goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

Non-contact Infrared Thermometer入手

2020-07-22 20:14:53 | 農家民宿天女さんち
知名度のない天女さんちなので、宿泊予約など絶対にないと高をくくっていたのですが

不思議なことに、大阪の女性から明日の宿泊予約を頂いていて、

新型コロナ対策で出来ることは何でもしようと準備していたのですが、

天女さんちにある非接触型の赤外線温度測定器(石窯のために買ったもので400度以上に対応できる優れものです!)で

天女のおでこの温度測定をすると33.5度

そうなんです、額が正確な体温を現しているはずはなく、

ニュースなどで見る非接触型の体温計測はパットを噛ませて表示しているに違いないと思っていました。

という事で、天女さんちうの赤外線温度測定器でお客様の体温測定を行い、3度プラスして体温だと思えば良いと考えていたのですが

本日、非接触型体温計を入手しました。



入手したといっても、天女さんちとしては何らの努力も出費もしていないのですが・・・

実は、福井県の観光誘客課から「Go To トラベルキャンペーン」対策として

「すべての宿泊施設」にこの非接触型体温計を配備する事になり、

本日の午後、越前市の職員さんが持ってきてくれたという次第です。



単三電池2本で作動します。


天女さんちは1日1組しかお客様をお泊めしないので、

新型コロナに感染するリスクは非常に低いと思っていますが

この非接触型体温計でお客様の体温を測定することで、よりリスクを低減出来ると思っています。


お客様に天女さんちを楽しんでいただきたいと思う反面、

お客様があれば天女に大きな負担が掛かるので来ないほうが良いかも・・・

という相反する気持ちで揺れる愛妻家の錆鉄人であります。


そう思っていたら、ロハス越前から10月と11月に中学生の修学旅行受け入れの事前調査がメールで送られて来ました。

天女さんちに泊まって良かった、楽しかったと思えるように、早くもいろいろ考えている錆鉄人でありますが、

まずは明日のお客様に楽しんで頂けるように頑張ります。

(頑張るのは天女で、錆鉄人は飲んでいるだけなのですが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫バナナが4本になりました!

2020-07-22 06:47:02 | 園芸
20日、美浜町の温泉ホテル「湾彩」から帰って来て、

お地蔵様にお参りしてから屋敷のパトロールをすると、孫バナナが2本伸び出していました。



それも予測して注視していた第一子からではなく、第二子から伸び出していたので、

今回も寸前の様子は分からず終いでした。



前日に見ていても分からなったかも?


翌21日の朝



伸長したら古い葉っぱが邪魔になりそうです。

この調子なら続々孫苗が誕生するのかも?

これでバナナの花が咲いたら最高なのですが、それは来年のお楽しみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女効果!

2020-07-20 19:59:09 | 旅行
昨日は福井県の「ふくいでお泊りキャンペーン」(10000円以上なら5000円のほじょいさらに嶺南に行くと2000円プラスの補助)に

さらに美浜町からの2000円の補助があるので実質1000円で温泉ホテルに泊まれるという極楽?プランで

美浜町のホテル湾彩にステップワゴンで行きました。

気もち良く走っていたのですが、

大良の道の駅の手前の登りで我々を追い越して行く車が2台ありましたが、

その2台が急にスピードを緩めて前を塞いだので、スピードを緩めるしかなかったのですが、

なんとその先にはネズミ捕りが!

無事に通過できてラッキー!と思っていたのですが、

今度は敦賀市内を超えて国道27号線を走っていると

最初のトンネルの手前で同じように先行車に通行の邪魔をされた途端

その先でスピードの取り締まりをしていて、またまた無事に通過し、

無事にホテルに到着出来ました。

いつも通り天女は横で寝ていたのですが、やっぱりこれは天女効果に違いありません。

スピード違反で捕まっていたら全く面白くない温泉泊りになったと思いますが・・・

天女に感謝です!


錆鉄人には天女という強ええ味方があったのぜよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみなキンカン

2020-07-15 20:20:17 | 園芸
今年買ったばかりで、全然成長していないように見えたのに

2週間位前に7輪ほど花が咲いたキンカンですが、

うれしいことに2回目の開花です!

今日のキンカン



今回の「花と前回咲いた花が小さな実



天女の好きなキンカンがたくさん収穫出来ますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定健康診断

2020-07-15 19:20:45 | 生活習慣病
錆鉄人は健康第一主義なので、国民健康保険になってからも高価な人間ドックを受けていたのですが

よくよく調べると特定健康診断でも検査内容に大して差がないことが分かり

去年は12月28日に病院で「特定健康診断」を受けたのですが、

これまでブログに書いていたように、市から生活習慣病だから無料の血管の厚み測定を受信しないかと言われて

2月22日?だったかに受けたのですが、結果はこのままでは心臓動脈や脳血管の閉塞が予想されるという恐るべき診断でした。

ターミネーターといえども、基本は人間なのでこの寸断結果は錆鉄人に衝撃を与え

翌日から食事制限と激しいトレーニングで体重を減らし、コレステロール値と悪玉コレステロールを下げる努力を行い

3か月で6kg以上体重を落とし、最近は65kg前後と7kgも体重が落ちた状態なので

コレステロール値と悪玉コレステロールがどうなったか非常に興味があったので

早めに特定健康診査を受信する事にして、今日受診したのです。

(一応、昨日は「休刊日」にしました!)

ちなみに健康診断でわりぃ結果が出ると怖いから受けないというおバカな人がいるようですが

自分の健康状態を一部でも把握出来るこんな絶好の機会はないので、

これまで受けていない人も受けることをお勧めします!


という事で、旧今立町内にあって、

天女がすっごくお世話になったTクリニックで天女と一緒に特定健康診断を受けました。

12月には72kgだった体重は65.4㎏

88cmあった腹囲は81.2cm!という快挙!

ちなみに体重が5kg位減った時点では腹囲がほとんど減っていなかったのですが、それ以後は急に減りました。

(テレビで「たったの4週間で腹囲が10cm以上減ったというのは絶対にウソです!)


血液検査の結果が楽しみな錆鉄人です!

(向上していますように!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2本目の孫バナナ誕生‼

2020-07-15 07:44:03 | ガーデニング
アイスクリームバナナの苗木を買った時、

カテゴリーを園芸にするかガーデニングにするか悩みました。

錆鉄人はガーデニングは基本的に鑑賞、園芸は野菜などを収穫する目的のものと考えていたのですが、

アイスクリームバナナの苗木を買おうと思った時、

アイスクリームバナナの収穫はとても無理だろうけど、バナナの樹が成長するのをみるだけで楽しいなぁ

と思ったので「ガーデニング」にしたのですが、育てていると欲がわいてくるものです。

第一、バナナを収穫するという強い意志を持たなければ、バナナがなるはずがありません?

「見るだけではダメなんですか?」


って、

「2番ではダメなんですか?」

という某代議士の仕分けの言葉を思い出しますが、

その当時、超高性能コンピューター部門で「京」が世界一になった後は

アメリカの巻き返しや中国の国家を挙げての開発で日本は沈み込んでしまっていましたが、

今年、「富岳」が圧倒的な性能差で世界一を奪還したのは、日本人もまだ捨てたもんじゃないなと思わせてくれました。


そうなんです!

諦めずに愛情をこめて栽培すれば、きっとアイスクリームバナナの実がなるという成果を得られるはずなのです!

もっとも愛情過多で親樹を枯らしてしまいましたが・・・


2本目のバナナのブログのはずだったのですが、遠回りはこれでお終い

親樹を鉢植えしていた時、あまり日数を経ずに第一子が生まれた位置から約120度回転した所に第二子が生え

さらに第三子はさらに120度回転した位置に生えたので、

今回も今か今かと毎日何回も第一子の根元の周りを中止していたのですが・・・

最初の孫苗はこんなに大きくなったというのに、2番目の孫苗は生まれてきません。



(13日の写真)

14日も根元を注視しても、何本か「根」が暴れて地表に飛び出しているだけです。



と思っていたのですが・・・

今朝、雨の中を見に行くと、生まれていました!



これです!



昨日、根が暴れて地表に出ていると思っていたのが新芽だったのでした。

一方、死んだ親樹の根元から生えてきた奇跡の子樹たちは、切開移植のショックに耐えて順調に育っています。



一番小さな第6子にも新しい葉っぱが伸び出してきています!




楽しみが止まらない錆鉄人であります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女神像の改造

2020-07-14 13:10:33 | DIY
今は一人暮らしをしている一番上の姉のご主人は骨董品集めをしていました。

と言っても裕福とは言えなかったと思うので、

「なんでも鑑定団」に出てくる人のような高価なものは持っていなくて、いわゆるがらくたばかりだと思うのですが・・・

そのご主人が亡くなった後、倉庫の整理を頼まれ、切り株で作った台と壊れて動かない時計を掲げた女神像をもらいました。

(切り株を磨いて飾り物や台を作る作業をしていたので、電気ノコギリと電気ドリル、小型のマルノコももらいました。)

時計は動かないけれど、台の上に飾っておいたのですが、区長業務で移動したときにひっくり返り時計部分が壊れてしまいました。

そのまま部屋の隅に置いたままになっていたのですが、

雨続きですることがないのでランプを掲げるように改造する事にしました。


まずは壊れる前の写真ですが、見当たらないので写真の中に写っていた部分を切り出しました。



時計部分が壊れてなくなっている改造前の女神



そして、これが材料



LEDランプは百均で買った300円(税込330円)のもの。

(消費電力4Wって1日12時間点けても1円ちょっと!寿命20000時間だから点けっぱなしでもいいような・・・)

ソケットとプラグが見当たらなかったのでコメリに買いに行きました。

電線は100m巻き?の使いさしを利用しました。


本当はベースを材木で切り出してランプ部分を作ろうと思っていたのですが、

天女のアイデア‼でペットボトルを使う事にしました。

ナイフでペットボトルを切り、切り口でけがをしないようにやすり掛けしました。

その後は、電気ドリルに像に取り付けるための穴とソケット取り付けのアマを開け

ソケットに電線をハンダ付けしてペットボトルにねじ止めし、女神の手に取り付け

スィッチとプラグを配線して出来上がり!



スィッチを入れて点灯すると中々いい感じ!




玄関先の台の上に載せると、天女からお褒めのお言葉!

女神も案外素敵だったのね!(もちろん、錆鉄人が磨きましたから!)

でも、眩しすぎるわ!

と言って、いろんな紙を持ってきて、ペットボトルに巻いて・・・

とりあえずこうなりました。



夕方になると天女がうれしそうにランプを点けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴンRP1 2回目の車検

2020-07-14 10:06:25 | 新型ステップワゴンRP1
ステップワゴンPR1の2回目の車検をしました。

去年の7月に12か月点検を受けたのですが、

1月に手のけがをして、その後は新型コロナという事で、全く乗らなくなったので1年間の走行距離は約6000kmという記録的な少なさでしたが・・・

ステップワゴンRP1を買ったディーラーに10日に取りに来てもらい、11日夕方に持ってきてくれました。


1回目の車検の時はカーナビの地図更新が無料bだったのですが、今回は22,000円!というお話し

前回の2018年の更新時の地図データーは2016年11月とか10月という更新の意味がないような古いデーターで

エブリイ用のポータブルカーナビ「ゴリラ」は

3年間無料地図更新の期限寸前の17年2月に更新を行ったので、新名神をちゃんと案内するのですが

ステップワゴン純正のカーナビは同じパナソニック製だというのに、前回の更新では新名神がありません。

という事で、地図更新をすることにしたのですが、やはり18年11月とか10月という2年ほど前のデーター!

今回は更新しますが、次回はスマホ併用かゴリラを買って併用しようと思います。


ところで、今のステップワゴンの純正タイヤ(205/60R16)がかなり減ってきていたので

車検に通すために5年前まで乗っていた2代目ステップワゴンのアルミセット(195/65R15)に履き替えていたのですが

錆鉄人は急性腰痛のためにタイヤ交換はしないほうが良いと判断し、

タイヤを積んでおくから交換して車検を受けるようにお願いしました。

すると、そのままでも車検が通るかもしれませんと言われ、事実195/65R15で車検が通ったという事でした。

これまでは、もしかしたら車両法違反かもとびくびく乗っていたのですが、これからは安心して乗っていられます。


あと、オイルとフィルターは交換してもらいましたが、

ワイパーゴムやエアコンフィルターの交換(前回の車検時にはそんなものかと思って交換しましたが・・・)は

走行距離も少ないので今回は止めました。(ワイパーが擦り減ってきたと思ったら自分で交換しようと思います。)

リモコンキーの電池交換も言われましたが、

交換用電池を10個も買った錆鉄人なので、当然減ったら自分で行います。

ネットで10個買った値段の数倍の電池代とさらにその数倍の技術料が取られると思うので(合計数千円!)

このステップワゴンRP1のカテゴリーの過去ブログを探して自分で交換される事を強くお勧めします。

車検時の交換はディーラー(または整備屋)の儲けのために過剰に行おうとするものが多く、

資源的にも無駄になって地球のためにもよくないと思います。


車検時にトリップがリセットされていたのですが、

翌日買い物をする種に車を出した時に表示を見たら、

デーラーから家まで25kmほど走って来て、燃費が8.2km!

って、どんな運転をしているの?

何度もディーラーまで言っていますが、錆鉄人の場合は17~18kmは出るというのに!

(リセット後に残った検査等の為にエンジンを掛けっぱなしにしていた時間があったのかもしれませんが・・・)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生垣の剪定

2020-07-13 20:34:10 | ガーデニング
天女さんちの生垣は杉垣です。

50年ほど前に河川改修があって川幅が拡張されて天女さんちの敷地は縮小されたのですが、

その時に父が杉垣を植え直したのですが、

剪定するスペースを考えずにすぎ苗を植えてしまったので、

川側を剪定する時は足場がほとんどなく命がけです。

しかも、父は歳を取って危険なので、剪定をするのはずーっと錆鉄人の仕事でした。


という事ですが、去年は何故か生垣の剪定をしなかったら、

杉が無茶苦茶に伸びて2m近くになったものもあり、川側は石垣の上にはみ出すように繁茂してしまいました。

半月前ですでにこの状態



という事ですが、腰痛が治らない錆鉄人、

足場のない川側で剪定は出来そうもないと考え、

昨日、高く伸びた幹は機械では伐れないのでノコギリで切りました。

しかしながら、川向こうの道路から見ると見るも悲惨な状況です。

事ここに至っては、痛む腰を我慢して川側も含めて剪定をせざるをえんと決断したのでありました。

今日の午前中は曇りの予報だったので、8時から取り掛かり、

杉垣の真ん中あたりから蔵のほうへと剪定していきました。

長く伸びた杉は昨日伐ってありますが、剪定前はこんな感じです。





この猪防御柵の高さは約1mです。

まずは屋敷川を剪定して、引き続き川側の剪定に移りましたが、

天女はターミネーターの錆鉄人が川に落っこちるなんて全く考えていないようで

心配して見に来てもくれません!

ここまで剪定した所でトイレ休憩



すると天女が来て、心配そうに様子を見ています。

「おとうさん、屋敷のほうからだけ剪定するといっていたのに、腰は大丈夫?」



痛いとか痛くないとか言っている余裕はありません。

(実は何故か痛くなかったのですが・・・)



ある程度剪定した後は、川側に張りがした枝をノコギリで切って、次回の剪定が少しでも楽になるようにしました。



結局、午前中一杯かかりましたが、

業者に頼んだら足場組みだけで数日かかり、軽く10万円以上請求されそうです。

高さが不揃いですが、気にしません。(来年は糸を張って剪定しようかな・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配なレンコン

2020-07-13 07:46:27 | 園芸
今朝のレンコン池



葉が少しずつ増えて順調のように見えますが・・・

2つ植えた苗の右側のほうは小さな葉が数枚でましたが、それも枯れかけていてダメかもしれません。



もう一つの苗は種を埋めた場所から20cmほど地下茎が伸びているようで

新しい葉っぱが泥の中から伸び出してきています。



ニュースで花蓮の開花が話題になっていましたが、

レンコンの花が待ち遠しい錆鉄人であります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする