goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの庭仕事(終活・介護編)

野菜・ときどき花づくり、たまにDIYと魚釣り
※そして”老々介護”の始まり

久々に花の庭仕事

2018年07月28日 | 

7月28日(土) 晴れ 気温32℃  最高気温36℃予報

今朝は、久々に風がさわやか(台風12号が変な進路をとる原因と見られる寒気渦の影響?)で、バラの手入れをしました。

マルチ代わりの落ち葉や枯れたコスモスを全部取り払い、中耕しました。

堆肥を入れ

卵の殻をまき

固形油粕と緩行性肥料をばらまき、再度耕耘

お隣が刈ったカヤをいただいたので、花壇に平行に長いまま敷き詰めようと思いましたが! 月曜日に台風が来るかもしれないので、カットして縦に敷き詰めました。

マルチの上に鋼管を置いて、カヤが風で飛ばないようにしました。

 


アジサイの花はどれ?

2018年06月27日 | 

6月27日(水) 雨のち曇り 気温 30℃ 風が強くキュウリが倒れそうだった。

○ 庭のアジサイもそろそろ終わりですが、ちっちゃなガクアジサイを見つけました。アジサイは、大きいのと小さいのとどっちが本当の花だろう?とよく話題になります。この花を見ると、左の小さなかたまりか?右の大きなほうか?本当にそう思います。

それで、ネットで調べました。……花びらのように見えるものは「ガク」、花だと思われている部分は装飾花(そうしょくか)といい、大きく目立つが、雌しべが退化して種子はできない。実際の花(真花)は、中央にあるごく小さな花の集まりで、小さくてもガク、花弁、雄しべ、雌しべがそろった正常の花で種子をつくる……そうです。

○墨田の花火は、まわりの装飾花とまん中の真花がはっきりしています。

○おたふくは、装飾花がわりと小さいので、真花と混在しています。

○普通のアジサイは、真花が装飾花の陰に隠れています。装飾花の中をかき分けると真花があります。

 


挿し木したアジサイの色

2018年06月14日 | 

6月14日(木) 晴れ 気温 29℃

昨年の5月26日に挿し木したアジサイ12本のうち6本に花が咲きました。全部花芽があると思っていましたが、半分しか咲かない原因は?

○赤色(2株咲いた)

○ピンク(酸性に近いのか、だんだん紫に)

○白の「墨田の花火」

○薄紫の「おたふく」

○青の「ブルー・ヘブン」…酸度が中性に近いのか鮮明な青色ではない

○今年咲かなかった淡いピンクの「フラウ・メグミ?」の親、咲かなかった挿し木にあると思うが?

全部咲くと思っていたので、タグを付けていませんでした。 色が分からないと、酸度調整して本来の色が出せないので困ります。

 


春花壇から夏花壇へ

2018年06月11日 | 

6月11日(月) 終日雨 気温も25℃を下回りそうです。

6月上旬まで引っ張ってきた春花壇、パンビオはまだまだ元気ですが、ノッポの千鳥草が倒れてしまいました。遅ればせながら、夏花壇に切り替えです。

○ 中央の花壇は

 

○ マジカル・ミラクルに加え、2本のツルバラを植えました。

 下花はフレンチマリーゴールドと矮性ジニアです。千鳥草は放置し、梅雨明けにコスモスの種をまきます。

○ パンジー・ビオラの花壇は

○ インパチェンスに植え替えました。

○ スイートピーの花壇は

○コリウスに切り替え、まん中のオベリスクにアサリナをからませます。

○と言っても、苗はまだこの状態です。


春花壇が梅雨入りまでもちました

2018年05月28日 | 

5月28日(月) 雨のち曇り 気温23℃ 昨日の花壇です。他の花をバラと千鳥草の時期に合うよう植え付けましたが、何とか様になりました。ただし、スイートピーは遅すぎるくらいでした。

手前のプランターは、ジャガイモが余ったので植えたものです(^_^;)             

しかし、今日から梅雨入り…1週間早いとか!!長雨にあたるとグシャグシャになるので、撤去時期を思案中です。

 

パンビオの二つの花壇も、まだまだ元気です。

梅雨は、紫陽花の季節です。玄関先のガクアジサイが見頃になりました。

昨年、10本ほど挿し木した紫陽花に花が咲きだしました。

スミダノハナビ…青がかってきました。

ピンクの紫陽花(品種不明)です。

 


スイートピーがやっと満開です

2018年05月25日 | 

5月25日(金) 晴れ 30℃  真夏日です!

今年は、失敗かと思っていたスイートピーが、遅ればせながら満開になりました。この画像でも左側の生長が遅れ気味です。

3週間前の5月3日時点では、赤いスイートピーしか咲いていなくて、他の花はいじけたような感じでした。15日頃までは、左側半分のスイートピーの花芽がポロポロ落ちて、やばいと思いました。

原因は? 使ったのはサカタの種だが、補植用に百均で買った種も混じっていたか?  スイートピーは、いつも芽出しをしたうえで、ポットで育てて定植しているので、生育不良の苗ははじいているはずだが?

右サイドから見たスイートピーは…超満開

左サイドがら見ると…まばらで寂しげ

花色も、右は…赤・白でくっきり

左は…パステル調でソフト

 


千鳥草(マーベラス・ピンク)は失敗

2018年05月23日 | 

5月23日(水) 雨のち晴れ 気温25℃ 梅雨の前ぶれかな

今年の春花壇のメインにしていた「八重のマーベラスピンク」散々なできでした。

千鳥草の全景ですが、両サイドの紫(こぼれ種)は1m前後の花穂が満開!まん中2列のピンクは倒れたり枯れたりした後に紫を補植して、ピンクはわずかです。

アップすると、倒れたりヒョロヒョロしたりで、見る影もありません。

原因は、紫に比べ根が弱く浅いこと!  ちゃんと説明に「こまめにピンチ、30cmに伸びたらフラワーネットを張って倒れるのをを防ぐ」とあったのに、ネットを張らず竹の支柱で済ませた自分が悪い!

隣では、こぼれ種のコスモスが勢いよく咲きだしたので、中央4列は早めに畦をとって、コスモスに切り替えようと思ってます。


アジサイの季節になりました

2018年05月22日 | 

5月22日(火) 晴れ 気温27℃ 今日は、野菜作業がお休みです。

アジサイが咲き始めましたが、天気が続いて日中はしおれ気味です。やはりアジサイにはしっとりした雨が似合います。土砂降りは困りますが!

昨年から北側をアジサイ園にしようと、挿し木で増やしています。

玄関先の「赤のガクアジサイ」品種は分かりません。

北側の「薄いピンクのガクアジサイ」鉢で貰ったとき洋風の名前だったが?

北側の「墨田の花火」、白からブルーに変わります。


もらったバラの品種が分かりました

2018年05月18日 | 

5月17日 曇り 気温24℃ 湿度が高く、昼過ぎに27℃まで上がりそう…蒸し蒸し!

今日の花は、バラ(お隣からいただいたバラ…アンジェラと聞いていた)が、マジカル・ミラクルと分かりました。花色:ローズピンク(白からピンクのグラデュェーション)  花型:平咲き 花径:中輪5~6cm  花弁数:5枚  樹形:シュラブ(1mの半球形)  スペース:地上1.5m、左右に1m) 10花以上いっぺんに咲く 病気に強く、冬はローズヒップを楽しめるとのこと 

 

全景:現在50cm(来年は左右1mに拡がりそう)。ツルバラのつもりでフェンスを仕立てていましたが、このバラだけではスポット咲きになってしまいます。集景バラの仲間を集める必要がありそうです。

 


こぼれ種がいっぱい

2018年05月16日 | 

5月16日(水) 薄曇り 気温26℃  蒸し暑い

花壇に勝手に生えた「こぼれ種のコスモス」が5~6本、パンジーは終わりなので、コスモスをピンチしてます。

一輪の花が咲いていました。品種は、多分ベルサイユです。

デージーは3年前から植えてなく、生えると抜いていたのですが?

F1のパンジーやビオラのこぼれ種からは、原種のスミレみたいに小さな花しか咲きません。パンジーの親子です。

黄色の小さなスミレが片隅に!こぼれ種は大体「紫か黄色」…これも先祖返りか?

金魚草がブロック際に!多分ピンチした茎がブロックの溝で自然に根付いたもの!

 こぼれ種がいっぱい!千日紅・千鳥草・パンジー!