いとゆうの読書日記

本の感想を中心に、日々の雑感、その他をつづります。

瑠璃色の石   津村節子 著

2009年07月28日 | 小説
これは前々回の記事の「プリズンの満月」の著者吉村昭氏の夫人津村節子氏の自伝的小説です。お二人とも私の親の世代の方ですがこの小説の紹介文を読んだ時、姑が「私たちの世代は皆青春を戦争に奪われてしまった。」と言っていたことを思い出しました。

戦争を知らない子供たちと言われた私の世代ですが、戦後の混乱の中で必死に新しい時代を築いてきた親の世代の若き日のひとコマを垣間見るような思いで読み始めました。


戦争が終わって向学心旺盛な主人公育子(津村氏と夫の吉村氏と思われる圭介以外の文学関係者はほとんど実名で登場します。)は学習院短期大学に入学します。

話は横道にそれますが、実はこの辺までは時々買い物帰りに立ち寄るカフェ〇〇〇〇で読み始めました。神奈川県は条例で喫茶店やレストランの分煙が進んでいて煙草を吸わない私はいつも禁煙コーナーへ座ります。でもその日は良い席が空いていなかったので喫煙席のいちばん端に座りました。喫煙席と言っても最近は煙草を吸わない人が多く灰皿をテーブルに置いている人が近くにいなかったからです。

しばらくして、隣に座った二十代半ばくらいの若い女性が食事が終わった途端、煙草を吸い始めました。一見してスタイルもセンスもいい知的な感じの素敵な女性です。その時読んでいたこの小説の育子と同じくらいの年齢です。今の津村さんから見れば孫の世代くらいでしょうか。(でも・・・、煙草は吸って欲しくないなあ・・・これから子供を産むことになるかもしれない若い女性は特にねえ・・・。)煙草の煙がすうっと私の方へ漂ってきたとき余計な老婆心が湧き上がってきたのを感じたので、私は静かに席を立って出て行きました。「触らぬ神に祟りなし」まあ不快なものは見ないに限るってところでしょうか。たまにはおせっかいなうるさばあさんになってもよかったかもしれないのですが・・。

さて、そうやって中断された読書でしたが今度は家でハイフェッツの演奏するチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を聴きながらこの本の続きを読み始めました。

私は時々音楽を聴きながら読書をすることがあります。テーマが重いときは聴きません。でも大抵はポピュラー・・。例えば小池真理子さんの本のときは最初ビートルズを聴いていました。そして途中でサイモンとガーファンクルにしました。題名のバッハの曲は読み終わってから聴いてみましたが・・・。小説のイメージとは少し違いました。

ハイフェッツは20世紀に活躍した偉大なヴァイオリニストです。音楽に関しては全く素人の私でも「あれっ?」と思うようなかなり個性的な演奏が印象的です。1901年、ロシア帝国領ビルナ (現在のリトアニアの首都) にユダヤ人として生まれました。ロシア革命を避けるため、そのままアメリカ在住の道を選び1987年にロサンゼルスで死去しています。

激動の20世紀を生きたハイフェッツの演奏と何故か戦後の新しい時代を切り開いてきた津村さんの自伝的小説が私の中で不思議な調和を作り出していました。

小説を書きながら結婚、出産、理解のある夫とは言え、自分の意志を貫く育子の力強さに敬服します。そして4回も芥川賞にノミネートされながらも一度も受賞しなかった圭介(吉村昭)の焦燥感。(物語はここで終わっていますが実際にはその後、妻の津村節子氏の方が受賞します。)圭介との葛藤の日々が切なくもあり、また今や偉大な作家となって多くの優れた作品を世に送り出した吉村昭氏のとても人間的な一面を見るようでもありました。

そしてまたこの作品では私にとっても若き日に夢中になった作家の名前が次々に登場します。
三島由紀夫、丹羽文雄、・・・吉行淳之介・・・等等。
若き日の寂聴さん(瀬戸内晴美)の名前も・・・。
何だか戦後の日本の文壇で活躍した人々の背景の一部を見るような思いでもありました。

そして題名と同じ「瑠璃色の石」の贈り物の部分はほんの数行なのですが、読んでいて胸が熱くなる思いがしました。