別名「彫刻の寺」とも呼ばれている柴又の帝釈天にお友達と行ってきました(^^)/
帝釈天といえば「帝釈天で産湯に浸かり…」の、ご存知「寅さん」の地元でございます。JR→都営浅草線→京成金町線、と乗り換えて9時半過ぎに柴又に到着。駅前には、寅さんとそれを見送るさくらの像が
さて、7時30分に横浜駅集合し月曜のしかも遅延付き通勤ラッシュに揉まれて既にクタクタだったワタクシたち、まずは腹ごしらえ(^^)
寅さんの実家のモデル「高木屋」で草だんごを頂きました。
そして帝釈天 二天門に向かいます
門の欄間彫刻はぐるりと猿
二天門は"彫刻されていない面はない"というくらい彫刻だらけ。
帝釈堂
唐破風懸魚は飛天(天女?)。珍しい…
二天門同様、帝釈堂も"彫刻されていない面はない"というくらい彫刻だらけ。ちなみに4月21日は「庚申の日」ということで帝釈天の板本尊がご開帳。龍の天井画も迫力ありました~(^^)堂内の撮影は禁止
その後、お目当ての「彫刻ギャラリー」へ。
(彫刻ギャラリーについては「川千家」のサイトが詳しいです)
彫刻群を目にした瞬間、その立体的で精緻な彫刻に、二人して思わず「すご~い!!!」と声を上げちゃったほど。
いや、なにこれ、凄すぎる…(@_@)
彫刻群を2度見して、解説もしっかり読んで、充実の時間を過ごせました(^^)/
その後は亀屋本舗で早めの昼食
海老天重を頂きました。ごちそうさまでした。
午後は、浅草 浅草寺へ
雷門は、本当に外国人観光客ばかり!!
宝蔵門(仁王門)
本堂
五重塔から見えるスカイツリー
浅草寺を後にして「かっぱ橋道具街通り」をぶらぶら。現在食器を片づけているにも関わらず「あ、このお皿欲しい…」って気持ちになっちゃったり(^_^;)目の毒。包丁を売っているお店は(私が見た限り)欧米系の観光客でいっぱい。面白いよね~。
それにしても、浅草寺周りは本当に外国人観光客だらけだわ。。
--------------------------------------------------------
さて本日のお土産は、彫刻ギャラリーの受付で購入した「説話彫刻写真集」(^^)♪印象的な彫刻のお顔のアップが多く、いい記念にと思って。
あと、立花屋さんのおせんべい。
帝釈天、想像以上に楽しかった~(^^)v
※トップの画像は普賢菩薩さま