カテゴリー〔動植物〕
春の妖精といえる山野草は多々あるが、カタクリ、キクザキイチゲ、オオミスミソウ。管理人としてはなんとしてもこの三種は毎春逃したくないものである。その魅力は三者三様。とにかく何度撮影しても飽きが来ない。
オオミスミソウ。普段雪割草と言われる同種は、経験上ではふるさと・佐渡で見るのが一番だ。今年は長岡市郊外でのこの風景がすべて。わずかな期待を持って後日秘蔵の場所に行ったが花は終了。残念至極だ。
佐渡であるとGW直後まで高所に上がれば同種は楽しめる。3月末から5月までいけるのだから大助かりだ。新型ウイルスの騒ぎが終わったら、一度行ってほしいとおすすめする。目指すならドンデンのアオネバ登山道が良い。ですぞ。
Photo-01
この地の雪割草を守っている人たちがいます。
山野草の盗掘はなしでお願いしたいものです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09 気持ちよい登山道です。長岡市郊外です。
Photo-10
Photo-11
以下は2019年の撮影による地理佐渡の過去記事です。
https://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/ad1fd57f0cad515944c5c35475bde69b
【地理佐渡過去記事:花の島佐渡・早春6 オオミスミソウ 0329前編】
https://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/e2e6b167bddb6324c95997b27ed72dcf
【地理佐渡過去記事:花の島佐渡・早春6 オオミスミソウ 0329中編】
https://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/bb660104f2f28a9ecbf6f02e381d8476
【地理佐渡過去記事:花の島佐渡・早春6 オオミスミソウ 0329後編】
---------------------------------------
写真撮影:2021年04月03日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
春の妖精らしく、綺麗な花ですね。
色違いもありますね。
今朝は、もう、降っていました。
しあわせですね
ブルーあり白ありそれにピンクですものね
そこで毎年咲いていてほしいですね
しっかり今朝は雨です
山の中で見つけると一層 嬉しいですね。
毎年 相模原の「カタクリの里」に行くとたくさん見れます。
そして、長岡の「雪国植物園」へ行って楽しんでましたが、
今年は両方ともコロナ渦で行かれず残念です。
総称してユキワリソウと呼んでいます。
愛好家は種から育てているそうです。
名前 聴いた事が無いかも知れません
こうして 自然に咲いての素晴らしいです
今朝は 将棋に行って来ました
仲間が少ないです 3人前後です
殆どの人が来られません
マッサージが賑わってますネ~
今日は雨の予報でしたが 大丈夫そうです
スプリング・エフェメラ群生地
雪の下の平野に存在しているのが貴重です。
我が家付近にも有るのでしょうが、場所が荒れたり盗掘に遭うのを防ぐため、知る人達は秘密にしている様です。
地理佐渡..さんもその任を背負ってらっしゃると思っています
長岡は風も無く振ったとしましてもた
いしたものではありませんでした。
畑に出られるわけでも無く、山に行く
わけでも無く、退職・転勤で出たゴミ
の整理をしていました。結構はかどり
ました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ユキワリソウは多彩です。大きさや葉
の形状。花の姿や色合いもバリエーシ
ョンにとんでいるんですよ。盗掘され
なければ本来色々あるんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
長岡にいて見られることがわかった時
はうれしかったです。今回紹介の場所
は登山道を管理する団体が手入れをし
ているようです。一方で、当方は完全
に自生していたなと思われる場所を昨
年発見しました。翌週見に行ったら花
が終わっていて種を作っているところ
でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
そうですよね。首都圏にいますとそこ
がつらいですね。来年は自由がきくで
あろうと期待したいですね。
もし長岡に来られるようでしたら雪国
植物園よりはこちらの方が自然ぽいで
すよ。おすすめです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですよね。当方も自生地を見知っ
ていますから、手指の採取はしてみた
いものです。通わねばなりませんが。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
まさにそうです。長岡市郊外で自生地
があるのがなんともうれしいです。
しかし、やはり佐渡のドンデンが一番
です。あそこはすごいです。
さて、好調を維持するT軍団。どうで
したでしょう。天候がねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
山野草の世界では代表的な春の妖精の
一つです。毎春紹介するつもりでいま
す。是非来年も地理佐渡でご覧くださ
い。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
今回紹介の場所はすでにたくさんの人
に知られている登山道沿いでの風景で
す。盗掘などはしないでという看板が
ありますから、やはり不届き者がいる
のかもしれません。山歩きの好きな人
たちのマナーはしっかりしているんで
すがね。なお、当方が発見した自生地
については場所を空かしていません。
心配ですしね。シラネアオイやサンカ
ヨウも同様です。存在は知らせまして
も場所は..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
さて、春の野草が続いて羨ましい限りです。
本種はさまざまな色合いがありますね。しかも越後は本場ですよね~。
花色も色々で素敵です。
本当に勝手に掘って持ち帰るのはやめて欲しいです。