goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの庭仕事(終活・介護編)

野菜・ときどき花づくり、たまにDIYと魚釣り
※そして”老々介護”の始まり

今年!初の畑仕事

2024年02月14日 | 野菜

2月12~13日は、久々の良い天気❗春に向けて畑を耕しました
秋野菜のキュウリが10月まで、ナスが11月まで、ほうれん草が
12月まで収穫し、根はそのまま放置してました😓
とりあえず石灰をまき、何を植えるかこれから考えます
南の花壇も手入れしなくては❗これから忙しくなります😲

冬野菜は、収穫がほぼ終わる「キャベツとブロッコリー」


収穫中の「ほうれんそう」

3月から収穫予定の「超極早生たまねぎ」

4月から収穫予定の「スナップエンドウ」

6月収穫予定の「ニンニクと晩生たまねぎ」


夏秋ナスを撤去

2023年12月10日 | 野菜

例年11月に撤去するナスですが、今年は1ヶ月以上長持ちしました
12月3日のナス!背丈は180cmに育ちました😀
雨も少なく、台風も直撃せず、やっぱ気温が上がってるのかな?
月一の追肥と、共生植物のニラを植えたことが良かったのかな😉

アップすると、大きなナスがタワワです😊

12月9日!8本のナスを撤去しました
バックのモミジは紅葉してますが、気温20℃!暑いです😲

最後のナスを収穫!どう料理しようかな🙄

 


ニンニクを植えました

2023年09月27日 | 野菜

ニンニクは、5年以上自家採取の種球を使ってます。
今年の6月に採れたニンニク!
冷蔵すると、ほぼ1年使えるので買うことはありません。

大きい球根から選んで、5cmほどの深さに植えます。
タマネギマルチを使うので、植穴は15cm間隔です。

5×12穴で75球植えました。
収穫まで、穴に3回ほど化成肥料を追肥します。

残りは、毎日「香味料」に使います。


 


夏野菜の収穫は?

2023年09月15日 | 野菜

今年の夏は、とにかく暑かったですね!
潅水を欠かさなかったので、野菜はよく育ちました。
トマト・ナス・キュウリ・オクラ・スイカは、6~8月まで自家野菜でまかないました。

春野菜のタマネギも8月まで、ジャガイモとニンニクは11月まで持ちそうです。
8月8日に採れた野菜たち!丸いのはイチジクのホワイトゼノア、小玉スイカは2KG程度です。


今残っているのは、ナスとオクラかな。

9月に種まきしたキュウリ!7月にまいたキュウリが暑さに負けて1ヶ月しか持たなかったので、3回目ですが育てばgoodです。

 

 


サツマイモの収穫準備

2020年10月17日 | 野菜

久々のブログ更新ですm(_ _)m
10月17日(土) 雨のち晴れ 午後からは暖かかった。

サツマイモは7月に苗を植えましたが、苗は買わずに芋から出た芽やお隣の芋畑の伸びた茎をもらいました。
安納芋から芽出しをした画像(6月29日)

今日、一株を試し掘りをしました…手前は畑からはみ出た茎と葉です。

大きくなってます。

今日の仕事は、地上部を全部取り払い…茎が絡んですごく重たかった!

マルチや防草シートもはぎました。後で補植したのは11月に掘ります。

明日は収穫します。

 

 


冬春野菜の種まきと植えつけ…9月13~14日

2020年09月15日 | 野菜

秋の菜園は夏野菜と冬春野菜の交代期で大忙しです。
日曜・月曜で黄色部分の種まきと子球の植え付け(黄色の部分)をしました。

ダイコンは、36穴3粒まき

キャベツは、グリーンと紫を20株

ニンニクは、自家採から大きめの種球を選定

ジャンボニンニクと普通種のニンニク

タマネギマルチに125球(ジャンボ:6,普通種119)植えつけ…深さは5cm

ホウレンソウは、畦幅70cmに3条すじまき

発芽まで乾かないように、新聞紙をカバー

 

 

 

 


冬春野菜の種まき

2020年09月13日 | 野菜

冬春野菜は品種が多く、できるだけ連作を避けるため、毎年の作付状況を記録し、ローテーションをしています。
黄色が今年から来年2月までの作付計画で、まだ、ワケギを植えただけです。
9月は「ダイコン、ホウレンソウの種まき、ニンニクの植えつけ」をします。

9月11日(金)は、野菜の種もまきました…1区画の面積が小さいので、百均の種は量が少なくて最適です。


左の72穴トレイにブロッコリー(18)、ハクサイ(18)、レタスの4種ミックス(36)で、10月上旬には定植できると思います。
秋キュウリは、畑に直まきしました。

キャベツ苗を、ご近所の野菜農家さんからいただきました。


秋作に向けて…その3

2020年08月28日 | 野菜

8月28日 晴れ 日中は相変わらず35℃前後で、作業は朝の6時から10時までが限界です。9月上旬には、ダイコン・ホウレンソウ・ワケギなど秋野菜の播種や植付が待ってます。

カボチャをとった後は、マルチを張っていたので安心していましたが、性悪雑草No2の「マルバツユクサ」がキャベツの植穴から生えていました。「マルバツユクサ」は、花種とツルが根付いて増えるのに加え、地下茎にも種をつくり、爆発的に増える厄介者です。

これをどけて、石灰を振り

活性汚泥の堆肥をまいて土づくり

 

カルチャーで耕して、4m×70cmの畑を3区画つくります。(1区画はサツマイモ…11月上旬まで)


今度はツル上げ

2020年08月26日 | 野菜

8月25日 晴れ 日中は35℃を超える暑さですが、夜はやっと30℃を切るようになりました。

先日は、トマトのツル下げをしましたが、今回はサツマイモのツル上げです。 サツマイモはドンドンツルが伸びて、ほっておくと伸びたツルから根が出てイモになります。 このイモは栄養がいきわたらす、犬のしっぽみたいな食えないイモができてしまいます。 これを防ぐため、伸びたイモヅルを引っぺがし、畝の上に積み重ねます。

畑は2か所で、北西の畑は「なると金時」…現状

大きな芋虫がいました。

ツル上げしました…明日から秋野菜用に、周りの畑は土づくりをします。

南西の畑は「安納芋とシルクスイート」…通路(3か所)が見えません。

ツル上げした後、通路に防草シートを敷きました。

 


秋作に向けて…その2

2020年08月20日 | 野菜

8月20日(木) 晴れ 今日も35℃を越える暑さです。

庭仕事ができるのは午前中の9時まで!今日は拡がりすぎたカボチャの収穫です。たった2株の苗がこんなに拡がってしまいました。
秋まで放置すれば、実は沢山採れるけど、秋冬野菜用の土作りができません。

ツルが長く伸びているので、包丁で切って、フォークでさして集めます。
これで半量、北側と南側に山をつくりました。
半袖だったので、ツルの産毛で腕がまけて、すごくかゆいです。

カボチャを取った後…カバープランツのつもりでしたが、マルバツユクサ(我が家の厄介な雑草第2位)がはびこり、明日はコイツを除去しなければ!!
右手の端はサツマイモ…やっとツル返しができます。
※ツル返し、イモヅルが伸びると根付いて、スジだらけの小さな芋ができてしまうので、両端に伸びたツルを中心にひっくり返して根が出ないようにし、中心の芋を太らせる

収穫したカボチャ…日に焼けて割れたのや未熟果がかなりありました。
これも長雨のせいです。

無傷のカボチャは、追熟するため床下に入れました。
※追熟…10日ほど涼しい場所で保管し、デンプン質を糖に変える。