goo blog サービス終了のお知らせ 

新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

咲き始めたオオバキスミレ/つぼみほころぶオオイワカガミ 2021.04.03

2021-04-18 05:08:16 | 動植物

カテゴリー〔動植物〕

 

 桜の開花が早いわけであるから、山野草もいつもの年に無い早さで開花を始めていた。長岡市郊外の里山歩きで見かけた山野草をたくさん紹介してきたが、今回はオオバキスミレの開花やオオイワカガミのほころび始めたつぼみの様子など紹介する。

 雪が融けた後の山の春は忙しく、そして楽しい。紹介したい山野草の風景はまだまだあるが、次回あたりで一区切りしたい。

 

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03


https://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/807cbd6e397436a97a3f29bf1aaca4e9
【地理佐渡過去記事:オオバキスミレ 2019.04.13】

 

 

 

 

Photo-04 4月3日でこれですから もう花の盛期が過ぎたかもしれません

 

 

 

 

Photo-05

 


https://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/395429537aa5d4bfff8f86ef359f18f7

【地理佐渡過去記事:花の山ドンデン-21- オオイワカガミ 2012.05.13】

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2021年04月03日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪割草/オオミスミソウ 202... | トップ | シュンラン/マキノスミレ 2... »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオバキスミレ (mcnj)
2021-04-18 06:08:59
お早うございます。

綺麗な色に、咲いていますね。
こちらでは、見かけないスミレです。

長雨が上がって、良い天気になりました。
返信する
Unknown (山小屋)
2021-04-18 06:57:43
オオバキスミレ・・・
これもご一緒にみた花です。
オオイワカガミ・・・
里に多いですね。
標高があがるとイワカガミ・・・
一番高いところに咲くのがコイワカガミです。

昨夜は豪雨でした。
やっと止んで朝日が顔をだしています。
返信する
Unknown (hirugao)
2021-04-18 08:28:59
初めて見ました・・・
大きな葉の黄色いスミレなんですね
オオイワカガミも見た事はありません

昨日はよく降りました
今朝は晴れて少しは気温が低いですが
庭をするにはいいひとなりそうです
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2021-04-18 09:47:50
今日から1週間 晴れの様ですね 楽しみです

 昨日の 写真で富士山 諦めました
 前半 楽しませて呉れましたネ 感謝です

 これからは 船に成りますかね
 最近見かけます ボートです

 「つぼみほころぶオオイワカガミ」

  綺麗に撮れてますネ もう終わりですか~
 残念です

 
返信する
Unknown (サイモン)
2021-04-18 11:39:18
こんにちは☆
雪解け後、一杯スプリングエフェメラが!♪
素晴らしい環境です。
毎年花を咲かせるのが楽しみだと。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2021-04-18 15:20:15
こんにちは。一日荒れた天候です。
なにもできず、家の片付けなどを
少ししただけでのんびりしていま
す。今は山も雪解けが進み、春の
山野草が楽しみなのですがこれで
は出かけられません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
こちらでは一般的なスミレでして、
山に行くと見られる種です。残念
ながら市街地では見ないですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうでしたかね。こちらの山では
ごくごく一般的な種です。さすが
にこちらでも市街地や平地では見
ない種です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
今回撮影した個体はまだではじめ
ですから、葉はこれから大きくな
ります。

さて、そちらの昨日の天候が今こ
ちらに来ています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そちらはすでに低気圧の雲から抜
けたようですね。こちらは風雨と
もに強いです。今週末は結局家の
片付けがメインとなりました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
そうですよ。雪国の春は爆発的で、
一気にいろいろな草花が咲きます。
自然もほどよく豊かで、新潟県は
ありがたいです。
佐渡ですとまた佐渡としての良さ
もありますが、なかなか思うよう
には出かけられません。県内でも
新型ウイルスの新しいタイプで警
戒を必要としていますから。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2021-04-18 15:32:15
キスミレが見られて良いですね。当地には分布していないスミレです。
返信する
Unknown (ディック)
2021-04-18 17:16:45
オオバキスミレは人為的に里山に植えられたものを見たことがあります。
このように山の中で見られるなんて、いいなあ、と思います。
返信する
■多摩NTの住人さんへ。 (かんりにん..)
2021-04-18 17:28:16
こんにちは。

一日荒れた天候で困りました。
さて、キスミレのたぐいはこちらでも
平野部で見るものでは無くて、里山か
ら山手で見ますよ。
返信する
■ディックさんへ。 (かんりにん..)
2021-04-18 17:29:42
こんにちは。

人為的に種を持って行ってまけば
ありですかね。とにかくこちらでは
庭先で見るようなものでは無いです。
山間部なら棚田のあるようなところ
で見ますよ。やはり自生地で見るの
がよろしいかと..
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

動植物」カテゴリの最新記事