ろっくぶっくのいつものように

身のまわりの出来事、思うこと、などなど。
絵手紙を始めました。見てください。

市川團十郎とその世界-パリ オペラ座へ準備万端

2007-02-26 23:35:02 | 中村屋・歌舞伎
京王プラザで行われた京王文化探訪「市川團十郎とその世界」聞いてまいりました。お元気そうな團十郎さんの3月のパリ・オペラ座公演にかける意気込みが伝わってきました。1100名の参加者のうちざっと男性は2-3%か、中高年の女性が圧倒的に多かったです。平均年齢は60歳を超えているでしょうか。お着物の人は意外に少なく、ざっくり2-3%くらい。前から4列目、中央から5番目のよい席でお話が聞けました。歌舞伎ソムリエのおくだ健太郎さんの「荒事と江戸歌舞伎」の講演のあと、團十郎さんとおくださんの「パリ オペラ座に挑む!市川團十郎」と題しての対談がありました。最初入って来たときに、ちょっと顔色が土色っぽくてよくないかしら、と思ったのですけれど、話していくうちになんだか上気して、頬のあたりがつやつやとよい血色になってきたようでした。
 対談というより、1対9くらいの割合で、團十郎さんが話をしていました。曰く、オペラ座公演では、バレエと歌舞伎が一日おきの公演となるので、舞台の設定などが大変である。上から吊り下げるバー(名前を言ってましたが忘れました)をいくつか歌舞伎専用に買い上げた。演目は勧進帳、口上、紅葉狩りの3つ。勧進帳はフランスでは分かりにくいと言われたが、これは日本では一番人気のある演目であるということで、とおした。字幕スーパーを表示するようにした。時間の関係で、途中カットする箇所がいくつかあるが、ずっと長いこと演じているし、リズムで身体が覚えているので、ちゃんとカットの箇所を飛ばせるか心配である。時間を短くするといっても、静の部分はたっぷりを見せる予定である。舞台の制約で花道を作れない、勧進帳の六法を踏んで下がる箇所をどう演じるか、4種類用意して、最終的には現地に行って決める。舞台が、青い目の現地の人たちには明るすぎるので、少し明るさを落として陰影のある舞台にする。これは、明治の頃に演じていた舞台に近いものになるだろう。実際に現地に行ってみないと分からないことが多くあり、使うか使わないか分からないものをいろいろ用意している。などなど。あと、口上もフランス語でも言うとのことで、毎日お経のように練習をしているそうです。いくつかフランス語での名前など言ってくれました。

本当にお元気そうで、パリ オペラ座公演に向けて気力充分という雰囲気が伝わってきました。NHK BSでも放送されるというので楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿のちょんまげを切る女-藤山直美さんグッド

2007-02-21 23:25:21 | 中村屋・歌舞伎
新橋演舞場で公演中の『殿のちょんまげを切る女』見て来ました。幕末から明治にかけての時期に、九州の弱小藩、飫肥(おび)の殿様が宮崎県の初代県知事になるまでの話。中村勘三郎、藤山直美、大村昆、中村七之助などなど。主人公の飫肥藩主は、人がよくて、正義感があって、女好きな殿様。こんな役は勘三郎さんぴったり。歌舞伎の「松浦の太鼓」のお殿様にも通じるところがある役どころかも。藤山直美さんも、飛んだり跳ねたり、まあ面白い。ラサール石井さんの演出なのか、アドリブもどきもよく効いている。小村寿太郎役の七之助に、殿様(勘三郎さん)が「あんたは偉いねぇ、親の顔が見てみたい」とか、千代梅(藤山直美さん)が「殿はそのまんまでいいのです。そのまんま東でございます」とか、若い女に気を取られる殿様(勘三郎さん)に小村寿太郎(七之助)が「あなたのそんな姿は見たくなかった」とか、ちょうど東京マラソンの開催日だったためか、藤山直美さんが「あたしも走ったろうか」と言って、着物姿で舞台の上を走ったり。あと、大村昆さんが、とんま天狗の格好で殺陣を見せてくれたり、もうサービス満載でした。

新橋演舞場は去年の5月以来だと思うのですが、舞台に向かって左側の2階3階にフラットな大画面がついていました。40型か50型か、あるいはそれ以上かもしれない。花道を映してくれる。これはとってもありがたい。今まで2階3階席だと花道が見えなくて、1階席で歓声が上がると、えっ、誰~、って思っていたので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座前を走り抜けるジェンガ-東京マラソン2007

2007-02-18 23:03:00 | スポーツ(主に観戦)
ブルーのウェアの力強い走り、見ました。
新橋演舞場の昼の部を観に行ったのですが、せっかくの第1回東京マラソンなので、晴海通り沿いに行って気分だけでも味わうつもりでした。そうしたら、なんともうじき先頭が通るというのです。チャーンス!歌舞伎座の前で待つこと約5分、先導の報道車が通って、バイク隊が行って、先頭走者が一人駆け抜けていきました。ブルーのウェアの黒人走者。結構大柄に見えました。足が長くて、力強いかっこいい走りでした。ちょっと間があって、そのあと2人が走って行きました。2位、3位の走りを見たら、なおさら、先頭の走りのかっこよさが引き立ちました。

夜、ニュースを見たら、ケニアのダニエル・ジェンガとか。
沿道の役員も大勢いたけれど、雨の中、結構寒そうだった。夕方は結構晴れてきたので、本当は青空の下、走らせてあげたかったなって、思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三姉妹箱根の旅-早雲寺襖絵など

2007-02-17 13:02:55 | 雑記(コト)
本当に久しぶりに三姉妹で旅をしました。箱根1泊、のんびりしてきました。
ちょうど早雲寺の冬の特別公開をしていて、狩野探幽の屏風絵だの、竜虎の襖絵だの見ることが出来ました。早雲寺は初めて行ったのですが、箱根湯本の駅から程近いのに、静かでこじんまりとして趣のあるお寺さんです。あと、登山鉄道の宮ノ下駅起点の早川に沿ったハイキングコースを歩いて、翌日は大涌谷。温泉もよかったし、ロープーウェイから見る大涌谷の荒々しい姿もなんだか懐かしい。中国人らしき団体ツアー客も結構いて、箱根って国際観光地なんだなあってあらためて認識しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする