笑うかどには福きたる

日常生活で見たこと、聞いたこと、感じたことを牧歌的にのんびりと書いています。

記録は付け始めるとクセになる

2020年06月25日 15時42分46秒 | 日々雑記
緊急事態解除からほぼ1ヶ月ほど経ち、ぼちぼちながら、出歩く人も多くなってきました。テレビなど見ていると友達と外食してる様子や、観光地の人出もそれなりの賑わいのようです。ただ、取り立てて用でもない限り、まだまだ人混みには混ざりたくないなぁ、と感じている自分がおります。

さて、新聞から拾っている「(大変ざっくりな)世界のコロナ感染者数」ですが、早くも6月21日にブラジルが感染者数100万人を突破しちゃいました。

ブラジルの"ホップ ステップ ジャンプ感"は半端ありません


アメリカも既に200万人を超えて、両国とも毎日2万人とか3万人規模で増加しています。ちょっと驚くのが"先進国"アメリカで、必要な体制作りや支援をしていてもまだ頭打ち来ないのか…と市井の素人の私でさえ首をかしげたくなります。(まぁ、今はそれどころでは、ないんでしょうけど。。)



今現在、特効薬は無いし、自分事としての日常生活(経済活動)をいつまでも止めておくことはできないし。とりあえず、良くも悪くも、「コロナとの付き合い方は周知できているので、あとは個々人で気を付けて生活をしましょう。」という段階なのだと思ってます。

さてさて、約2500年前の古代ローマ時代(「ローマ人の物語 1-13巻」)からようやく抜けた私は、現在15世紀のフィレンツェにおります(^^)。
読み進めているのは「わが友マキャヴェッリ」(塩野七海著 新潮文庫)で、物語の流れから、どうしても寄り道せざるを得なくなり、「神の代理人」も読んだのですね。
マキャヴェッリが生きた当時のフィレンツェも、ペストとの共存期間にあったようです。詳しくはウィキへ

「神の代理人」で「わが友マキャヴェッリ」に紐づく部分はP98-288なのですが、塩野さんは一市民の日誌を元にお話を構成しています。で、本編より興味を引いたのが、記述の3箇所にペストについて触れた部分があったことなのです。

1496年 3月8日 
  「(略)ここ数日ペスト発生の兆候が見え始めた(略)」
1497年 10月28日 
  「(略)今年の夏頃からはやりはじめたペストが、秋になってもいっこうに下火になる様子も見えず困ったものである(略)」
1498年 2月11日 
  「(略)ここしばらくペストが下火になっている。時々一人か二人の死者が出る程度である(略)」

当時のフィレンツェは、国の存亡に関わる"もめ事"の真っ最中。
日誌の主も、仕事(薬種香料商人)をしながら、事の成り行きに大いに気を揉みつつ、大勢の人が集まる教会のミサに妻や子らと参加し、数千人もの人が"密集する"広場の集会に出向くのです(^_^;)
ペストの広まりがある中でも、人々が普段通り、いや普段以上の活動量を持って生活をしていたことが感じられます。しかも、この日誌だけで3年間も。
特効薬がない今のコロナ禍の状況は、くだんの日誌の主同様、「気にかけながらも、普通に生活していくことしかないんだなぁ」と、しみじみと思えちゃったんですよね。

大事なのは、結局「時々一人か二人の死者が出る程度である」の、"一人か二人"にならないように、ということなのでしょう。
長い付き合いを覚悟、ですね。

※この日誌の主は1450年(14歳らしい)から1516年まで日誌を付けていたそうです(P287)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月からレジ袋の有料化が始まります

2020年06月18日 12時26分03秒 | 日々雑記
記憶はかなり曖昧ですが、母と一緒に買い物に行っていた子供の頃、お野菜やお魚は今のような食品トレイに入ってはいませんでした。種類ごとに店先の丸カゴ単位で並んでいて「これちょうだい」と言えば、例えばお野菜は新聞紙にくるみ、お肉やお魚は「経木」(今でも和菓子屋さんやたこ焼き屋さんで活躍中!)に包んでもらい(お魚は)青いビニール袋に入れてもらっていたような気がします(お味噌もそんな感じで包んでいたような)。屋号の入った袋なんかなかったと思います。母はそれを買い物網(?)のような伸縮自在の買い物袋に入れて持ち帰り、野菜くずやお魚の要らない部分はそんな包み紙にくるんで捨てていたのだと思うのです。「思う」と書いたのは、当時住んでいた自治体のごみ収集が今のような"曜日収集"だったかどうか全くわからないから。ただ言えることは、今のようにやれ燃えるゴミだの不燃だのプラだの、と細かくなかったことだけは確かでしょう。(今でも分別収集してない自治体あるけどね)

ところで、レジ袋やプラ製品のある生活があたりまえの風景になったのは、いつ頃からなのでしょうか?

子供心にとてもよく覚えているのが、7歳くらいの時母と母の実家の大阪に新幹線で行った際、車内で食べたハンバーグランチの器(発砲スチロール)、付属のナイフ、フォーク、お茶の入れ物(持ち手が針金のやつ)、冷凍ミカンの入った網がプラ製品だったことでしょうか。(お茶の入れ物は持ち帰ってお絵かき用の水入れにしました!)
当時はばらばらに持って席に着いてましたが、今なら冷たいミカン用と温かいハンバーグ弁当用にレジ袋を分けてくれることでしょう。

さて、懐かしい話はこれくらいにして(^_^;)

この、今では当たり前になったレジ袋との生活が7月から大きく変わります。
あたり前のよう提供されていたレジ袋が廃止もしくは有料になるのです。

私の場合、数年前から買い物は基本マイバックだったので、大きな意味での対策は特にないのですが、問題はコンビニやちょっとした食品購入の場面。

例えば、(私的に)コンビニで比較的購入頻度が高いは(お弁当持参でない日の)お昼用のサンドイッやパックの飲み物、または帰りに「アイス食べたい」なんて気分で買う"ちっちゃな"もの。あるいは、デパ地下やスーパー内のパン屋さんで何個か買う菓子パン、焼き鳥屋さんで買う品物などなどなど。。
これまでこれらの店舗であたり前のように"個別"に提供されていたレジ袋が無くなるわけです。
これはもう、買った品物を大きなマイバックにわさっと入れるのとは、ちょっと違う心構えが必要!と思っちゃうのは私だけでしょうか?
しかもコンビニの場合は食べたものを入れるゴミ袋の代わりにもなっていたはずです。

例えば、お昼におでん(汁物)と肉まんとピザまん(温かいもの)とプリン(冷たいもの)を買う場合はどうなる問題です。大手のコンビニではレジ袋1枚3円という設定なのだとか。まぁ、こんな買い方でも10円だからたいしたことないのかもしれませんが。
ちなみに私は今回のことで"ようやく日の目を見る"小さなマイバックを引っ張り出して鞄に入れて持ち歩こうと考えています(笑)。

7月からスーパー内店舗の"パン屋さん"、"焼き鳥屋さん"、"ドーナッツ屋さん"で買い物する時どんな感じになるのか楽しみです(^_^;)
でもアフターレジ袋、アフタープラ製品の新生活様式にはコロナと違って"終息"はない訳ですから、無いなら無いなりの生活に(楽しく)馴染んでいくしかないですよね。
ちなみに、レジ袋を(取っ手のない)紙袋にしちゃうのもありでしょうかね?
ほら昔駄菓子屋さんが使っていたような薄くて白い紙袋。あれにロゴ入れて、なんてね(コストは分かりませんが)。

それにしても、パン屋さんと焼き鳥屋さん、気になる~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のNHK大河は「太平記」で決まり !?

2020年06月13日 12時37分28秒 | テレビ
コロナの影響で(予想通り)撮影が困難になってしまった「麒麟がくる」。
それでなくても、出だしから出演予定女優で躓くわ、オリンピック枠の都合で回数は減るわ、出演俳優の不謹慎な発言問題が発生するわ、に加えてのコロナ禍による撮影(番組)中断。ある意味"満身創痍"でございます(^_^;)
ただ、「越年して最後まで放送します」ということなので、とりあえず良かったと思っています。

さてそんな中、現在私が欠かさず観ている"大河"が「太平記」(1991年放送/全49話)でございます(NHK-BS3 日曜朝6時)。なんと、29年前の作品!
「麒麟がくる」で足利幕府消滅なら、「太平記」は足利幕府始まりのお話です。
私には放送当時の記憶がほとんどないので、観ていなかったのかも知れません。なので、逆に新しい作品を見ている気分で、毎回楽しんでいるのです。

しかも、出演俳優が(私的には)超豪華!
(以下 ウィキより)
----------------------
出演者 真田広之
(以下五十音順)
 赤井英和
 榎木孝明
 柄本明
 緒形拳
 片岡孝夫
 片岡孝太郎
 片岡鶴太郎
 勝野洋
 児玉清
 後藤久美子
 小松方正
 近藤正臣
 沢口靖子
 塩見三省
 陣内孝則
 大地康雄
 高嶋政伸
 高橋悦史
 武田鉄矢
 筒井道隆
 堤大二郎
 根津甚八
 萩原健一
 原田美枝子
 樋口可南子
 藤真利子
 藤村志保
 フランキー堺
 宮沢りえ
 本木雅弘
 森次晃嗣
 柳葉敏郎
 山内明

ナレーター山根基世
----------------------

10代の宮沢りえさん、後藤久美子さん。麒麟で道三を演じたモックンの駆け出しの姿もあります。こんなところにあの人が!なんて場面もあるでしょう。なにせ29年前ですから。もちろん既にお亡くなりになった方々もおられます。緒形拳さん、児玉清さん、高橋悦史さん。。とても好きな俳優さんでした。

「美しいだけでは、長崎殿は倒せぬ。。」緒形パパの名言に涙


そして次回、いよいよ楠木正成(武田鉄矢さん)が表舞台に登場。"大河にはしっかり予算をかけてた時代"のNHKですから、鎧武者、騎馬武者も多数登場しますです。当時の野外ロケも楽しみですね。
何よりこちらは安定の再放送。最後までしっかり観ますわよ~。


コロナなど、こうしてくれようぞ!(*^^)v♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常いろいろ

2020年06月08日 12時23分05秒 | 日々雑記

久しぶりの出勤で疲れた~、ということで、帰りがけに、こちらも久しぶりのデニーズで一休み。小さい抹茶パフェを頂きます。抹茶の苦みとバニラの甘味が脳みそに沁み渡る。。。一人じゃなくてお友達とおしゃべりしながら食べると、なお善し、なところ。


さて、仕事が再開されるのが7月くらいになりそうだ、そうで、"当分仕事しません"の日常はまだまだ続く予定。生活のリズムと体力維持、あと若干の気分転換のため4月から始めた"早朝ストレッチウォーキング"生活もまだまだ続きます。
ルート沿いには植木屋さんの広い庭があり、季節の花を見ることができます。4月は桜、5月はツツジ、で、現在はアジサイ。アジサイと言えば、鎌倉あたりもアジサイが見頃だと思うのですが、"密"回避のため、長谷寺などはネットで事前予約をするのだとか。個人的には今後もハイシーズンはそれで良いと思ったり。。


ところで、私の目下の楽しみは「カマキリの赤ちゃん探し」。5月下旬に羽化した子供たちを庭で見ることができるのです。植木鉢一個につき一匹いる、って感じでしょうか。


この子たちは、それこそ生まれた時から食うか食われるかで"大変"なんだから、「コロナくらいで"大変"なんて甘いこと言ってんじゃね~よ!」、って(チコちゃん風に)怒られそうですね(^_^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする