まだ、アジサイの剪定が半分ほど残っていました。
セピア色になったアジサイも趣があります。
○ブルースカイ
○フラウ・クミコ
○挿し木の1年生と2年生
○すっかり丸坊主
○おや?二度咲き…今年買った「キラキラ星」です。
○6月に挿し木したアジサイが根付いた!…7月20日に鉢上げ予定
※手前左の2株は、キュウリです!
まだ、アジサイの剪定が半分ほど残っていました。
セピア色になったアジサイも趣があります。
○ブルースカイ
○フラウ・クミコ
○挿し木の1年生と2年生
○すっかり丸坊主
○おや?二度咲き…今年買った「キラキラ星」です。
○6月に挿し木したアジサイが根付いた!…7月20日に鉢上げ予定
※手前左の2株は、キュウリです!
今年は、コロナウイルスのせいで、冬の気温があまり話題にならなかったけど、暖冬だったと思います。
アジサイの開花が半月ほど早く、雨があまり降らなかったので、花足が速かった。
例年、7月に入ってから剪定してたと思うけど、今年は、6月20日からボツボツやってます。
アバガンサスが咲き始めると、アジサイとの交代時期です。
ブルーヘブンも花にシミが
フラウクミコも色あせ
スミダノハナビは、2節目の芽が出ている上を切る…この芽は再来年に花を付ける
オタフクは、節が長く大きくなるので、3節目の上を切る
…アジサイは今年咲かなかった葉茎に花が咲き、今年剪定した葉茎は咲かない
おおきなプラ鉢に、花がらをためて
落ち葉の山に積む…1年後には土に帰る(リサイクル)
先週は、ウオーキングコースを紹介しましが、今週は、我が家の庭仕事に戻ります。
6月11日(木)から梅雨入りし、しおれたアジサイが、やっと息を吹き返しました。
北庭は、大木のモクセイ、サザンカ、椿類の他に10本ほどのアジサイがありました。
歳をとり大木の手入れが難しくなったので徐々に整理し、代わりにアジサイを増やし、今では30本ほどになっています。
最近、挿し木したもの…先の3本が3年生、後の3本が2年生
ブランドアジサイの見切り品を格安で買ったものを、6月9日(火)に挿し木をしました。
西洋アジサイやバイオ技術で開発した品種なので、うまくいくかどうか分かりませんが、1ヶ月後に根が出ていれば成功です。
品種は、柏葉アジサイ(2年前に購入・西洋種…発根まで1ヶ月以上)
フラウ・クミコ(10年前のいただき物、この3年で挿し木できたのはこの1本)
きらきら星(八重の2色咲き)
スプリング・エンジェル・ピンクエレガンス(常緑・冬咲き…耐寒性が低く、越冬できるか?)
鳥栖市のバラ園は、中央公園が有名ですが、3月末から4月の桜がメインで、池のまわり半分ほどの列植されているバラは陰に隠れてます。
弥生が丘の東公園は、北口を上ると、すぐに右側がバラ園のメインゲートです。
駐車場の右手がバラ園の入り口です。
ここがメインゲート!
品種は、ハイブリツト、フロリパンダ、クライミング、小輪の修景バラと様々で、5月いっぱい楽しめます。
写真は、5月13日のものです。品種は良く分からないので、画像を楽しんでください。
最後に入り口のバラを反対側から見たものです。
4月9日(木) 晴れ 気温20℃
花壇の中にちらほら、今年のビオラとは異なる色が!…去年のビオラです。
でも、たしかF1だったから、小さくなスミレみたいになるじゃなかったかな?マーどうでもいいけど!鉢に移して様子を見ます。
白い金魚草が場外に…これは一人前
12月20日(金) 晴れ 気温14℃
今年の3月2日に、初孫の健ちゃんが生まれたのを記念し、Ken,s Gardenをつくりました。
5月頃のガーデン候補地…小屋の裏手、雑木・雑草とゴミ捨て場になっていました。
※花壇づくりの目印は、右下のブロックから左側です。
7月に小屋や雑木を撤去、瓦礫は底に並べ、上に20cm畑土を盛りました。
11月にスイートピーとビオラを植え付けましたが、瓦礫部分も含め花壇の高さが30cm以上になってしまいまた。
これでは、エッジに雑草がはびこり、草むしりで常に地肌がむき出しの中途半端な花壇になってしまいます。
それで今日、2回目の花壇整備をしました…計画は、30cmのエッジにテラスをつくり、花を植え、テラスはレンガで縁取りする。
花は、ミックスフラワーガーデンの種から「スイート アリッサム」ができたので、移植することにしました。
当初、エッジ部分には花を植える予定がなかったので、「瓦礫の除去」と「土づくり」をしてない…植え穴にプランター用土を客土し、瓦礫も除去しました。
瓦礫には、大きなブロック片やワイヤーまでありました。
テラスやレンガの仕上げは、左官コテを使いました。
完成…ビオラ50株、スイートアリッサム11株、スイートピー4株植えました。
12月2日(月) 雲り時々晴れ 気温14℃
ミックスフラワーガーデンの種を10月2日にまいて、苗を育て定植しました。
20種類以上の種があるそうですが、11月に入り、「スイート・アリッサム」が初めて花を付けました。
後は、年明けの3月以降に花が咲くと思いますが、苗の形状から花の種類を予想してみます。当たっているかどうか、半分は咲いてみないと分かりません(^o^)
○1 ヘリクサリウム
○2 バーベナ
○3 スカピオサ
○4 スイートピー
○5 スイート・サルタン
○6 忘れな草
○7 ヤグルマギク
○8 ムラサキハナナ
○9 ハナワギク
○10 ルピナス
○11 リナリア
○12 スターチス
○13 カリフォルニア・ポピー
○14 カスミソウ
○15 アスター
○このほかに、シャスターデージー、千鳥草、ニゲラ、ナデシコ、ノースポールがあるそうです。
11月10日(日) 晴れ 気温 22℃
10月26日にミックスフラワーガーデンの定植1回目を終えました。昨日の生育状況…3列で約150株…10種類ほどの苗が植わってます。
スイートピー20株は、ツル性なので別に植えてます…あわせて170株になります。
まだ、苗が残ってます…手前がMFGの残り苗、先の横列はパンビオです。
2回目の植え付け場所は、野菜畑の奥に再生した花壇です。
約160株植えたので、330株に(別購入種アイスランドポピー40株を含む)なりました。
11月6日(水) 晴れ 気温22℃ 今日は暑かった。
昨日に続いて、今日は土づくりと畦たてです。まず、自家製の腐葉土を一輪車6杯入れました。
次に鶏糞を30kg入れました。
耕耘機で5往復…この間にも、石がかなり出ました。
花壇は60cm×6mが2条…地盤が重機で固くなっているので、30cm以上の高畦にしました。
先の方は、細くなっていたので、そこだけ円形花壇にしました。
植え付けは今月末…明日は、植え付け予定苗を整理します。
11月4日(月) 晴れ 気温18℃ 風が吹き、肌寒い日でした。
昨日の続きです。ミックス・フラワー・ガーデンの植え付け予定地にタマネギを植えたので、代替地が必要になりました。
MFGとパンビオの苗が、まだこんなにあります。
マサ土と混じった畑を、来年の野菜用に1週間ほど前から耕してはいたのですが、スピ-ドアップし、石の除去と石灰を混ぜました。
南側から見たところです。
昨日の野菜畑の隣になります。
この畑!実は野菜づくりをやめるつもりだったので、2ヶ月前(9月8日)は、こんな状態でした。