何年か前にUSBExtremeを買ったときは、USBチップを選ぶ/あまりの起動率の悪さ/USB1.1の遅さに起因するムービーの酷さに閉口してお蔵入りにしていましたが、最近では
OpenPS2Loader
PS2ESDL
などがあるらしく、特にPS2ESDLは外付けHDDに特化してチューニングしているとのことだったのでぜひ試したい
昨晩WDの2TBを使って、3つあった外付けHDDを整理してまとめたので、余ったのを使って(以前USBExtremeで認識されたヤツ)、上記の最近のローダーを試す予定
SM3.6plusもあるので(なんでも買っておくものだ)、Free McBootの作成から手をつけるか...
追記1:
昔PS2で使ってたBuffaloの512MBのUSBメモリが行方不明、普段使ってるKINGMAXの1GBはPS2に認識されなかった...
結局、PSPに、購入当初ついていた32MBのメモステDUOを入れメモカブート作成専用に^^;
当たり前だがスムーズに認識されあっという間にFree McBootインストール完了
追記2:
思ったより起動率いいんでは?
環境: 70000CB+純正8MBにインストールしたFMB1.8b+PS2ESDL0.8OB
HDDは昔買ったCENTURY(だと思う^^;)のHDDケースに日立の1TB(!)が入ってる
最初はデフラグさぼったら見事にフリーズしたけど(フォーマット直後にインストールしたんだからまさか断片化しているとは^^;)、その後本家で推奨されていた無料のAuslogics Disk Defragmenterを使ったところ、「あれ?」と思うくらい起動には時間がかかるが、一旦起動したらそこそこのパフォーマンス
オープニングのムービーや、某ゲームにありがちなムービー回想で試しても最初は「お、途切れない」で最後の方でちょっとつまずくもまずまずの再生率、USBExtremeのときはまともに再生出来なかった事を考えると雲泥の差
Open PS2 LoaderならSMBプロトコルでPCのHDDに作ったフォルダ内のisoから起動可能らしく、USB HDDよりムービー再生等がましとか
これもそのうち試さねば、幸いなことにUSBExtreme/USBAdvance/PS2ESDL/OpenPS2Loaderは同じフォーマットのisoを読むので、uLEからELFを選ぶだけでテスト可能、いちいちHDDを別にこさえる必要は無い
これで薄型PS2のピックアップがへたるまでの寿命が大幅に延びた^^;
DXに注文した怪しげな64MBメモカに入れとけば、まぁメモカの差し替えはいらなくなるなぁ
因みに、うちには純正8MB*3とHORI製の8MBで都合4個のPS2メモカが
追記3:
まだゲーム2つしか試していないが、手持ちをどんどんインストールして(1TBもあるのでスカスカ^^;)どんどんメモカブートに移行したい
K工場謹製初号機(未だ修理履歴無し、不都合未発生、未改造)もSM3.6plusでメモカブートを作れば長寿間違いなし