栽ものがほとんどです。イチゲなどは自生を見ますが、ミスミソウの自生を見てみたいものです。
返信する
お題と離れますが・・・ ()
2025-04-22 10:07:50
おはようございます、地理佐渡管理人さん。

早朝ラジオ・今日は何の日を聞いていたら、
「2012年(4月22日)放鳥されたトキの個体同士での(自然界での)繁殖による卵のふ化が確認された日です。」と云っていました。
当時、自然界でヒナの誕生が難しいのですかねなどと話していたことを思い出します。
もう13年も前のことでしたね。
返信する
■mcnjさんへ。 (かんりにん..)
2025-04-22 16:53:47
こんにちは。
雪割草にはいくつか種がありますので、
オオミスミソウと言ってはいますが、
詳しい方が見るときちんとした名を言
われるかもしれません。
佐渡ではたくさん咲きますが、車が通
る道端などでは盗掘が激しいところも
あるそうです。
返信する
■山小屋さんへ。 (かんりにん..)
2025-04-22 16:54:10
こんにちは。
いわれるとおりです。色々佐渡には
山野草がありますが、貴重なものも
多いはずで、自然の中で楽しめるの
が一番です。理解と協力でこうした
風景を維持したいものです。
返信する
■hirugaoさんへ。 (かんりにん..)
2025-04-22 16:54:35
こんにちは。
そうなのです。野にあるものは自生
地で見る。当たり前のことだと思い
ます。でも。、場所によってはそれ
が崩されているというのが残念です。
さて、こちらも少しずつですが新緑
の兆しが..
返信する
■多摩NTの住人さんへ。 (かんりにん..)
2025-04-22 16:55:11
こんにちは。
当方が住まう長岡市郊外の良く行く
林道沿いに秘蔵の場所がありますが、
ただ、惜しまれるのは花の(色合い
も含め)種類は多くないです。
ですが、明らかに人が植栽している
という場所ではないので、毎年楽し
みにしていました。今年は開花を直
接見て撮影もしました。
佐渡の方は植栽しているところもあ
りますが、今回当方が撮影している
ところは自生です。
返信する
■裕さんへ。 (かんりにん..)
2025-04-22 16:55:44
こんにちは。
ああ、そういえばこの取材時にトキ
を見ています。撮影はできなかった
のですが、3羽ほど飛んでいるのを
見ています。
言われるように以前はどうなるかと
心配されましたが、今では島内各所
で放鳥されています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

動植物」カテゴリの最新記事