またまた写真を撮るの忘れてた…。
すみません…
肝心のエサの食べ具合ですが…。
食べないんですよ、これが~…
ロイヤルカナンの腎臓食(腎臓サポート)を食べなくなって、「更においしく改良しました」と謳っている「ロイヤルカナンの腎臓サポートスペシャル」に変更しました。
獣医さんから貰ったサンプルはこのロイヤルカナンの2種類とヒルズの腎臓食の3種類。
そのうち、早くも腎臓サポートを食べてくれなくなり、次の段階である腎臓サポートスペシャルをあげたんですが…。
まぁね、最初は食べてくれます。
ただ、スペシャルの方はそこら辺の店で売ってないので、とりあえずサンプルを食べることを確認した後、速攻でネット注文。
備考に「残りあとわずかなので、できるだけ早く送っていただけると助かります」と書いたら、翌日には届けてくれました。そこはもう、感謝です。
そんな風にして到着したサポートスペシャルですが…。
これもねぇ…しばらくすると食べっぷりが悪くなる、悪くなる…
今は、1日量をちゃんと食べきってくれません。
ちょこちょこっと食べては、「もっと美味しいもんくれよー」と私の顔を見てついてくる。
でもさ…でもさ…他のものあげたら、あなたの命が…命がぁ~…
──となるので、心を鬼にして治療食以外は与えてないんですが。
心が痛いわ…。
最近は、ちょっとビビるとおもらししちゃうくらいの老猫ぶりを目にするので、命短くとも美味しいもの食べさせたほうが幸せなのかも…という思いも湧いてくる…。
はぁぁぁぁ~…。
さて…。
そんな状態なので、当然のことながら体重は減りました。
体重は、3.22キロ。
これから暑い夏が来て食欲も落ちるのになぁ…。
どうしようかしら…。
今夏がちょっと心配なsugaryであります…。
2週間の経過は、相変わらずでした。
1日50グラムを目安に与えていますが、食べる時は50グラム以上、食べない時は50グラムもいかないという、もうバラバラ。
少しでも体重が増えてくれたら…と思いますが、さて、今回の体重は…?
ズバリ、3.36キロです。
前回よりは増えてますが、
獣医 「前回よりはちょっと増えましたね~。ん~、でもウ〇チも溜まってますね~」
私 「じゃぁ、それが出たら…」
獣医 「減りますね~」
──という感じなので、まぁ、きっと、前回と同じくらいなんでしょう。
触診では問題ありませんでした。
5/20 布団が干せるほどポカポカじゃ~。
5/26 こ、こんなコビトにまで遊ばれるようになるとは…。
とにもかくにも、沢山食べておくれ~。
しまった~!
写真撮るの忘れてた~!!
──と、言うことで…。
すみません、今回は写真なし…ということで
この2週間、1日分のノルマである50グラムという治療食を与えていますが、きっちり食べたり、食べっぷりが良くて追加で与えたり、あるいは食べっぷりが悪くて50グラムにも満たなかったり…となかなかバラバラな食いつき具合でした。
それでも体重の変化がプラマイゼロなら良かったんですが…。
う~ん…。
朝、立派なウ〇チが出たこともあって、体重は3.28キロと減りました。
3.5キロをキープしてほしかったんですけどね~。
なかなか難しいものです。
ちゃんと食べてくれればなぁ~
食が、悩みのタネです…。
それ以外は特に問題ありませんでした
今週は用事があったので、少し早目の受診です。
前回、獣医さんからの電話の通り、血液検査の結果と今後の治療方針を聞きました。
ヘマトクリットが少し低いので貧血気味ですが、すぐにどうのこうの…という事はないので、様子見をすることになりました。
リパーゼは55(正常範囲:7-38)と、これも高めですが、この値は食事で変動もあるという事で、まぁ、これも様子見することに。
そして肝心のBUNは57(正常範囲:16-36)、クレアチニンは2.7(正常範囲:0.8-2.1)でした。
過去の検査結果は当然正常範囲でしたが、その正常範囲の中でも少しずつ上がってきていて、今回その正常範囲を超えた…ということでした。
数値的にものすごく悪いわけではないので、仮に毎月血液検査をしていたとしたら、ここ数か月で正常範囲を超えたくらいだと思いますが、数値で現れる時には既に腎臓の2/3が侵されているという事ですし、ちゃんと対処しなければなりません。
──という事で、治療食と血管拡張剤(1/2錠:夕のみ)が追加となりました。
効用は、血管を拡張させ血圧を低くし、腎臓への負担を軽くすること。
腎不全は治りませんが、悪い中でもできるだけ長くその状態をキープすることが大事で、これを使った猫ちゃんと使わなかった猫ちゃんとでは、明らかに結果が違っているというデータがあるので、これを使っていきましょうという事になりました。
治療食は、獣医さんからの電話の2日後には500gのロイヤルカナンを買って与えていました。
幸いにも食べてくれたので良かったです。ただ、軟便と下痢が加わりましたが…。慣れれば、落ち着くかな…とは思いますが。
そして腎不全の猫ちゃんのブログなどでよく聞く活性炭。
体の毒素を活性炭に付着させ便と一緒に排泄させるという作用だそうです。
その効果はどうかな~と獣医さんに聞くと、「ん~、あんまりかな~」でも、「どっちでもいい」とのことでした。
害はないので、飲ませたいと思えば飲ませてもいいと。
ただ、値段的にも継続できるかどうか…という事を伝えると、「それならば、治療食に重点を置いたほうがいい」とのことでした。
透析するほどひどくはないし、治療食も、もともと毒素があまり出ないように考えられて作っているから、とのことだったので、その時点で活性炭はやめました。
帰りには、ロイヤルカナン2種類とヒルズの治療食のサンプルをもらいました。
体重は3.46キロ。
軟便と下痢が続いたので、ちょと減りましたが、食欲はあり、治療食のカリカリも食べてくれるので、この点も様子見という事で…。
さて。
さて、ですよ。
血管拡張剤が追加され、1回量が1/2錠、1日1回で2週間分。
実質、7錠分が追加されたわけですが、上がった料金は2000円。
今まで2週間分で2808円だったものが、今回から5076円。1ヶ月で1万円を超える闘病生活になりました。
愛猫も闘病ですが、人間もお金の闘病生活ですよ、えぇ。
できる限り続けていきますが、こういう闘病生活で怖いのは災害が起きた時。
特にここら辺で不安なのは東南海地震ですから、そうなったら、薬もロクに手に入らないですからね…。
いやいや…。
今はそんな心配いいか…。
とりあえず、今ですよね、今。
治療食をちゃんと食べ続けてくれることを祈るのみ、です。
4/22 久々の天気に日向ぼっこ。
4/24 積み木で遊ばれてますが、意外に顎乗せ昼寝が気持ちよさそうです(笑)
4/25 やっぱり、日向ぼっこ。
4/25 ねむねむ…。でも、あれ…?
4/25 じゃじゃん! 耳に兜がのってます~。できる限り健やかであれ…と願って
昨日の夜、動物病院から電話がかかってきました。
血液検査の結果です。
前回の受診以降、長く続いていたウェットフードからドライフードに移行する時期に来たのか、エサの食べっぷりが悪くなりました。
──なので、数日前からドライフードをあげていた、そんな矢先の電話でした。
この電話が来たという事は、異常が見つかったわけですが…。
最初は、異常があるとは考えていなかったので、「またまたぁ、先生、異常がなければ電話は必要なかったんですよ~」と、心の中で思いながらその話を聞いていました。
──が、異常はありました
検査結果の紙や詳しい説明、これからの対策は次の受診日に話してくれることになりましたが、どうやら、BUNとクレアチニンの数値が上がっているという事で、老齢による慢性腎不全だそうです。
今の対策としては「治療食」か「血管拡張剤の使用」があるとのことです。
老齢かぁ~…。
老齢はしょうがないよね~。
ついこの間、15歳になったばかりですが…なんてったって、15歳は老齢ですもん。
治療食にするのはいいのですが、問題は食べてくれるかどうか、ということ。
今でさえ、嗜好の変化が激しいですからね。
しかも、ウェットフードなら1個ずつ買えますが、ドライフードはキロ単位。
その多くの最小単位は2キロですから、金額も1回で3000円は飛んでいきます。
食べないからって次から次へと買えるわけでもなく、かといって、エサの種類を変えないわけにもいかない。
同じような病気で、同じようにエサで苦労し、買ったものの食べないものが余っていたら、交換したり分けてもらえる…なんて、そんなサイトがあればなぁ。
いや、ないなら作ればいいのか?
いやいやいや、どうだろう~。
まぁ何にせよ、我が家にも食べなくなった普通のカリカリは余ってるので、何とかしたいなぁ、と思っています。
抗がん剤治療中、治療後の嗜好の変化が激しいときもそうですが、やっぱり、小分けパックの販売をもっと増やしてほしいものです。
治療食なら尚更、です。
あとは、総合栄養食のウェットフードの種類もね。
ペットフード会社さーん、何とかしてケロ~~
この2週間も無難に過ごせています。
夜就寝するまでに、既にウェットフード3袋を食べきった時、おやつをエサ入れに入れました。
排便の前後に嘔吐することはよくありますが、最近、お腹が空きすぎても嘔吐するという、なんとも厄介な状況があったりします。
なので、夜中にお腹が空きすぎてエッグ、エッグ…とやりましても困るので、おやつのウェットフードを入れるわけですよ。
そんな時の愛猫は、それはもう、喜んでバクバク食べます。
ところが…。
この美味さを経験すると、ひとつ厄介なことが起きるんです。
それが何かというと…。
翌日に与える通常のウェットフードを食べない……
新しく封を切って出しても、少し食べるだけで「もういらない」とばかりに、砂で埋めるしぐさをする。
それを食べるまで新しいのはあげないからね、と頑なに愛猫の要求を蹴っていると…。
これがまた、昼過ぎになって、お腹の空きすぎで吐くんですよ
そんなわけで、最初にあげたウェットフードを捨てて、また新しいウェットフードを入れるんですがね。
そうすると、やっと食べるんです。
何気におやつなんか与えると、そのあとが大変です
それ以来、おやつは殆どあげてません。
さて、受診時の体重は3.50キロ。
増えてますが、ウ〇チも溜まっているので、まぁ、こんなものです(笑)
そして、今時期は犬のフィラリア予防に入る時期で、ついでに血液検査を勧めている獣医さん。
時期が時期だけに、検体数が多いので、料金の安い外注を勧めています。
いつもの料金に比べ1000円ほど安く、結果は後日…となりますが、検査項目も多いので、そちらを勧めているようです。
我が愛猫もそれに乗っかって血液検査をしてもらうことにしました。
獣医 「検査の結果は次の診察の時に結果用紙もお渡ししますが、結果が出たらまた電話しますので…」
──と言うので、
私 「あ、別に異常がなければ(電話は)いいですよ」
──と言いました。2週間ごとに来る私としては、異常や早急な処置が必要でない限り急ぎませんから。
すると、獣医さん、とてもホッとしていました。
どうやら、結果に問題がなくても電話しているようで、電話を切るたびに「あぁ、あと何件あるんだっけ」と、電話だけで疲れているようです。
なので、言いました。
私 「“問題があった時だけ電話したほうがいいですか? それとも、問題がなくても電話したほういいですか?”って聞いたらどうです? おそらく、問題があった時だけでいいです、って言う方が多いと思いますよ?」
──と。
すると、獣医さん、ものすごく感心してました。
獣医 「あぁ~! そうか、そういう聞き方もあったんだ~。そうかぁ、そう聞けばいいんだ~」
──と。
獣医さん、ちょっと救われたようです(笑)
4/9 ソファの上で…。
4/14 コビトに「片づけてよ~」と言うと、積み木を片づける箱の中に、既に入っていた愛猫。
愛猫 「何か…?」
4/15 レゴランド着工式で疲れたコビトが寝た途端、ソファにいた愛猫が寝床を確保。
今回は旦那とコビトが日曜日にお出かけするので、1日早い受診になりました。
まだまだ…まだまだ…まだまだウェットフード続行中です。
受診時の体重は3.48キロ。
便もいい具合に溜まっているので、実際はもう少し減っているかもしれません。
それでも1日3パックは食べているので、まぁ、いいですね、うん。
3/28 ぬくぬくなのさ。
3/30 珍しくいつもと違う場所にいると思ったら…。旦那のジャンバーの上でした。
何はともあれ、元気でいておくれ。
受診日の朝、えらい夢を見ましたよ…。
それは、朝から愛猫が吐きまくり、動けない状態のまま、床で排泄を繰り返す状況。
急いでゲージに入れて病院に連れて行く途中、なぜかゲージの扉だけでなく車のドアも開いていて、そこから愛猫が落ちそうになっているところ。
動けない状態なのに必死にシートにしがみついて、私は運転中に片手で愛猫を掴み上げようとします。
何で汚れているのか分かりませんが、体中が黒っぽいもので濡れていて…結局、その場面で目が覚めたんですが…。
目が覚めた瞬間、まさか現実になってないよね…とリビングに行きましたが、大丈夫でした
そして受診時の体重は3.56キロ。
増えてます。
増えてますが、おそらく増えたものはう〇ち(笑)
金曜日の朝に少しだけ排泄してから、日曜の朝まで全く排便なし。
体重を測る時にも「う〇ちが溜まってると思います」と告げると、触診時に「うん、溜まってますね~。オシッコも溜まってますよ~」だそうで。
大抵、触診でお腹をグニグニ触ってもらうと、家に帰ってから排便するパターンも時々あるので、
「まぁ、もすうぐ出そうですね」
──という獣医さんの言葉に大いに納得して頷きました。
そして、朝見た夢の事を話したら、
「あと5年は生きましょう。20歳まで頑張ってほしいですね~」
──と言われました。
ほんと、それくらい生きてほしいです。
──で。
帰ってきてから残っていたウェットフードを平らげた愛猫は、夕方には排便してました。
きっと、これで体重を量れば前回と同じか、前回より少し減ったかも…
3/18 半分出てますよ~。
3/22 ポカポカ陽気でお昼寝中。
今はまだいいですが、今年の夏の食欲はどうかなぁ~?
ウェットフードからカリカリに変わって、今のうちに体重を増やしておきたいんだけど…。
ウェットフード、継続中です。
体重は3.48キロ。
う~ん…微妙に維持しているように見え、流れから見ると、微妙に減り続けてます
でもまぁ、最悪3キロを切らなければいいのかな…。
カリカリになって食欲があれば、体重は戻るでしょうが…この先は、食欲がガクンと落ちる夏がまってますからねぇ。
今のうちに4キロ近く蓄えてほしいものですが。
受診日、獣医さんが開口一番にこう言いました。
獣医 「あれ? なんか、茶色が薄くなってない?」
飼い主側は気づきませんが、そうなのかな?
そうだとしたら、やっぱり老猫の白髪が増えたってことかしら…。
3/8 また撮るの…?
3/8 ここでも撮るってか…?
写真が少なくてすみません…
まだまだウェットフード続行中ですが、平均3袋/日くらいは食べてくれているのでヨシとしましょう。
相変わらず、エサ入れの周りは汚ったないですが
受診時の体重は3.52キロ。
触診でも特に問題ありませんでした。
便がいい具合に溜まっている以外は…ね(笑)
2/13 ぬくぬく、睡眠中…。
2/19 え? 家の中? 入らないよ。だって、あったかいんだから~
──ってな感じで、愛猫は今日も元気です。
今回の2週間は、調子が良かったです。
まだまだウェットフードのみですがね…。
平均でパウチを3袋/日食べてましたし、時々、それに加えておやつも食べていました。
そんなこんなで、体重も3.54キロと維持できました。
2/2 お部屋の中での日向ぼっこは最高ですな。
まだまだウェットフードを食べてます。
食べっぷりは…まぁ、いい感じでした。
でも、はやくドライフードに変わってほしいです…。だって、エサ入れの周りが汚くなるんですもん
さて、受診時の体重は3.56キロといい感じに増えてます。
便が溜まってるだけかもしれませんがね…
触診でも特に問題なく、今も尚、ウェットフードを3袋/日ほど食べてます。それと、おやつを時々。
1/21の愛猫
1/25の愛猫。布団の真ん中を陣取って、布団に包まれています…。
気持ちよさそうだけど、写真を撮ろうとすると、迷惑顔か呆れ顔になります(笑)
今週は…また写真を撮り忘れたのでありません…。
すみません…。
でも、ちゃんと生きてますので、ご安心を
さて、この2週間の前半は何とかカリカリを食べてくれてました。
前々回は絶好調。前回は、「食べっぷりは良い方でした」と書いた通り、絶好調には劣りますが、食べてくれていたので良かったんですけどねぇ。
今回の前半は、食べてはくれますが食べっぷりは悪かったです。
週末には、新しいカリカリにも口を付けなかったので、これはウェットフード週間に突入か…?
──と、ウェットフードを与えたら、案の定食べました。
でも、、カリカリに比べたら、このウェットフード習慣は食べる量がグンと減るんです。
しかーもっ!
家にあったウェットフードの食べっぷりが悪い、悪い…
数袋しか残ってなかったこともあり、ウェットフードを買いに店に行きました。
すると、「総合栄養食」のカテゴリーに、新たな食べ物がっっっ!
「ねこ元気」と「カルカン」しかなかったところに、この商品が追加されていたんです。
もしかしたら、今までにもあったのかもしれませんが、自分的には初めて見たので試しに買ってみました。
味は「かつお」と「ささみ」があったので、とりあえず2袋ずつ。
ペースト状だし、「介護食にも使える」とかかいてあるし、愛猫には早いだろ…いや、それよりも愛猫自体が気に入らないんじゃないかとおもったんですけどね。
ウェットフードになると、必然的にエサ入れの周りが汚くなるので、ペースト状なら汚れないじゃないか…という飼い主側の思いもあって、買ってみました
さて、結果から言いますと…。
「ささみ」が一番気に入ってます(笑)
エサをくれ…と要求してきたときにこれを与えると、一気に1袋食べちゃいます。
でも、不思議なことに「かつお」は不評…
他のウェットフードも少しずつしか食べず、挙句の果て放置時間が長すぎて捨てる羽目になる…。
このペースト状のものは、容器の周りも汚さず、愛猫も好んでペロペロ食べてくれるので助かりました。
ただね…。
愛猫の体重からいうと、このウェットフードは1日に4.5袋以上食べなきゃいけない計算になり、金額的にも割高なんですが、愛猫自体もそんなに食べません
もともと、ウェットフードになると体重に必要な量は食べないので、体重が減っていくんですよね…。
全く食べないよりはいいですが、はやくドライフード週間に戻ってほしいです…。
受診時の体重は3.42キロ。前回より0.12キロ減りました。
前日の夜中に、ものすっごい立派な便をしたので、その分もあるかと…(笑)
それ以外は特に問題ありませんでした。
はーやーく、こいこい、ドライフード週間~~
この2週間も、カリカリの食べっぷりは良い方でした。
体重は3.54キロ。触診も問題ありませんでした。
基本、日曜日に受診すると決めているのですが、前回が少し早めの受診だったので、今回は2週間以上空いたことになります。
診察室に入った時、先生が言いました。
獣医 「今回はまだ来ないな~…って言ってたんですよ」
私 「え、待ってくれますか?」
獣医 「そう、なんか楽しみにしててね~」
──だそうで(笑)
元気な姿を心待ちにしてくれる獣医さんやスタッフがいてくれるので、これからも元気な姿を見せに行かなきゃ、ね。
12/17 狙ってます。狙ってます、風で動く葉っぱを…。
12/18 雪の上を歩きます。
いやぁ…冷たい、冷たい…。
冷たいってばっ。早く家に入ろ…。
12/19 やっぱ、コレの前が一番だろ…。
──ってなわけで、今年も何とか年を越えられそうです。
受診予定日の日曜日は雪が降りそうだったので、ちょっと早めに受診しました。
カリカリの食べっぷりは良好。
抱っこしても、体重が増えているのが分かります。
その感覚は、受診日に証明されました。
体重3.52キロ。
触診でも問題なし。
ひゃっほーい
素晴らしい!
愛猫も素晴らしいが、私の抱っこの感覚も(笑)
100グラム以下の増減でも分かるって、すごくない!?(笑)
え~、では、写真を…。
12/6 猫用こたつがないので、小さい机を買ってきました。
ただね、ちょっと高さが足らないというか、低いんですよね…。
12/9 日向ぼっこ中。
なんか、視線が…と振り返り中。
だって、ベランダに行って撮りに行くと、そそくさと家に入って撮らせてくれないんですもん…。
12/9 そして、机の上で寝ることに…。
ちがう、ちがうの~~~
──というわけで。
その後、100均で買ったもので底上げしました。
それからは、ちゃんと中に入ってくれるようになりました。
その様子は、また今度…