goo blog サービス終了のお知らせ 

獏の食わず嫌い

プロ野球を好きになってほんの55年です。阪神のせいでネガティブ根性が骨まで染み付いております。

これはひどい

2011-09-17 21:25:13 | 野球
特に意味は無いんですが(-_-;)

うわ~~これは4位も危ないかもしれないな(^_^;)

今日がデーゲームだって知らなかったので、午前中出勤だったんですが、ゆっくり残業して(こらこら)ゆっくり買い物して車に乗ってラジオつけたら



ソニックボがボッコボコにされてました
。・゜・(ノ∀‘)・゜・。




帰って来てMBSで見てみたらバッテリーごと替えちゃってて、その交替に関して安藤さんが酷く否定的でした。
選手(特に周りの野手)がどう思うか・・と


この負けの責任を全部バッテリーに押し付けた形になった・・・と

例え真意がそうでなくても、野手からはそう見えるだろう・・・と



まあ、そうですよね(^_^;)



でも、小宮山(狩野w)は小嶋・西村・藤原らをしっかりリードしましたよね。
経験積ませるなら計画的に序盤から小宮山スタメン試合をやるべきだったんですが、まあこれもみんな言ってる事ですからね。
これで小宮山が経験積んで、それで城島が復帰したとして、小宮山に未来はあるんですかね?
モチベーション上がりますか?果たして。
私なら「トレードして下さい」って直訴しますわ。




何度も言うんですが、この弱さは組織的なものです。
例えば、「どのようにしてこの試合を勝つか」と問われた時に、具体的な答えが監督コーチ選手各自から帰って来るかどうかなんですよね。
帰って来ない気がしてしょうがない。
間違っていても良いから、勝つためにどうするか、トップが具体的な考え方があって、選手にも具体的に場面場面でどうして行くかイメージし即答できるチームが勝負強いチームだと思うんですよね。
数字データと言うのは、その具体的な答えを導き出すヒントでしか無い。

だって、ノーアウトで出塁してバントして得点して、尚且つその点で勝てる確率なんて開幕後10試合くらいでわかるじゃないですか。
あと、飛ばないボールになって、打ち取った当たりがヒットになってる確率とか、どこに落ちてるか・・とか
どう言う場面で打たれてるかとか
そう言う事の見直しと、修正のイメージ作りの誠実な繰り返し

結局、数字はあとからついて来るもんだ・・・と思っています。



今日の試合を見ていたら、そう言う漠然とした事しか浮かんできませんでした。


ところでオリックス、今頃強いですね(^_^;
どんでん、ホント面白い(^_^;