goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの庭仕事(終活・介護編)

野菜・ときどき花づくり、たまにDIYと魚釣り
※そして”老々介護”の始まり

コスモスが四分咲きです

2018年10月12日 | 

10月12日(金) 晴れ 気温25度

台風で2回倒れたコスモス花壇が、やっと四分咲きになりました。この種は、昨年秋と5月に早咲きしたコスモスの種を自家採取したものです。基本は、赤系、ピンク系、白系の3種ですが、よく観察すると品種や形が様々です。品種を調べましたが、古くからあるセンセーションの変種みたいで、合っているかどうか自信ありません(^^;)

◎センセーション系

★ベルサイユ

★ラジアンス

★センセーション・ピンク

★センセーション・白

★かわり咲き(花弁)

★かわり咲き(中心)

★五弁花

★円形花

◎ピコティ系

◎シーシェル・白

◎アカツキ

 


台風24号の被害

2018年10月01日 | 

10月1日(月) 気温24℃ 晴れ

台風24号は、昨日、宮崎沖を通過し、たいした風も吹きませんでした。今朝、被害はないだろうと庭に出たら、コスモスが総倒れしていました。

台風が通過した後、吹き返しの風がかなり強かったのですが、背丈を抑えていたので、倒れるとは思いもしませんでsた。7月30日と遅い種まきで、根が伸びておらず浅かったのが原因かと思います。部分的に見ると風がまいているようです。

小さいのは倒れなかったけど、風に揺らされて根本に大きな穴が空いていました。

このまま放置しても、倒れた茎から根が出て脇芽がいっぱい出ますが、見た目が良くないので、1時間かけて立て直しました。頂芽は倒れた所から真っ直ぐ伸びるので、クルクルしていますが、自然に元に戻ります。

北のバラの方からです。きれいに修正できました。

 


忘れな草のポットあげ

2018年09月29日 | 

9月29日(土) 雨 気温 21℃ 雨の日は肌寒くなりました!8月の酷暑が嘘みたいです。

 9月24日の「パンビオ、キンギョソウ」に続き、忘れな草のポットあげをしました。忘れな草は、バラのグランドカーバーにするので、花色はバラにない「青色」です。

9月中旬、セルトレイ(1cm角100穴)に種をまきました。

事前に7.5cmポットの土に穴を開け、ペティナイフと洋食ナイフでセル苗を抜き取り、ポットの穴に埋め込みます。

2トレイ(70ポット)できたので、発芽率は70%でした。

忘れな草の語源…中世ドイツの騎士がドナウ川の岸辺に咲く青い花を、恋人に摘もうと岸を降り、滑って川に落ちてしまうが、最後の力を振り絞り、花を岸に投げ、「Vergiss mein nicht(forget me not)」の言葉を残して死ぬ(騎士の鎧は30k以上あり、水中では身動きできない)。花言葉の「真実の愛・私を忘れないで下さい」はこの伝説に由来している。…Wikipediaより

 

 


パンビオとキンギョソウのポットあげ

2018年09月24日 | 

9月24日(月) 曇り 気温28℃ 

今日は、9月10日ごろ?種まきした(うかつにも記録なし)パンジ・ビオラとキンギョソウを7.5cmポットに移植しました。

35p×4トレイできました。弱々しいのも全部移植したので、100ポットできればいいなと思っています。これは、コスモス後の11月下旬に植え替え予定なので、花壇が20日ほどしか空きません。

プラグトレイは、バラのグランドカバー用の「忘れな草」で、10月ポット移植→12月上旬にバラの整理を兼ねて植え付けます。

 


コスモスの手入れ

2018年09月23日 | 

9月23日(日) 曇り 気温29℃ 日中はまだまだ暑いです。

8月11日に種まきしたコスモスが、暑さと雨不足の中でよく育ちました。

最近の雨風で、雑草が生え、根が浅いためすぐに倒れるので、草取りを兼ねて土寄せし、また、草丈を50cm以下に抑えるため、トップをすべてピンチしました。

もう気の早い花が咲き出しました。花が出そろうのは、10月中旬かと思います。

コスモスの種をまいた後に、日々草のこぼれ種が、1株だけ花を咲かせています。

 


コスモスの定植

2018年08月24日 | 

8月24日(金) 曇りのち晴れ 気温34℃

台風20号の影響で、昨夜から雨が15mm降り、やっと秋の種蒔きができるようになりました。野菜は8月中にダイコン、ホウレンソウ、インゲンを、花はビオラなど先日の購入種を9月第1週に種をまく予定です。

今日は、花壇の残りにコスモスを定植する予定ですが、なぜか九州まで台風の吹き返しのように風が強く、風が止むのを待っています。

中央の花壇は、8月11日にコスモスの種をまきました。8月20日頃苗を間引きし60株ほどポット苗に仕立てています。

同じ日に種まきしたのに、右手の花壇だけ苗が倍以上に育っています。たぶん周囲を囲っているため、左側に比べ灌水や肥料の流出ロスがなかったためと思います。

ポット苗の定植予定地は、手前のボーダー花壇2カ所です。

風が収まったのは18時、左右の花壇で50株ほど植え、水やりして19時に終わりました。

これで10月にはミニコスモス園です。

  


真夏のバラ

2018年08月13日 | 

8月13日(月) 晴れ 気温 35℃ お盆というのに夜風が涼しくなりません。

7月28日にバラ(フロリパンダ)の花壇を、秋に向けて手入れ(耕耘・追肥・マルチ)し、その後1週間おきにたっぷり灌水しています。

元気が出て秋はまだ先なのに、花が次々と咲き始めました。摘んでも摘んでも咲き続けています。このままほっといて良いのか悩みます。

右から「バーガンディー・アイスバーグ」

ニコール(混んできたので、冬に移動させます。

フリ-ジア

プリンセス・ミチコ

マーガレット・メリル

レオナルド・ダビンチ(CL)…新苗の見切り品を買った

 


お盆用のユリ

2018年08月12日 | 

8月12日(日) 晴れ 気温 35℃ 16時頃急に夕立が!あっという間に止んだ(>_<)

お隣から2年前に分けてもらった「高砂ユリ」です。台湾原産で、日本では野生化し、場所を選ばない頑丈なユリです。このユリの良い点は、真夏に咲くこと!…お盆にぴったしです。8月10日につぼみが開き始めました。

8月12日…仏壇に供えました。

 

 


コスモスの種まき

2018年08月11日 | 

8月11日(土) 晴れ 気温35℃

カテゴリーの整理…以前は料理の項がなく、釣りや野菜でついでに書いていましたが、分かりにくいとのご指摘があったので、料理の項に移籍させました。

7月29日(日)、中央花壇4列に自家採種のコスモスの種を点まきしました。

この暑さですが、朝夕も水やりを欠かさなかったので、順調に発芽しました。今日は、朝日が照らす前に、草むしりと苗の間引きをしました。

間引きした苗はポットに移植! 3トレイ105ポットできました。これは欠株の補充と中央花壇右の2カ所の花壇に定植します。


コスモスの種蒔き

2018年07月30日 | 

7月30日(月) 6時の気温27℃ 

台風12号は、昨夜21時に佐賀市付近を通過しましたが、最大風速18m、昨夜の累積雨量は鳥栖市で27mmと、雨風ともたいしたことはなく、肩すかしでした。

昨日、台風前の午後から、雨と30℃以下になるのをねらって、コスモスの種をまきました。種は、今年のこぼれ種の花を6月に自家採種し、冷蔵していたものです。

今回は、4mの縦長に花壇を仕上げました。

1区画2列で、20cmごとに3~4粒を点まきしました。

最後に、水まきして種を落ち着かせました。

予報は月~火(曇・晴れ)で、その後はまた猛暑になるようですが、発芽するかどうか?  発芽しなければ種を購入し、お盆過ぎに再播種します。