goo blog サービス終了のお知らせ 

手ごねパン&プリザーブドフラワー fruitful フルーティフル

焼きたての美味しいパンとプリザーブドフラワーのアレンジ゛で食卓をワンランクUPして見ませんか?

ココナッツカレーレシピ(^◇^)

2012年01月25日 | レシピ
今日も雪がちらついて寒いですね~

こんな寒い日はやっぱり鍋に限りますが、今日も主人の買って来たサンマや牡蠣を消費しなくてはいけないので鍋はおあずけです
昨夜は主人のリクエストで「カキフライ」でしたが、まだ残ってるし




今日は、今月お出しした『ココナッツカレー』のレシピを教えてってご要望を多数頂きましたので、作りやすい分量&作り方を簡単にUPしておきますね


<材 料>


豚バラ塊肉・・・・・・・・・300g  6~7mm角に切る
カレー粉・・・・・・・・・・・大さじ1/2 (豚バラ肉に絡めておく)


ニンニク・・・・・・・・・・・・・25g 皮と芯を除きみじん切り
しょうが・・・・・・・・・・・・・12g  皮を剥きみじん切り
赤唐辛子(輪切り)・・・・・適宜    
オリーブ油・・・・・・・・・大さじ1/2


たまねぎ・・・・・・・・・・大1個   みじん切り 
人参・・・・・・・・・・・・1/2本   みじん切り
ピーマン・・・・・・・・・・2個    みじん切り
ガルバンゾ(水煮)・・・・・200g  水気を切っておく


カレー粉・・・・・・・・・・大さじ1
トマトペースト・・・・・・・大さじ2


ココナッツミルク・・・・・・1缶(400g入り)
コンソメ(顆粒)・・・・・・大さじ1


ウスターソース・・・・・・・大さじ1
トマトケチャップ・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・適宜
胡椒・・・・・・・・・・・・適宜


<作り方>
①豚肉にカレー粉を絡めておく
②フライパンにオリーブ油・ニンニク・しょうがを入れてから火にかけ弱火で香りが出るまで炒める
③豚肉を炒め表面に焼き色が付いてきたら玉ねぎ・人参を加え炒めしんなりしてきたらピーマンを加えサッと炒め、 続いてガルバンゾも加え炒める
④カレー粉を加え炒め香りを立せたらトマトペーストを加えサッと炒める
⑤ココナッツミルク・コンソメを加えざっと混ぜたらしばらく煮込む
⑥水分が飛んでとろみがついてきたら⑥の調味料を加え味見をしながら味を調える


以上です

実はこんなに簡単に出来るんです

ガルバンゾ(ひよこ豆)は「やまや」で購入すると100円位で買えますよ


トマトペーストは「カゴメトマトペースト」が使い易いです1袋が大さじ1なので計量いらずだし、日持ちも気になりませんよ


ご飯にはもちろん、パンやナンにもバッチリ合います

お試しあれ~


やる気の元になりますのでできれば1票お願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓
広島ブログ
ご予約はこちらから

PS.カテゴリーのフォトアルバムにパンの写真の一部をアップしています 少しずつ増やしていきますのでメニュー選びの参考にしてくださいね

初めての方は『教室ご案内』をご覧ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御節2日目(^◇^)

2011年12月29日 | レシピ
師走も29日になるといよいよ慌ただしくなってきますね

今日はお店の前に長蛇の列が

最近は元旦からお店が開いているのに、何だかこの慌ただしい雰囲気に後押しされ、ついつい買い込んでしまうのは私だけではないはず


さてさて、御節作り2日目は。。。

まずは「田作り」から

田作りと言えばカタクチイワシにゴマが定番ですが我が家は『クルミ

これまでアーモンドやカシューナッツなどでも作ってみましたが、みんなから1番好評だったのはクルミでした

特にお姑さんの「のぶりん」には絶大な支持を受けた1品です

「初釜に持って行きたいからまた作ってや」って言われたことも。。。

とっても簡単なレシピなのでみなさんもぜひ作ってみて下さい


(作りやすい分量)
ごまめ。。。。。。。100g
クルミ。。。。。。。100g
砂糖。。。。。。。。50g
酒。。。。。。。。。75cc
みりん。。。。。。。75cc
醤油。。。。。。。。25cc
サラダ油。。。。。。小さじ1

大きめの皿にクッキングペーパーを敷きごまめを広げ500W3分~レンジにかけ水分を飛ばします。
目安は手でポキッっと折れる位です。

クルミは予熱なしのオーブンで170℃15分空焼して手で細かく砕いておきます。


フライパンに砂糖・酒・みりん・しょうゆを入れ火にかけとろみがつくまで加熱し、火を弱めてサラダ油を加えてからごまめ・クルミを入れて手早く和えます

何が大変って、出来あがってからなんです

そのままだと、もちろんくっついてしまうのでバラバラにしてさまします
バラバラにしておかないとお重に詰める時非常に苦戦しますから

バラバラにしてしっかりさましたのがコレ

クルミとごまめの愛称はバッチリですお試しあれ


続いて「ローストビーフ」

コチラもとっても簡単な調理です

牛モモ塊肉に塩コショウ&ニンニクをしっかり刷り込んでまずはフライパンで焼き色を付けて

後はオーブンで200℃15分程焼くだけ

焼き立てをアルミで包んで冷凍します


それから牛肉の『しぐれ煮』

これ、いいですよ~

牛の赤肉をショウガ・酒・みりん・醤油で煮るだけなんですが、なかなかいい感じのお酒のあてになるし、年越しそばのトッピングにもGOOD

そして『スタッフドロールチキン』

今年はクリスマスから忘年会、御節まで大活躍でした

後は、明日の準備

数の子の塩抜き

数の子の塩抜きは10時間以上やっちゃうと苦味が出ちゃうのでお気を付け下さい

それと、黒豆の準備

私が10年位前から作っているレシピはとっても簡単です

(作りやすい分量)
黒豆。。。。。。。400g
60℃位の湯。。。。6カップ(1.2L)
砂糖。。。。。。。200g
醤油。。。。。。。小さじ1
塩。。。。。。。。小さじ1
重曹。。。。。。。適宜


60℃位のお湯に砂糖・塩・醤油・重曹を溶かして丁寧に洗った黒豆を一晩漬けてから煮ていきます

黒豆をしっかり黒く仕上げるための鉄卵も一緒に入れますよ

明日、火にかけアクを取りながら常に煮汁に浸かっているようさし湯をしながら仕上げていきます

そろそろ明日に備えておやすみなさい



やる気の元になりますのでできれば1票お願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓
広島ブログ
ご予約はこちらから

PS.カテゴリーのフォトアルバムにパンの写真の一部をアップしています 少しずつ増やしていきますのでメニュー選びの参考にしてくださいね

初めての方は『教室ご案内』をご覧ください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御節作り開始!

2011年12月28日 | レシピ
ようやく昨日から大掃除に取り掛かりました

息子達が手伝ってくれたので今年はとっても助かりました

長男は風呂場、洗面台、洗濯機、床掃除

次男はバルコニー、窓磨き、トイレ掃除


息子達、意外と使えます本当に助かりました


おかげで年賀状も何とか郵便局に直接持って行けたし

母は御節作りに入ります

まずは「煮豚」

豚ロースの塊は周りにこんがり焼き色が付くまで焼き、ショウガ・にんにく・白ネギの青い部分と一緒に圧力鍋で15分


豚を煮込みながらお次は「菊花株」の下準備


皮を剥いて3㎝位の厚みにカットし両サイドに菜箸を置いて細かく切り込みを入れます

塩もみをしてしばらく放置

その間にレンコンを茹でて

合わせ酢で漬け込みます


こんな風にジッパー付の袋に入れて密閉しちゃいます
これで「酢レンコン」出来上がり

続いて「栗きんとん」の準備


「栗きんとん」のレシピを教えて!と姪っ子からのリクエストをもらったので、大体の分量を書いておきます

(作りやすい分量)
さつま芋。。。。。。正味500g
みょうばん。。。。。適宜(お芋を水にさらす時小さじ1程度溶かしておく)
クチナシの実。。。。1~2個
砂糖。。。。。。。。70g
塩。。。。。。。。。小さじ1/3
栗の甘露煮シロップ。。。1/2カップ
水あめ。。。。。。。大さじ1
みりん。。。。。。。大さじ1



金団用のさつま芋は思い切って厚めに皮を剥くのがポイント

さつま芋を輪切りにすると、皮の近くに年輪のような輪があります。
特にこの部分はポリフェノールの一種、クロロゲン酸と言う成分が含まれているので、変色防止の為に
その部分もしっかり剥きます

これで正味1キロくらいかな


皮を剥いたさつま芋はミョウバンを溶かしたお水に入れて20分位おくと、アクを抜き茹でた時型崩れを防ぐ事が出来ますよ

クチナシの実をお茶パックに入れて叩いて色が出やすくしちゃいます


さつま芋を鍋に入れお芋がやっとかぶる位の水とクチナシを入れて柔らかくなるまで茹でます
くれぐれもお水はギリギリかぶる位ですよ!たっぷりのお水を入れると、茹でている最中にお芋が泳いで煮崩れの原因になっちゃいますから

竹串がスッと通る位柔らかくなったらお湯を捨てますが、その時カップ1杯分位残します



これが簡単に「栗きんとん」を作るポイント

昔は茹でたての熱々をちゃんと裏ごしていましたが、これが意外と大変

作る分量が多いせいか、裏ごしている途中でお芋が冷めてしまい固くなってきて裏ごししにくくなるしなかなかはかどらず時間ばかりかかってしまってだんだん嫌になってくる始末。。。

でも、今は楽チン

だって、「バーミックス」でウィーンってやっちゃうから

その為に、茹で汁を全部捨てないでおくのです

ある程度つぶれたら栗の甘露煮のシロップを入れて再びウィーンって

砂糖&塩も入れてウィーンって


ここで、ハプニング

カ、カメラが。。。お鍋に「ボチャン」って

完全に浸かっちゃいました・・・今、乾かしてるけど・・・どうなんだろう

ここからは携帯で撮影続行です

バーミックスでウィーンってやったらお鍋を火にかけて煮詰めます
焦がさないように絶えず底からかき混ぜながらなべ底に線が書けるくらいまで


ここで艶出しの為にみりん&水あめを投入

緩くなりすぎたらまた少し煮詰めて水分を飛ばして

栗の甘露煮を投入して出来上がり

こんな感じで冷凍します


「栗きんとん」が出来あがった頃には株から水分がしっかり出てます

しっかり絞って合わせ酢につけこめば「菊花株」も出来上がり


豚肉も茹で上がって圧力鍋の圧も抜けてます

熱いうちに調味液に漬け込めば「煮豚」も出来上がり

煮豚も冷凍します


今日は4品できました

毎年28日頃から酢の物や冷凍可能な金団、肉料理などを作り始めます。

明日は姉が来るので定番以外のメニューを2人で考えます

さてさて、今年の御節はどんな仕上がりになるでしょう


やる気の元になりますのでできれば1票お願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓
広島ブログ
ご予約はこちらから

PS.カテゴリーのフォトアルバムにパンの写真の一部をアップしています 少しずつ増やしていきますのでメニュー選びの参考にしてくださいね

初めての方は『教室ご案内』をご覧ください
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ塩ダレ^m^

2011年10月08日 | レシピ
今夜のヘルシーメニューには「ネギ塩ダレ」が大活躍


これはと~っても便利な調味料になります


今夜の晩御飯は

※注:主人のご飯はお肉無しの麦飯オンリーです


この中で2品に「ネギ塩ダレ」を使ってあります

まずは「イカとセロリの和え物」

イカを茹でてセロリと「ネギ塩ダレ」で和えるだけです

それから。。。 子供達の「タン塩丼」



「ネギ塩ダレ」+ニンニクでお肉を炒めて刻みのりと青ネギをトッピングすれば、食べ盛りの息子達も納得のボリューミーな丼飯に

同じ「ネギ塩ダレ」を使っても、こちらはニンニク+刻み海苔+青ネギでまったく違った味に変身です

副菜には。。。

オクラ+豆腐+梅+花かつお


割干し大根の甘酢胡麻和え


あと、「もやしと春菊のおひたし」「茄子と玉ねぎの味噌汁」です


この「ネギ塩ダレ」は使い勝手がとってもイイ

1週間は使いまわし出来るからね

皆さんもぜひお試しを


簡単に作れる配合をUPしておきますね

白ネギ・・・・・1本(みじん切り)
しょうが・・・・2片(目安20gをみじん切り)
塩・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・小さじ2
鶏がらスープの素・大さじ1強
砂糖・・・・・・小さじ2
コショウ・・・・少々
ごま油・・・・・大さじ2

以上を合わせ電子レンジ500Wで2分加熱すれば出来上がりです


本当に便利な調味料になります

野菜炒め・チャーハン・和え物・焼肉タレ・スープの素・塩焼きそば etc・・・

アイデア次第で、無限ですね

ダマされたと思って1度チャレンジしてみて試してみる価値ありですよ~

やる気の元になりますのでできれば1票お願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓
広島ブログ
ご予約はこちらから

PS.カテゴリーのフォトアルバムにパンの写真の一部をアップしています 少しずつ増やしていきますのでメニュー選びの参考にしてくださいね

初めての方は『教室ご案内』をご覧ください
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡単ベルギーワッフルレシピ♪

2011年08月09日 | レシピ
今日は例の「超簡単ベルギーワッフル」のレシピを写真とともに伝授したいと思います

材  料

強力粉・・・・・・・・・・・・80g
薄力粉・・・・・・・・・・・・80g
インスタントドライイースト・・・・3g
牛乳・・・・・・・・・・・・・・60CC
無塩バター・・・・・・・・・50g(発酵バターを使うとより美味しい
卵(L or M)・・・・・・・・・1個
砂糖・・・・・・・・・・・・・・30g
塩・・・・・・・・・・・・・・・・3本指で2つまみ位

ワッフルシュガー・・・・・60g
(粒ジャムやハニーチップ等を入れる時は半量ずつにすると良いです)


作り方
耐熱容器をハカリりにのせ、直接バター・牛乳を計量する

ハカリは微量計を使うと楽ちんです

レンジにかけてバターを溶かす(目安500W30秒~)

バターが溶ければ良いので、沸騰させない事

ハカリにのせ砂糖を量り、混ぜ溶かす


イーストを量り、混ぜ溶かす

この時牛乳が熱すぎるとイーストがダメになるので、人肌位の温度になっているか確認してくださいね


ボールに強力粉&薄力粉を量り、塩を2つまみ入れる


卵も溶きほぐしたら準備完了


後は混ぜるだけ


こんな感じに粘りが出るまで混ぜましょう

この生地はG8のリエージュタイプとB4のブリュッセルタイプの中間くらいの生地です

スケッパーで周りの生地をまとめたらラップをして発酵します
今の時期なら室温で40分くらい(発酵器なら40度で30分くらいかな)


発酵完了でこの位大きくなってたらOK

再びハカリにのせ、ワッフルシュガー・粒ジャム等を量り入れる


全体に均一になるよう混ぜる


ラップをして10分くらい生地を休ませる
その間にワッフルメーカーの予熱を忘れないように

焼く前にバターをぬる

最初の1度だけでよいです

自分のお好みの量をスプーンですくって置きます

焼き時間はワッフルメーカーにもよりますが、目安は3分位~

焼き色もお好みで


出来上がりです


とにかく、混ぜるだけなのでG8のあの生地を作る気にならないのは私だけではなくなると思われます
計量もハカリの上で直接量るから楽ちんでしょ

以前作ったレシピの粉量の配合をちょっと変えてるけど、今回の配合で問題なく焼けるので粉量は覚え易い1対1に変更してます。(J宮Tや柴Tに言ったのとちょっとだけ変わってるよ


ポチッとしてネッネッネッ
↓↓↓↓↓↓↓↓
広島ブログ
ご予約はこちらから

PS.カテゴリーのフォトアルバムにパンの写真の一部をアップしています 少しずつ増やしていきますのでメニュー選びの参考にしてくださいネ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする