goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの庭仕事(終活・介護編)

野菜・ときどき花づくり、たまにDIYと魚釣り
※そして”老々介護”の始まり

南花壇の手入れ

2024年02月14日 | 

昨年は、前立腺肥大~癌と落ち着かず、花種をまきませんでした😣
しかし、大きな花壇を放置するわけにも行かず、北の山庭から
「千鳥草のこぼれ種やカノコユリの球根」を移植しました😃


スイートピーは種まきしました😄

中央の円花壇には、昨年のビオラや金魚草を放置したので、
こぼれ種が一杯発芽していました😊
苗は、ビオラ38株・金魚草12株 ありました😲
これを列花壇のバラの間に移植しました😃



この4株は、鳥栖フェスタでのプレゼントです😊
左からパンジー、ビオラ、ストック、レイシア かな❗

ビオラのこぼれ種の花が咲き始めました❗
2月の遅咲きだけど、4月に満開になると思います❗
それぞれ表情が違いますね😊


アルストロメリアの移植

2023年11月18日 | 

今日は、昨夜からの雨で冷え込んでます
北庭の大掃除は前にUPしましたが、片隅に”アルストロメリア”がありました😀
以前に頂いた球根を無造作に植えたので、あまり目立ちません😶

ユリ科でユリみたいな小さな花が房咲になり愛らしいです!

球根は、地下茎といったほうがいいかな

マカロニみたいな塊茎を株分けして、日当たりの良いクレマチス花壇の手前に植えました

この花壇は、 9月30日にUPした「お隣が畑をやめて(つづき)」の花壇です!
16株ほど定植…開花は7月かな😊
クレマチスは、50cmほどに切り詰め、春(5月)を待ちます😃


春花の準備

2020年09月25日 | 

9月24日(木) 曇り

9月11日に種まきしたパンジーとビオラ…生育順調、半日陰から日向に移し、
10月上旬にポットあげ予定

4月に買って鉢植えしていたバラを露地に…30cm以下はマサ土のため、大鉢で10cmかさ上げ

6月に挿し木したアジサイは、植える場所が未定…大鉢に植え替え→冬に露地植を検討

 


パンジーとビオラの種まき

2020年09月12日 | 

9月11日(金) 台風10号の後片付けが、やっと終わりました。
壊れたガレージテントに代わり、玄関左手に「軒下育苗場」をつくりました。

早速、10日遅れて、パンジーとビオラの種まきです。
品種は、P:フローラルデイズ クールサマーブリーズ…(30粒)、V:ももか ミックス…(100粒)、ベルビソ パイナップルクラッシュ…(30粒)、ビビ エッセンス ビーナス…(80粒)です。

種まき用の土に水をいれて、手で握れるくらいの堅さにします。

100穴トレイに土を詰めたら、同じトレイを上に載せて圧迫します。これをしないと、特に外側の穴がスカスカになります。

上のトレイをどけた状態…再度土を詰めてならします。

フローラルデイズ クールサマーブリーズ…(30粒)の種です…ゴミほどの大きさの種が1粒1円!


二つ折りのハガキに種を入れ、尖った割り箸で1穴ごとに種を落とします。
神経使う細かい作業なので、写真撮るのを忘れました<(_ _)>
3トレイで種まき終了!種が小さく覆土もしないので、上からスプレーで灌水し、5日ほど底面吸水します。


捨てた「クレマチス」が再生しました

2020年08月29日 | 

6月24日の庭仕事で、ボロボロになった玄関先のクレマチスを取り払いました。
撤去する前は、根本が厄介な雑草に占領され、垣根は腐ってました。

撤去した後は、挿し木や種まきの育苗スペースにしています。

この「クレマチスの根」を、ダメもとで「健ちゃんガーデン」のブロック際に移植したら、ほとんどが根付き花も咲きました。

春に向けて、誘引ネットを張りました…すべて百均製品を使い、耐用年数を試します。手前は、またビオラで飾ります。


カシワバアジサイの挿木

2020年07月31日 | 

7月30日(木) 晴れ 梅雨明けしました!平年より10日遅く、雨量がすごかったです。今日も14時から土砂降りですが、これはスコールなのかな?

カシワバアジサイ挿し木が、やっと発根…1回目を6月9日にしたけど、すぐ萎れ

6月19日に2回目の挿木

今日、発根を確認…40日もかかったのに、発根はチョロチョロ
日本アジサイに比べて難しいです…挿木の時期が違うのかな?

鉢上げして、みんなの場所に…カシワバ(3鉢)、スプリングエンジェル(3鉢)、きらきら星(3鉢)その他(9鉢)で、18株…移植場所は、冬までに考えます。

カシワバアジサイ(NHK趣味の園芸より):北アメリカ東部原産のアジサイです。カシワに似た形の5~7つに深く裂けた葉、円錐形の花房が特徴的で、花だけではなく、秋の紅葉も美しく、長期間観賞できます。
我が家のカシワバアジサイ(2020年6月12日)


アジサイの不時出蕾

2020年07月27日 | 

7月26日(日) 曇り 来週は梅雨明けしそうですが、7月中は雨がない日はなさそうです。

剪定後の7月中旬に二度咲きしたアジサイ…この現象を”不時出蕾”というそうです。

○スミダノハナビ

○きらきら星…スミダノハナビ由来の交配種だからかな?


冬春花壇の種が届きました

2020年07月23日 | 

7月13日に注文したビオラとパンジーの種が18日に届きました。
これから1ヶ月は冷蔵し、休眠を打破と発芽が揃うようにします。
全部で240粒ですが、ポット上げ150が目標です。

V:ももか ミックス…(100粒)

V:ビビ エッセンス ビーナス…(80粒)

V:ベルビソ パイナップルクラッシュ…(30粒)

P:フローラルデイズ クールサマーブリーズ…(30粒)


アジサイ挿し木の鉢上げ

2020年07月21日 | 

7月18日(土) 晴れ
6月9日から3回に分けて挿し木していたアジサイを鉢上げしました。

今回は、挿木が”難しい品種”を中心に20本挿し…活着したのが15本、ポットの柏葉アジサイは、挿木後3週間…根を確認したがまだ出ていない→一度、挿木が枯れて二度目の挑戦ですが難しい→!2週間後に活着を再確認します!

鉢上げの内訳…スプリング・エンジェル(SA):4株、きらきら星:3株、フラウシリーズ(品種不明):5株、ブルー・スカイ:3株…玄関の塀際で冬まで育て、大鉢にするか地植えにするか迷ってます→SAときらきら星は、低温に弱い!

 

”きらきら星”が二度咲きしています。ネットで調べたら、摘心を8月中旬より前に行ってしまうと、早期に花芽分化が始まり、年内に不時出蕾することがある!とありました→この枝は来年は咲かない!

 

 


冬春花壇の種を注文しました

2020年07月16日 | 

7月13日(月) 日中は曇り、夜半からまた降り始め、雨が降らない日がない!

夏から秋は、野菜で忙しいので、花はつくりませんが、冬春花壇用に8月末から9月上旬に、ビオラとパンジーを種から育てます。
温度が高く、育苗が難く歩留まりが悪いので、かなりの種をまきす。
今年も、タキイにパンビオの種をネットで注文…V:ビオラ P:パンジー
毎年、品種を変えており、今年はどんな花色が咲くか楽しみです。
※品種の画像を貼り付けようと思いましたが、無断掲載になるのでやめます!
    種が届いたら、4種袋の写真を貼り付けます。

V:ももか ミックス…バイカラーミックス

V:ビビ エッセンス ビーナス…暖色系ミックス

V:ベルビソ パイナップルクラッシュ…パイナップルを潰したような色?ミックス

P:フローラルデイズ クールサマーブリーズ…黄、クリーム、青のピコティミックス

○画像がないと寂しいので、2008年(12年前)のパンビオとチューリップの花壇です。このころは、膝も痛くなく、インターネットの花友達と競い合っていたので、リキが入ってました。