去年、実家に行ったときに貰ってきた「サニーレタス」
これ以上プランターを増やしたくないし、何より葉物はアブラムシが付く確率が高く、アオムシも大量発生するので嫌だったんですが…。
冬の初めに貰ったので、しばらくはアオムシはつかないだろうという事と、既にアブラムシが付いていたので実家で駆除してから持ち帰るということで、貰ってくることにしました。
終わったらプランターを返せば良いし、とも言われたので…。
寒いのでなかなか大きくはなりませんが、数日前には、ちょっと葉っぱをちぎって一食分のサラダにしました。
結構、長い間収穫できるそうなので、ちょこちょこと、葉物サラダは助かるかも…
夏休み前に種を植えたミニキャロット。
目安として、45日で収穫できるという事だったので、うまくいけばコビトの夏休みの宿題にもってこいだと思ったのですが…。
収穫までは、全くもって間に合わず
2ヶ月以上経って、そろそろいいかな…と土を少しほじってみたら、何とか形になっていたので、早速、学校から帰ってきたコビトに抜かせませした。
膨らんで色がついているだけで、なんか、可愛くて嬉しくなります。
いくつか抜いてみましたが、育ち方も結構バラバラだったので、今回は5本まで。
そして、ふと気づきました。
この収穫した翌日は、学校の校外学習でお弁当が必要だったんです。
──ってことで、このミニキャロットは旦那とコビトのお弁当に入れました。
小さいからなのか、とてもニンジンの味が濃かったです
5月12日。
種を植えてから1ヶ月が経ち、上から見る分には2センチくらいになったかな…と、とりあえず1個収穫してみることに…。
昼間の暑いときだったので、葉がしおしおになってますが…
せーの。
すぽっ。
ちっさ(笑)
思ったより新玉ネギのような平ぺったい形の大根でした。
でもまぁ、収穫は収穫ですからね。
まだ他のものは小さかったので、この1個の二十日大根を3等分し、みんなで食べました。
うん、大根だ(笑)
因みに、この収穫日から10日ほどたった今は、全部で7~8個収穫できてます。
相変わらず小さいですが、なんていうのかな…抜いた時の緑と赤のコントラストが、まぁ、かわいらしいもので…。
最初は、ネットで二十日大根を作っている人が「かわいい」と表現しているのを見て、正直よく分からなかったのですが、作ってみると、よく分かる(笑)
可愛いですよ、えぇ
でもまぁ、食べちゃうんですけど
2年ほど前にもらった二十日大根の種。
いい加減作らないと種も発芽しなくなるよな…と、種を撒く時期も年中大丈夫、という事で4月10日に種を撒きました。
あ、ちなみにコビトがまいて芽が出た八朔か何かの芽は、二十日大根の種を撒くために土を掃除して入れ替えたりしたことが悪かったのか、枯れてしまいました
でも、二十日大根はちゃんと芽を出しましたよ(笑)
今は、その二十日大根を育てています。
友達に聞くと、全然大根部分が膨らまず、ただの葉っぱ根だけだった…と聞いていたので不安だったのですが…。
とりあえず、土は入れ替えたというよりは足した程度の量ですし、ここは1週間に1回の液肥を週2回やっちまえ、と“肥料枯れ”なん気にせずどんどんやっていたら、膨らみましたよ(笑)
どれくらいの大きさで引っこ抜けばいいのか分かりませんが、もう少ししたら抜こうと思います。
もったいない性分があって、間引きもしていないのであまり長く居座ると他の大根が育たないかもしれないしね…。
──という事で、これが全部収穫できたら、次は「ミニキャロット」を育てようと種を買ってきました。
でもその種…なんと、1袋に1600粒も入ってるんですってよ(笑)
そんなにも育てられっか(笑)
今年の家庭菜園。
さて、何にしようかな…と迷いましたが。
シソとししとうにしました。
とにかく簡単で、長く収穫できるもの…というと、これくらいです(笑)
シソは食べても食べても追いつかない、と聞いているので、その繁殖力を期待します。
大きくなぁ~れ~
今のところ…ですが。
ピーマン、サイコー!(笑)
育てやすいと聞き、今年はピーマンに挑戦。
今のところ、アブラムシもついていません。虫が付き始めると、一気に育児放棄したくなるので、虫がつかないことが一番です(笑)
そして、肥料枯れにも注意し、プランターの端の方に追肥を数個埋めました。
逆に少ないくらいで大丈夫かな…とも思いますが、無事にピーマンが成りはじめましたよ~。
5/12のピーマン。
5/16のピーマン。
このままうまくいけば、ピーマン優等生(笑)
成功すれば、来年も育児してあげますからね~。
もちろん、苗からですけど…
数日前のピーマンとネギ。
だいぶ大きくなりました。
2倍くらいになったかなぁ。
ネギは何かの触手のように伸び放題ですが(笑)、ピーマンは、このたび第一号の花を咲かせましたよ。
今のところ、アブラムシもついてないので順調です。
ピーマンがたくさん採れれば、ピーマンの肉詰め(我が家では煮込みます)ができます。
とはいえ、1度にたくさんは採れないでしょうけどね~
でも、収穫が楽しみです。
えぇ、花よりも団子の性格ですから(笑)
マンションの修繕工事も終わり、ベランダで、再び食べ物を育てることにしました。
買ってきたのは、それはそれは…もう、ほっといても大丈夫…くらいのものです(笑)
ピーマンとネギです。
野菜を育てるのに使う土も、とにかくすべてが入っているので何も足す必要はない(追肥は要りますが)というもので、さっそくプランターに入れました。
裏の説明には、
「苗を植えてから、3~4日は直射日光を避けてください」
──と書いてあり、悩みました。
え、何で悩んだかって?
そりゃ、もちろん、言うことを聞いて、直射日光を避けるかどうか…ですよ。
以前、トマトやイチゴを植えた時も、追肥の説明書きで「苗から少し離して、3~5個くらいを撒いてください」と書かれていたのですが…。
「そんな数個よりは、もっと撒いた方がいいじゃん、肥料なんだもん」
──と撒いた揚句、あっという間に枯れちゃいました。
なんでなんだ…とネットで調べてみたら、なんと、「肥料枯れ」が起きるとのことでしたよ。
あーそうですか…。
肥料をやりすぎると枯れるのねー。
だったら、その理由を書いといてくれればいいのに~。
こういう、適当な性格の私には、理由がなきゃ、「いや、別にそう大したことないっしょー」と、言うことを聞かないんですよ(笑)
さて、そんなことがあったので、悩みましたが、この「3~4日は直射日光を避ける」という注意書きを守ることにしました。
でもいったい、直射日光を避ける理由は何なんでしょうね?
その理由も書いておいてほしかったわ~。
赤くなってきましたよぉ~
形が悪いのは、私の受粉作業が未熟なため
それも手作りでいいじゃないですか、ね?
去年のトマトは、初の実を赤くなる前にコビトにちぎられましたからね~。
「赤くなってから採るんだよ、それまでは絶対に採っちゃだめだよ」
──と言い聞かせ、ここまで来ました
イチゴは赤い、赤くなれば甘い…なんてことを理解できる年でもありますからね、真っ赤に色づくのを楽しみにしているコビトと私です
いちごの花が徐々に咲いてきました。
絵の具の筆で受粉させ、やっと、いちごらしいあのごつごつ感が出てきましたよ~(左)
美味しい苺、できるかなぁ。
大きく育てて食べる過程は、なんだかヘンゼルとグレーテルを思い出すのは私だけか?
基本、1日1回の水遣りでいいか…なんて思っていたズボラなsugary。
しかも、トマトは枯れない程度の水で育てると甘くなるとか…そんなことを聞いていたので、更に疑問は持ちませんでした。
でもね、こういうのを見るとやらないわけにはいかない心境に…。
下の方は元気なんですが、上の方が死にそうなくらい頭を垂れてくるので、慌てて水をやることに…。
まぁ、これまでにも夕方に2回目の水をあげてたりはしたんですけどね、実際。
でも14時くらいにこんなんだと、ほんと死んじゃいそうで…
そうして、順調に育ったトマトも大きくなり…。
適当に支柱を突っ込んで支えてたものの、そうはいかなくなりました。
そんなわけで、支柱を追加購入し、改めて最初から支え直すことに…。
支柱も緑、葉っぱも緑、トマトも緑……なんか、よく全く分からん(笑)
更にアップにしてトマトの実り具合を撮ってみると、こんな感じです。
う~ん…。
やっぱりよく分からん…。
でもね、この写真を撮ったのは今月24日。
実が大きくなっていくのは目に見えますが、ある程度大きくなってからは全く変化なし。
旦那の実家では既にトマトが採れているようでして…我が家のトマトはホンマに赤くなるんかいな…という不安に駆られて数日後。
それは突然にやってきました。
6/24 上の方が少し赤くなりました。
1日でどれくらい赤くなるか写真を撮ってみると…。
6/25
6/29
緑の時は成長しているのかどうか分かりにくいものですが、こうやって見ると、結構、成長も早いんだなぁ…と思います。
あともう少し…あともう少しです~。
よくよく考えれば、コビトが採った最初のトマトが育っていれば、今頃は既に収穫できていたかもしれませんねぇ
昼過ぎ、ふと覗いたベランダのミニトマト。
ない
トマトがない
一番最初に成ったトマト。
あと少し大きくなれば、赤くなる…それが想像できるくらい膨らんできたので、とっても楽しみにしていたのに…。
それが、ない。
しかも、一番大きいものから順番に6個ほどないではありませんか
なんで?
なんで、なんで…?
そう思いプランターの中を覗いたら…。
あった
あった…けど…。
なんじゃこりゃぁ
こ、これは…もしや…?
いや、もしやではなく確実に…。
コビトの仕業
午前中、ベランダに出てパタパタと草履を鳴らして遊んでたと思ったら…。
そりゃさ、プチプチと採るのは楽しいけどさ…。
赤くなってから採らせようと思ってたんだぞ~
最初のトマト、赤くなって採れるようになるのが、一番の楽しみだったのにぃ~
待つ事が嫌いな私にとって、新たに小さいものが大きくなるのを待つのは…な、長い…
それでも、採っちゃったものはしょうがないので、コビトを叱りつつ、次の収穫を楽しみに水遣りを始めました。
ちなみに、採ったトマトの根元が折れていたので、残りのトマトはおそらくダメだと思います(トマトのヘタ…特に花がしぼんで小さな実が成り始めている所がしおれているのが分かると思います)
その上の方に成り始めたトマトのヘタはシッカリ開いてますよね。
とにもかくにも、今はコビトからの襲撃を阻止するのに、神経を使ってます