謹賀新年でございます。

今年は喪中なので年賀状用のイラストを描いてなくて、
昔描いた牛っぽい絵をこねくり回したら甘酸っぱい思い出の絵が出てきました(^^;)
あれから16年経つんですね、世の中や野球界は何か前進しましたかね?
楽しみと暮らしを根こそぎ奪われた一年が終わり、新たな一年が始まろうとしています。
プロ野球は批判を浴びつつも120試合をぎゅうぎゅう詰めで開催しました。
勝っても負けても、あれほど試合そのものを楽しんだ年はなかったんじゃないかと思います。
無観客でのプロ野球、無観客でのライブ、無観客でのお芝居
でもどうでしょう、変なパフォーマンスがなくても野球そのものを楽しむ事に気付いた年ではなかったでしょうか?
そうした見返りがなければ、やってられなかったと言うのもあるんですが・・・
だから巨人の舐めた采配に激怒したのです。
日本シリーズの事も書きたかったんですが、とてつもなく忙しくて去年の秋から冬にかけて急性胃炎を起こしたり色々あって書きたいことが全くまとまりませんでした。
日本シリーズ、まあそうなるやろな~~と思っていた通りになりました。
ただ、ソフトバンクもちょっと一年戦ってパリーグだけクライマックスをやった事もあって、
疲労でいっぱいいっぱいだったので4戦スイープしなければ、まずかったかな・・?と感じました。
なので全力で4戦勝ちに行ったのが見えてたので、こりゃ今年もこうなるわなあ・・と
あと、原監督も「本気で勝つ気あるのかな?」と感じるシーンがあったんですが、メモも取ってませんでしたし忘れました。
物凄く忙しかったので・・・・
まあ、日本シリーズの事はもういいです。
2020年は大変じゃなかったチームなんて1人もいなかったと思いますし。
そうそう、12月29日の夜にテレビ大阪で「ギリギリ座談会インハイ攻め・タイガースここだけのホンネ話」
が放送されていたんですが、眠くて眠くて・・・川上憲伸と井端と里崎の対談が終わると同時に寝落ちしてしまって・・・
というか、里崎は割と普段から色々言ってるの聞くんですが、井端の意見は是非とも聞きたいなあ~と思って頑張って見たんですよ。
守備に関して井端の意見を聞きたくて。
って言うか、井端だけ喋らせて欲しかった(笑)
甲子園は園芸さんの素晴らしい整備のおかげで守りやすいからエラーの多さを甲子園のせいにするのは言い訳にならないとか(だってフォーメーションのミスは整備関係ないからね)
俺は甲子園で一回しかエラーしてないとか
で、気になったのは「キャンプの練習を見てたら引退した俺でも楽勝なくらい楽な練習をしてる」という発言
これって、まあわかっちゃいるけど、コーチが悪いってことですよね
だってね、この時井端は「コーチが・・・」と言いかけてやめたんですよね。
ひっくり返すと
コーチさえ替えたらすべて解決するんじゃないの?
どうしたらいい?と聞かれて
「俺、阪神のキャンプの守備練習の真横で何も言わないでジーーっと守備練習見るわ」
是非ともお願いしますm(__)m
井端にはコーチに来て欲しかったけど、侍のコーチなんですね。
何とかぜひとも来期以降オファーをお願いします(。-人-。)
捕った投げたのミスはともかく、外野の中継プレーのミスとかランアンドダウンのミスとか練習不足が原因でしかないミスはめっちゃ恥ずかしいんで無くして下さいね(^^;)

今年は喪中なので年賀状用のイラストを描いてなくて、
昔描いた牛っぽい絵をこねくり回したら甘酸っぱい思い出の絵が出てきました(^^;)
あれから16年経つんですね、世の中や野球界は何か前進しましたかね?
楽しみと暮らしを根こそぎ奪われた一年が終わり、新たな一年が始まろうとしています。
プロ野球は批判を浴びつつも120試合をぎゅうぎゅう詰めで開催しました。
勝っても負けても、あれほど試合そのものを楽しんだ年はなかったんじゃないかと思います。
無観客でのプロ野球、無観客でのライブ、無観客でのお芝居
でもどうでしょう、変なパフォーマンスがなくても野球そのものを楽しむ事に気付いた年ではなかったでしょうか?
そうした見返りがなければ、やってられなかったと言うのもあるんですが・・・
だから巨人の舐めた采配に激怒したのです。
日本シリーズの事も書きたかったんですが、とてつもなく忙しくて去年の秋から冬にかけて急性胃炎を起こしたり色々あって書きたいことが全くまとまりませんでした。
日本シリーズ、まあそうなるやろな~~と思っていた通りになりました。
ただ、ソフトバンクもちょっと一年戦ってパリーグだけクライマックスをやった事もあって、
疲労でいっぱいいっぱいだったので4戦スイープしなければ、まずかったかな・・?と感じました。
なので全力で4戦勝ちに行ったのが見えてたので、こりゃ今年もこうなるわなあ・・と
あと、原監督も「本気で勝つ気あるのかな?」と感じるシーンがあったんですが、メモも取ってませんでしたし忘れました。
物凄く忙しかったので・・・・
まあ、日本シリーズの事はもういいです。
2020年は大変じゃなかったチームなんて1人もいなかったと思いますし。
そうそう、12月29日の夜にテレビ大阪で「ギリギリ座談会インハイ攻め・タイガースここだけのホンネ話」
が放送されていたんですが、眠くて眠くて・・・川上憲伸と井端と里崎の対談が終わると同時に寝落ちしてしまって・・・
というか、里崎は割と普段から色々言ってるの聞くんですが、井端の意見は是非とも聞きたいなあ~と思って頑張って見たんですよ。
守備に関して井端の意見を聞きたくて。
って言うか、井端だけ喋らせて欲しかった(笑)
甲子園は園芸さんの素晴らしい整備のおかげで守りやすいからエラーの多さを甲子園のせいにするのは言い訳にならないとか(だってフォーメーションのミスは整備関係ないからね)
俺は甲子園で一回しかエラーしてないとか
で、気になったのは「キャンプの練習を見てたら引退した俺でも楽勝なくらい楽な練習をしてる」という発言
これって、まあわかっちゃいるけど、コーチが悪いってことですよね
だってね、この時井端は「コーチが・・・」と言いかけてやめたんですよね。
ひっくり返すと
コーチさえ替えたらすべて解決するんじゃないの?
どうしたらいい?と聞かれて
「俺、阪神のキャンプの守備練習の真横で何も言わないでジーーっと守備練習見るわ」
是非ともお願いしますm(__)m
井端にはコーチに来て欲しかったけど、侍のコーチなんですね。
何とかぜひとも来期以降オファーをお願いします(。-人-。)
捕った投げたのミスはともかく、外野の中継プレーのミスとかランアンドダウンのミスとか練習不足が原因でしかないミスはめっちゃ恥ずかしいんで無くして下さいね(^^;)

球児のストレートは「火の玉ストレート」と称される
これは清原が藤川との対決で(三振した後)つけた名前だ。
清原らしい命名だけど、ちょっと違うな・・と感じていた
あのストレートは火の玉の様なマッチョなイメージではなかった
先発投手として伸び悩んでいた藤川球児が急激に台頭したのは2004年の後半、もう優勝がほぼ決まっていた時期だったと記憶している。
2004年は阪神の歴史としては珍しく中継ぎ抑えに苦労した年だった。
打つ方も優勝の翌年で戦力はあったのだが
中心選手の怪我や不調、ルーキーの鳥谷がショートにほぼ固定されるもプロのレベルにはまだ遠く、
戦力がまだ上手く配置されず整っていない部分では今と似ているのかもしれない
そんな中現れた鋭い氷粒が飛ぶようなストレート
糸を引くとよく言われるが、藤川の球の軌道には色がついて見えた
私は実は共感覚といわれる、音やにおいや振動や形などに色を感じる感覚を持つのだけど(印刷物の色指定くらいしか役に立たない)球児のストレートにも色があった
球児のストレートの色はガスの炎の一番端っこの様な青白い光の色で、星でいうとシリウスやプロキオンの様な色温度が高い(色温度は炎の色の温度と同じ)冷たさすら感じる鋭く儚い色光だった。
雪の女王が放った氷の粒の様なイメージ
球児のストレートの色は年々オレンジになったり黄色くなったり赤になったりした。
打たれる時はたいていオレンジみの赤い色だった。
2008年
2010年
ここぞというときに打たれた球の色は赤かった。
球児のあの冷たい脆く儚い球は20代のしなやかな弓の様な体からピュンっと鋭く放たれる
なのでどんなに鍛えてももうあの鋭い尖った光は戻らず、蘇るのだとしたら他の投手のように老練な投球術を身に着けて蘇ると思っていた。
メジャーに行った時はもう戻ってこないと思っていたので
戻ってきた時は石井一久みたいな老練な投球に変わると思っていた。
そうしないと手術した後の40代を目前にした投手の復活などあり得ないと思ったから
2016年に戻ってきた時は彼は先発だった
失敗続きだったけど、彼のリスタートには先発として一度はやってみる必要があったのではないかと感じていたので大して反感も無かった
ほどなく調整しなおして中継ぎに徹した。
金本監督になった当初、ブルペンはうまく稼働していいなかったのだけど、再調整した球児がブルペンに入ってからブルペン陣がまとまりだしたと私は確信している。
金本さんの三年間から去年の一年間ブルペン陣を12球団1に仕上げたのは藤川球児の「阪神のブルペンのプライド」のなせる業だと私は考えている。
昨シーズン、矢野阪神一年目
藤川球児は春先はずっと不安定だった。
どの試合だったかもう年なので覚えてないのだけど、(覚えてる人教えてください)
僅差リードで迎えた終盤、球児は自ら制球を乱し満塁のピンチを迎えていた
普通はここで交代・・・なんだけど
ベンチで腕組みをして仁王立ち。びくとも動かずマウンドを凝視する矢野監督
満塁で押し出しになると同点とかそういう場面だったんだけど、3-2になっても動かない
ワンアウト、動かない
ツーアウト、動かない
マウンドにも行かない
「球児の事は俺が一番わかってるんやから」
結果切り抜けた球児はそのままもっと不安定だったドリスに代わって守護神として復活したわけだが・・
2019年の球児のストレートは細く鋭く儚く青白い光を放っていた
そしてその光は強烈にまばゆかった
花火が燃え尽きる直前の光に似ていた。

球児の投球を見るたびに
脆さと儚さを感じていたので
そうで無ければ良いなと考えない様にしていたのだけど・・
考えない様にしていたのだけども・・・
8月6日対巨人戦(甲子園)
中谷がグランドスラムを打って11点差がついた後、原辰徳は投手交代を告げ野手の増田大樹をマウンドに上げた。
この時はたいして腹も立たずに、巨人のブルペンが底をついたのかと思っただけだった。
ところがデータを見るとブルペンには4人の投手がいた。
11点差でどう考えても巨人は最終イニング。あと2つのアウトを取るだけだった。
そこまでするほどか?
試合の流れを見ていると9回までは巨人は追いつき勝ち越す気満々だったが中谷のグランドスラムで原辰徳は切り替えたのだろう。
それでも、そこまで怒ってはいなかった。
阪神は9連戦だったので巨人もそうなのかな?とくらいに考えていた(実際はそれどころか6連戦の後2日の休みがある。阪神に比べたらかなり楽な日程だった)
怒りに火が付いたのは上原浩治やダルビッシュがこの采配を絶賛し、批判した堀内恒夫や井原春樹氏を「古臭い意見」と批判しだしたからだ。
「メジャーでは普通」
「巨人の伝統とか古臭いことを言っているからダメなのだ」
だいたいこんな調子
私は堀内恒夫は昔から好きではない。
どのくらい嫌いかというと、球場で後ろから見ると堀内の首筋の大きな黒子が見えるのだが、あの黒子を見るだけでムカムカするくらい嫌いなのだ。
堀内は巨人の監督で失敗しているが、なんでダメだったかというと先発完投にこだわって中継ぎ抑えの勘所を全く分かっていなかったからだ。
それでも彼が言いたかった事の本質みたいなものは何となく通じるところがあった。
現役時代から見てきた堀内恒夫という人はそこまでカチンコチンの古臭い頭の人ではなかったと思う。
そして一番頭に来たのは巨人生え抜きエリートの堀内だけならともかく、伊原春樹氏の意見にまで「古臭い」と堀内と同列に十羽一からげに扱ったからだ。
確かに伊原さんはコーチとしては一流だが監督になると途端に3流になる珍しい野球人だ。
口も悪いし変人である。
だけど・・・
伊原さんがどれほど新しい野球を取り入れたか知ってて言ってるの?
伊原さんほど球界の荒波に飲まれて翻弄された人もいないんじゃないか?
伊原さんはオリックスブルーウェーブの最後の監督です。
厳しくて厳しくて選手に嫌われてると思い込んでいた伊原さんが最後に選手が胴上げをしようと囲んだら手を振って断った、そのくらい自己肯定感がひっくい人(無理やり胴上げされたけど)
苦労人。
あ、思い出したら泣けてきたわ。
パリーグは不人気で不人気で金がなくてあんなことになったんですよね。
今回の野手がマウンドに上がる事の引き合いに出されるのがオールスターのイチローと西武のデストラーデと野村監督時代の新庄か・・・
どれもこれも話題作りのために仕方なくやった。
やりたくてやったわけじゃないシーンである
特にイチローの時の仰木監督は興行面もとても気にする監督だったので(今はどうか知らないけど当時は不人気で監督降ろされたりする事もあったので)不人気で客が入らなくて已むに已まれぬ事情でしょうがなくやったことだった。
馬と走らされた人もいたし・・・・・・
伊原さんにとって野手がマウンドに上がるとはそういう事だったのだ。
プロ野球選手は野球のプレーを見せてお金を稼ぐ仕事。
それが伊原さんの矜持。不人気でもそこは外せない。
だから色んな人とぶつかってきた人
人気とりのためにデストラーデを投げさせる東尾とは仲が悪かった。
パリーグでは常に人気を気にせねばならず、求道者の伊原さんにはそれは苦難の連続でした。他人の顔色見たり客の気を引くようなこと絶対出来ないもん。
だから巨人がそれをやった事が伊原さんには許せなかったんだろう。
やらずに済むシチュエーションなのに
今年はコロナ禍でイニングは10回までである。
そもそもあと2アウトで終わる
巨人は勝ちパターン(とも言えないみたいだけど)の投手4人温存していた。
うち一人大江投手は中三日開いていた。
9連戦の阪神と比べてかなり楽な日程だった。
そもそも戦力の物量では12球団1(でないとおかしいだろ)
にもかかわらず
11点差程度で野手をマウンドに上げる様な禍根を残す事をやってのけた。
舐めてるだろ?と思われてもおかしくない。
繰り返し言うが、私は野手が投げることには異論はない。けれど矢張り最終手段だと思う。
井原春樹氏は「メジャーでは野手を投げさせるケースはあるが、延長戦や投手が足りなくなったケースだ」と明言している。
巨人の伝統がどうのも言ってはいるが、堀内とは意味が違う。
散々他チームからFAで選手を奪っておきながらやることか?
そんなことは戦力が薄い弱者のチームがやることだ。
遠山葛西遠山だって弱者の策だと野村さん自身が自嘲気味に言っている。
新聞は書けないだろうし、
上原もダルも投手だから自分たちの経験を重ねて「11点差で負けてる時は貴重な投手を使わずに余ってる野手にでも投げさせろ」と言っているのに等しいと彼らは自分で気づいていない。
何だって球界で一番補強しているチームが弱者の戦法を大して窮していないときに使うのか?
伊原さんの言う通り
「調子に乗ってどうにかしちゃったとしか思えない」シチュエーションなのだ
伊原さんは言いにくいだろうから私が言うけど「舐めてる」のだ
監督としては他球団11球団の監督は格下だ
頭を押さえる人もいないし、
伊原さんの言う通り「どうにかしちゃった」としか思えない。
でね、
私はこのコロナ禍でプロ野球って「ご厚意でやらせてもらってる」意識を持って欲しいとおもっているのです。
世の中こんなに分断されてライブも演劇も映画も美術も出版も文化娯楽産業は死に体ですよ。
そんな中、たとえ5000人規模とは言え今この時にプロ野球を開催している意義を特に監督と言われる人は感じて欲しいのです。
今ある現有戦力をギリギリ(使い潰すわけではなく)駆使し、
相手チームをリスペクトし尊重して「プロのスポーツを見せる」原点に立ち返ってほしいです。
コロナで全世界が苦しんでいる中、現有戦力を出し惜しみして(私は中谷に打たれてブチ切れたと思っているけど)
相手チームに不快感を与えてまでペナントレースを勝ち抜くことがコロナ禍に苦しむ国民を前にやることですか?
メジャーでは普通にあると言われる野手のマウンドだけど、過密日程とは言えイニングも少なく試合数も少ないコロナ禍の今やる事かね?
メジャーでもやるの?今年やるの?
昨日の広島戦、大瀬良大地投手との接戦はとても面白かった。
広島も阪神も戦力はベストではない。
阪神はミスは出たけど好投する大瀬良大地を追い詰める
投げるだけでなく好守備で切り抜ける大瀬良投手。
戦力ガタガタの両チームのせめぎあい。
こういうものが見たかったんだなあ・・・・となんか涙がにじんで負けたけど大瀬良投手に心洗われる気分でした。
野手の投手起用、あってもいいと思うけど、8月6日の甲子園の8回裏ワンアウトでやるべきではなかったと思ってます。
ダルが「何故けんかしてでも止めなかったか?」と呟いていた
伊原さんコーチ時代にあったと言われるデストラーデ投手起用は東尾監督によるものだけど・・・・
伊原さんは東尾とは無茶苦茶喧嘩してまっせ
しかし
東尾と原辰徳かあ・・・と察したり察しなかったり・・・・(よそうか
中谷がグランドスラムを打って11点差がついた後、原辰徳は投手交代を告げ野手の増田大樹をマウンドに上げた。
この時はたいして腹も立たずに、巨人のブルペンが底をついたのかと思っただけだった。
ところがデータを見るとブルペンには4人の投手がいた。
11点差でどう考えても巨人は最終イニング。あと2つのアウトを取るだけだった。
そこまでするほどか?
試合の流れを見ていると9回までは巨人は追いつき勝ち越す気満々だったが中谷のグランドスラムで原辰徳は切り替えたのだろう。
それでも、そこまで怒ってはいなかった。
阪神は9連戦だったので巨人もそうなのかな?とくらいに考えていた(実際はそれどころか6連戦の後2日の休みがある。阪神に比べたらかなり楽な日程だった)
怒りに火が付いたのは上原浩治やダルビッシュがこの采配を絶賛し、批判した堀内恒夫や井原春樹氏を「古臭い意見」と批判しだしたからだ。
「メジャーでは普通」
「巨人の伝統とか古臭いことを言っているからダメなのだ」
だいたいこんな調子
私は堀内恒夫は昔から好きではない。
どのくらい嫌いかというと、球場で後ろから見ると堀内の首筋の大きな黒子が見えるのだが、あの黒子を見るだけでムカムカするくらい嫌いなのだ。
堀内は巨人の監督で失敗しているが、なんでダメだったかというと先発完投にこだわって中継ぎ抑えの勘所を全く分かっていなかったからだ。
それでも彼が言いたかった事の本質みたいなものは何となく通じるところがあった。
現役時代から見てきた堀内恒夫という人はそこまでカチンコチンの古臭い頭の人ではなかったと思う。
そして一番頭に来たのは巨人生え抜きエリートの堀内だけならともかく、伊原春樹氏の意見にまで「古臭い」と堀内と同列に十羽一からげに扱ったからだ。
確かに伊原さんはコーチとしては一流だが監督になると途端に3流になる珍しい野球人だ。
口も悪いし変人である。
だけど・・・
伊原さんがどれほど新しい野球を取り入れたか知ってて言ってるの?
伊原さんほど球界の荒波に飲まれて翻弄された人もいないんじゃないか?
伊原さんはオリックスブルーウェーブの最後の監督です。
厳しくて厳しくて選手に嫌われてると思い込んでいた伊原さんが最後に選手が胴上げをしようと囲んだら手を振って断った、そのくらい自己肯定感がひっくい人(無理やり胴上げされたけど)
苦労人。
あ、思い出したら泣けてきたわ。
パリーグは不人気で不人気で金がなくてあんなことになったんですよね。
今回の野手がマウンドに上がる事の引き合いに出されるのがオールスターのイチローと西武のデストラーデと野村監督時代の新庄か・・・
どれもこれも話題作りのために仕方なくやった。
やりたくてやったわけじゃないシーンである
特にイチローの時の仰木監督は興行面もとても気にする監督だったので(今はどうか知らないけど当時は不人気で監督降ろされたりする事もあったので)不人気で客が入らなくて已むに已まれぬ事情でしょうがなくやったことだった。
馬と走らされた人もいたし・・・・・・
伊原さんにとって野手がマウンドに上がるとはそういう事だったのだ。
プロ野球選手は野球のプレーを見せてお金を稼ぐ仕事。
それが伊原さんの矜持。不人気でもそこは外せない。
だから色んな人とぶつかってきた人
人気とりのためにデストラーデを投げさせる東尾とは仲が悪かった。
パリーグでは常に人気を気にせねばならず、求道者の伊原さんにはそれは苦難の連続でした。他人の顔色見たり客の気を引くようなこと絶対出来ないもん。
だから巨人がそれをやった事が伊原さんには許せなかったんだろう。
やらずに済むシチュエーションなのに
今年はコロナ禍でイニングは10回までである。
そもそもあと2アウトで終わる
巨人は勝ちパターン(とも言えないみたいだけど)の投手4人温存していた。
うち一人大江投手は中三日開いていた。
9連戦の阪神と比べてかなり楽な日程だった。
そもそも戦力の物量では12球団1(でないとおかしいだろ)
にもかかわらず
11点差程度で野手をマウンドに上げる様な禍根を残す事をやってのけた。
舐めてるだろ?と思われてもおかしくない。
繰り返し言うが、私は野手が投げることには異論はない。けれど矢張り最終手段だと思う。
井原春樹氏は「メジャーでは野手を投げさせるケースはあるが、延長戦や投手が足りなくなったケースだ」と明言している。
巨人の伝統がどうのも言ってはいるが、堀内とは意味が違う。
散々他チームからFAで選手を奪っておきながらやることか?
そんなことは戦力が薄い弱者のチームがやることだ。
遠山葛西遠山だって弱者の策だと野村さん自身が自嘲気味に言っている。
新聞は書けないだろうし、
上原もダルも投手だから自分たちの経験を重ねて「11点差で負けてる時は貴重な投手を使わずに余ってる野手にでも投げさせろ」と言っているのに等しいと彼らは自分で気づいていない。
何だって球界で一番補強しているチームが弱者の戦法を大して窮していないときに使うのか?
伊原さんの言う通り
「調子に乗ってどうにかしちゃったとしか思えない」シチュエーションなのだ
伊原さんは言いにくいだろうから私が言うけど「舐めてる」のだ
監督としては他球団11球団の監督は格下だ
頭を押さえる人もいないし、
伊原さんの言う通り「どうにかしちゃった」としか思えない。
でね、
私はこのコロナ禍でプロ野球って「ご厚意でやらせてもらってる」意識を持って欲しいとおもっているのです。
世の中こんなに分断されてライブも演劇も映画も美術も出版も文化娯楽産業は死に体ですよ。
そんな中、たとえ5000人規模とは言え今この時にプロ野球を開催している意義を特に監督と言われる人は感じて欲しいのです。
今ある現有戦力をギリギリ(使い潰すわけではなく)駆使し、
相手チームをリスペクトし尊重して「プロのスポーツを見せる」原点に立ち返ってほしいです。
コロナで全世界が苦しんでいる中、現有戦力を出し惜しみして(私は中谷に打たれてブチ切れたと思っているけど)
相手チームに不快感を与えてまでペナントレースを勝ち抜くことがコロナ禍に苦しむ国民を前にやることですか?
メジャーでは普通にあると言われる野手のマウンドだけど、過密日程とは言えイニングも少なく試合数も少ないコロナ禍の今やる事かね?
メジャーでもやるの?今年やるの?
昨日の広島戦、大瀬良大地投手との接戦はとても面白かった。
広島も阪神も戦力はベストではない。
阪神はミスは出たけど好投する大瀬良大地を追い詰める
投げるだけでなく好守備で切り抜ける大瀬良投手。
戦力ガタガタの両チームのせめぎあい。
こういうものが見たかったんだなあ・・・・となんか涙がにじんで負けたけど大瀬良投手に心洗われる気分でした。
野手の投手起用、あってもいいと思うけど、8月6日の甲子園の8回裏ワンアウトでやるべきではなかったと思ってます。
ダルが「何故けんかしてでも止めなかったか?」と呟いていた
伊原さんコーチ時代にあったと言われるデストラーデ投手起用は東尾監督によるものだけど・・・・
伊原さんは東尾とは無茶苦茶喧嘩してまっせ
しかし
東尾と原辰徳かあ・・・と察したり察しなかったり・・・・(よそうか
長いわ
あっという間に借金完済です!
関東から始まった開幕遠征を散々負けまくって甲子園に戻ってきたタイガースですが
ボーアの打撃が上向くと同時に点が取れるようになり
外国人の一発に守られて大山君も小刻みに上がったり下がったりをしながら何とかクリンナップが形になってきました。
バースと言うよりお茶目さがブラゼル味の強いボーアですが
張り切り過ぎて怪我しないかと心配していたら臀部の違和感で今日はお休み(ついでに糸井もお休み
ここで体力さえちゃんと温存できていたら無敵のドメですね。
たまに出てくるドメはすごいんです。
何より体力さえあれば(しつこい)守備は(悲しいけど)ほかのどの若トラより上手いですね。ホンマ悲しいけど。。
今日は中六日の岩貞ですが、前回の様な力のある球が行ってなかったですね。
いい投手なんだけど、悪い時にどううまく切り抜けていくか、ズルズル行かないかを一年しっかりローテ回って身に着けていってほしいですね。
とは言え今年はどのチームも体力も精神力もスタミナを持続させる事がとても難しいシーズンになりそうですね。
このシーズン自体いつ何時打ち切りになるか解らないわけで・・・(私はほぼ無いと見ていますが)
私も仕事を一か月休んだんですが、再開すると体力気力共にかなりきついです。
今年一年完走できるか不安ですね・・・
プロ野球選手を同じではないですが、一旦オフにした電源を入れてまたフル回転させるのはかなりの無理があると思います。
特に近本君などはしんどいのではないでしょうか?
ここは多少打率は低くても怪我無く1シーズンを完走できれば良しとするくらいで丁度じゃないかと思います。
まだまだベテランが頼りになりますしね。
ベテランと言えば、能見さん今季初勝利おめでとうございます。
今日は打席の姿を見られただけで幸せです(*´ω`)
あっという間に借金完済です!
関東から始まった開幕遠征を散々負けまくって甲子園に戻ってきたタイガースですが
ボーアの打撃が上向くと同時に点が取れるようになり
外国人の一発に守られて大山君も小刻みに上がったり下がったりをしながら何とかクリンナップが形になってきました。
バースと言うよりお茶目さがブラゼル味の強いボーアですが
張り切り過ぎて怪我しないかと心配していたら臀部の違和感で今日はお休み(ついでに糸井もお休み
ここで体力さえちゃんと温存できていたら無敵のドメですね。
たまに出てくるドメはすごいんです。
何より体力さえあれば(しつこい)守備は(悲しいけど)ほかのどの若トラより上手いですね。ホンマ悲しいけど。。
今日は中六日の岩貞ですが、前回の様な力のある球が行ってなかったですね。
いい投手なんだけど、悪い時にどううまく切り抜けていくか、ズルズル行かないかを一年しっかりローテ回って身に着けていってほしいですね。
とは言え今年はどのチームも体力も精神力もスタミナを持続させる事がとても難しいシーズンになりそうですね。
このシーズン自体いつ何時打ち切りになるか解らないわけで・・・(私はほぼ無いと見ていますが)
私も仕事を一か月休んだんですが、再開すると体力気力共にかなりきついです。
今年一年完走できるか不安ですね・・・
プロ野球選手を同じではないですが、一旦オフにした電源を入れてまたフル回転させるのはかなりの無理があると思います。
特に近本君などはしんどいのではないでしょうか?
ここは多少打率は低くても怪我無く1シーズンを完走できれば良しとするくらいで丁度じゃないかと思います。
まだまだベテランが頼りになりますしね。
ベテランと言えば、能見さん今季初勝利おめでとうございます。
今日は打席の姿を見られただけで幸せです(*´ω`)
なんだかんだで勝ってよかった
いやあ・・・西が投げてるのに8点の援護をもらった時は居心地悪さに震えましたね(笑)
おま・・・今・・・それ・・・やるう?・・?みたいな(^^;)
援護をもらった西の挙動不審に笑いの発作が押し寄せてきつかった~(;'∀')
足がつったような・・腰を痛めた・・様なしぐさもするし(^^;)今・・・それ・・・する??
ああ、お立ち台に立ちたくないのかな・・・チーム一丸となってお立ち台に立ってもらおうと頑張っているのにw
しかしですね、監督インタビューによると最初から続投する気満々だったと言うことですが
ホント?
いや、本当と思います。
だって今ここですっきり勝ってスッキリ謝った方がスッキリしますがな(三回言いました)
リスクコミニュケーション的にもOKでしょう(知らんけど)
お立ち台でもらうボーナスで嫁にいいもの買ってあげたらスッキリするでしょう(知らんけど)
しかし、この試合を機にチームがV字回復して連勝して優〇してしまったら
「ああ、あの7月18日に西が謝罪した時に・・・」
と、05年の「ナゴドの9.7」や07年の「球児の涙のお立ち台」の様に語り継がれるのでしょう。。
「7.18 西の文春砲謝罪お立ち台」
暗い暗い2020年を彩るネタとして
語り継ぎたい・・・・・・・・・・・・(軽く嘘
いやあ・・・西が投げてるのに8点の援護をもらった時は居心地悪さに震えましたね(笑)
おま・・・今・・・それ・・・やるう?・・?みたいな(^^;)
援護をもらった西の挙動不審に笑いの発作が押し寄せてきつかった~(;'∀')
足がつったような・・腰を痛めた・・様なしぐさもするし(^^;)今・・・それ・・・する??
ああ、お立ち台に立ちたくないのかな・・・チーム一丸となってお立ち台に立ってもらおうと頑張っているのにw
しかしですね、監督インタビューによると最初から続投する気満々だったと言うことですが
ホント?
いや、本当と思います。
だって今ここですっきり勝ってスッキリ謝った方がスッキリしますがな(三回言いました)
リスクコミニュケーション的にもOKでしょう(知らんけど)
お立ち台でもらうボーナスで嫁にいいもの買ってあげたらスッキリするでしょう(知らんけど)
しかし、この試合を機にチームがV字回復して連勝して優〇してしまったら
「ああ、あの7月18日に西が謝罪した時に・・・」
と、05年の「ナゴドの9.7」や07年の「球児の涙のお立ち台」の様に語り継がれるのでしょう。。
「7.18 西の文春砲謝罪お立ち台」
暗い暗い2020年を彩るネタとして
語り継ぎたい・・・・・・・・・・・・(軽く嘘

2020年7月12日 阪神タイガースvs.横浜DeNAベイスターズ - プロ野球 - スポーツナビ
プロ野球セ・リーグ 阪神タイガースvs.横浜DeNAベイスターズの試合のスコア、結果、成績、動画など最新情報をお届けします。
スポーツナビ
いや~~お久しぶりです。。
あまりにも気前よく負けるもんでコロナ禍もあって気鬱が激しかったんです・・・
と言いますのも
何年か前からパソコンが調子悪くて・・・
入力がおっそいおっそい(ノД`)・゜・。
仕方なくスマホのアプリで入力していたんですが、これがかったるくてですね(;^_^A
更新したくてもなかなかPCの前に座れなかったんですが・・・
この度旧PCがついにご臨終を迎えまして( ;∀;)
愛しいやつで10年働いてくれたんですが、本当にひっそりと二度と立ち上がらなくなったので( ;∀;)
新しいマシンに変えました。
PCは買わないという選択もあったんですが、夫の在宅ワークもまたあるかもしれないと今のご時世を先読みして買いました。高かった・・・・・_| ̄|○
いや~久しぶりにネットでサクサク動くPC画面が嬉しいですね(*'▽')
という訳で打てない打てない打てない阪神に(守れないは少し改善されたのかな?)やっと誕生した(かもしれない)生え抜き四番
打てない貧打線を引っ張ってくれていたマルテがふくらはぎの怪我で離脱してどうなるかと思ったんですが
何試合前だったか大山がデッドボールを受けた時に(そのあとボーアがホームランだったかな?)インコースに食い込んでくるボールに壁が崩れることなく軸足が動くことなく当たったんですね。
インコースに食い込んでくるボールに腰が引けたりすることなく、最後までボールを見てさっと後ろを向いて無理なく当たったんです(そりゃ痛いけど)
これは調子いいなと思いましたね(後出しじゃんけんですが)
そのあとの活躍はご覧の通りです。素晴らしい。
私がこれまでの大山君に対して物足りなく思っていたのは対戦相手との勝負勘とか駆け引きの部分なんですね。
それを引き出すために去年我慢したと私は解釈していたんです。
マルテがキャンプから頑張っていたので出遅れて少し焦りもあったと思います。
その前の試合で全て初球の決め打ちで少しがっかりしていたのですが
昨日の試合では素晴らしい駆け引きでした。
特に二点目のタイムリーはしびれました。
ツーストライクを取られてからファールで打てない球をカットして粘って打てるコースへ引き寄せてバチーンと技ありのタイムリーです。
私はこういうの好きなんですよ。
何杯でもご飯お替りいけます。
まあお客さん少ないのもいいのかも(;^_^A
心配なのはクローザーなんですが・・
去年の球児は奇跡で出来ていましたからね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
怪我を治して投手陣が苦しい時に復帰してください(プロ野球が続けばですが)
そして私はひそかにスーパークローザーSINTAROUの爆誕に期待しています。
まあ、どんでんなら迷わずクローザーにしたでしょうね。先発で怪我ばかりで上手くいかなかったオリック平野君をスーパーセットアッパーにしたのもどんでんですから。
ピンチがチャンス。
全てがそんな風に回ると良いですよね。。
野球が見られたら勝っても負けても関係ないない(ヾノ・∀・`)
申し訳ございません
嘘をついておりました。
気分は曇天
いや、土砂降りです。
この三連戦4番に座ったボーアがことごとくチャンスで凡退(左全く打てないのわかってるわけだし)
全くこの球団の外国人スカウトはどないなっとるんでしょう。
ボーアの左投手問題は多分克服できないと思うんですよね。
打席の様子見てたら、どう考えても左投手のボールが見えてないんですよね。タイミング取るのがバタバタしてるし遅いし…
問題はボーアだけじゃないんですけどね。
全員全力でブレーキ踏んでますしね。
まあ西と原口と今日の近本と毎試合一発出てるし…
ちょっとずつ良くなるんじゃないかな…(震え声
余り良いと思わなかった糸井1番も今日やめてくれましたし。
1つだけ3試合ともスタメンマスクが違ってたのが良くわからんです。
あ、小川一平君、昨日のリベンジができて良かったですね。
そのくらいか…(−_−;)とほほ
申し訳ございません
嘘をついておりました。
気分は曇天
いや、土砂降りです。
この三連戦4番に座ったボーアがことごとくチャンスで凡退(左全く打てないのわかってるわけだし)
全くこの球団の外国人スカウトはどないなっとるんでしょう。
ボーアの左投手問題は多分克服できないと思うんですよね。
打席の様子見てたら、どう考えても左投手のボールが見えてないんですよね。タイミング取るのがバタバタしてるし遅いし…
問題はボーアだけじゃないんですけどね。
全員全力でブレーキ踏んでますしね。
まあ西と原口と今日の近本と毎試合一発出てるし…
ちょっとずつ良くなるんじゃないかな…(震え声
余り良いと思わなかった糸井1番も今日やめてくれましたし。
1つだけ3試合ともスタメンマスクが違ってたのが良くわからんです。
あ、小川一平君、昨日のリベンジができて良かったですね。
そのくらいか…(−_−;)とほほ
西君、相変わらずのチームやけど今年もよろしくお願いします🥺🥺
巨人3ー2阪神
岩崎君が逆転ホームランを打たれたのはしょうがないとして
後から動画で見た中島の内野安打タイムリーは三遊間深いところとは言え木浪のスローイングは物足りないですね〜今日はその後2つくらい肩の弱さが気になる場面があったので…まあでも今んとこライバルも同じような感じだししょうがないのかな…
自粛中ずっとcsやサンテレビ が優勝した年の試合(当然勝ち試合)を放送してくれていて、1番感じたのは「守備の安定感」でした。
まあ内野に約一名ヤバイ人がいたんですが(^◇^;)それでも今よりは良かったです。
秀太とかいたけども…(笑)
打つ方は…マルテが良かったみたいですが点に絡んでないんじゃねえ…まだまだ様子見?
無観客で始まったプロ野球ですが、どうでしょう?
私は良かったですよ。
民放が変な演出してたけど(すぐG+に替えた)選手やスタッフの生の声が聞けて打球音とかも聞こえて。
いつまで経っても全く覚えられない(覚えようとしない)応援歌とかもうやめて、そろそろ普通に観戦する新しい観戦様式にしません?
5日遅れましたが
球春おめでとうございます!
いや~~今年はワクワクしますねえ~
ドリスもPJもいませんが・・・
ブルペンは球児と能見さん
外野は福留と糸井頼み
まだまだベテラン頼りの編成に疑問はありますが
井上和樹バッティングコーチを迎え
山本昌臨時コーチを迎え
今年こそ中堅の(若手じゃないです、中堅です)レベルアップが出来るのではなかろうかと思うのですよ。
特に大山君は今年は・・・今年はやってくれるのではないでしょうか!(シートでホームランを打っただけですが)
軸がしっかりしてるんですよ。
去年は軸がブレブレだったんですが今年は軸がしっかりしてます。多分
ただ、今日の練習ではちょっとばかし去年のフォームに戻っていたような気もしないでもないのですが・・・
今年の大山はやってくれると信じています!
今日のキャンプリポートはお待ちかね「どんでん解説」でした。
いや~~昨日まで福家のぬる~~~^い解説にイライラしっぱなしだったんですが
流石どんでん解説エッジが効いてます!
「中谷は20本打った後変化球しか打たれへん言うて速い球打つ練習したら変化球まで打たれへんようなった。何やってんねん言う話ですわ。高山もインコース打てへん言うてインコースの練習したらアウトコースも打てへんようなった。なんなんやろねえ。」
「そんなんピッチャーかて弱点知ってたらそこに投げるからそこ来たら打ったらええだけやん」
「何時も苦手なとこなんてそうそう打たれへんねんから たまに打ったらええねん」
苦手なコース球種をたまに狙って打てるようになるために練習しちゃったんじゃないの?(^^;)
(で、得意な事も出来なくなったと)
今も再放送でゴソゴソ文句言うてますね。全く聞き取れないけど( ̄▽ ̄;)
あ、新外国人に関してはまだちゃんと見られてないのでよくわからないんですが・・・
素手で打つ外国人って言うだけでそこはかとない不安が押し寄せているのは私だけではないはず(;´Д`)
球春おめでとうございます!
いや~~今年はワクワクしますねえ~
ドリスもPJもいませんが・・・
ブルペンは球児と能見さん
外野は福留と糸井頼み
まだまだベテラン頼りの編成に疑問はありますが
井上和樹バッティングコーチを迎え
山本昌臨時コーチを迎え
今年こそ中堅の(若手じゃないです、中堅です)レベルアップが出来るのではなかろうかと思うのですよ。
特に大山君は今年は・・・今年はやってくれるのではないでしょうか!(シートでホームランを打っただけですが)
軸がしっかりしてるんですよ。
去年は軸がブレブレだったんですが今年は軸がしっかりしてます。多分
ただ、今日の練習ではちょっとばかし去年のフォームに戻っていたような気もしないでもないのですが・・・
今年の大山はやってくれると信じています!
今日のキャンプリポートはお待ちかね「どんでん解説」でした。
いや~~昨日まで福家のぬる~~~^い解説にイライラしっぱなしだったんですが
流石どんでん解説エッジが効いてます!
「中谷は20本打った後変化球しか打たれへん言うて速い球打つ練習したら変化球まで打たれへんようなった。何やってんねん言う話ですわ。高山もインコース打てへん言うてインコースの練習したらアウトコースも打てへんようなった。なんなんやろねえ。」
「そんなんピッチャーかて弱点知ってたらそこに投げるからそこ来たら打ったらええだけやん」
「何時も苦手なとこなんてそうそう打たれへんねんから たまに打ったらええねん」
苦手なコース球種をたまに狙って打てるようになるために練習しちゃったんじゃないの?(^^;)
(で、得意な事も出来なくなったと)
今も再放送でゴソゴソ文句言うてますね。全く聞き取れないけど( ̄▽ ̄;)
あ、新外国人に関してはまだちゃんと見られてないのでよくわからないんですが・・・
素手で打つ外国人って言うだけでそこはかとない不安が押し寄せているのは私だけではないはず(;´Д`)
あけましておめでとうございます。

今年の年賀状のイラストです
大晦日のカウントダウン
近所のお寺へ除夜の鐘を聞きにいて参じました。

とんど焼きをしておりましたが、お寺に奉納された祈願達磨を焼くところでした。

焼かれるのを待つ達磨
達磨には色んな祈願が書き込まれており、焼かれると言うことは願いは叶った…と言う事なんでしょうね。
私の願いも叶うと良いなあ
はんしんが
おおやまが
ふじなみが
しんがいこくじんが
どうせ世の中はオリンピック一色なんでしょうが
当ブログは世の流れに逆らって参りますのでよろしくお願い申し上げます。
いつの間にか日本シリーズもドラフトも終わってました。
一番くじは案の定外し、西君の遠い親戚の子がやってくることになりました。
やってくるのよね?ちゃんと入団のお知らせとか聞いてないんだけど(^^;)
登録名はどうするのかな?と思ってたら
「純也」とか
「J西」
とか「どうでもええわ(ノ`Д´)ノ彡┻━┻」
と言いたくなる記事が並んでいます。
ホンマどうでもええわ
J西ってマンモス西っぽい・・ものすごくどうでもいいことを言いました。
日本シリーズも「やっぱりな・・・」とは思ったんですが・・・
これ、ほんまにソフトバンク対11球団みたいな感じになって来ました。
そもそものチーム作りから何から何まで違い過ぎるんです。
とりあえず福田君がほしいです。
ものすご~く欲しいです。
来てくれなさそうでもアタックしてください。来季は私の中では糸井もドメも勘定に入れてません。
入れちゃいけないんです。
江越中谷に夢を見るのももう諦めました。
多分メジャーとの交渉が難航するであろう秋山にもちゃんとアタックしてくださいね。
で、鳥谷です。
まずは岡田元監督のコラムをお読みください
岡田彰布から鳥谷敬へエール
一部抜粋
打撃面での鳥谷の大きな武器は、選球眼のよさ。現在までの通算四球数は、チーム歴代1位。四球はヒットと一緒やねんから、チームにとってはものすごくありがたい。出塁率が高いから、長打力のある4、5番の前に置きたくなる選手。2014年にマウロ・ゴメスが打点王を獲った時は、鳥谷が3番にいたから獲れたんよ。
追い込まれるのが怖くないから、初球からポンポン打つこともしないし、じっくり球を見極めながら勝負できる。調子がいいと、つい積極的に打ちにいきたくなるんやけど、鳥谷はそれをしない。相手投手にしてみれば、じっくり見られるのは嫌だと思うよ。配球にも気をつかうし、リズムも生まれにくいから。スラッガーとは違った迫力があったと思うよ。
そうなんですけど・・・
やっぱり何か古い感じがしますよね・・
ソフトバンクの選手は出塁の役割の人でもチャンスでは還すバッティングができるのが強みです。
出来る出来ないは置いといて・・・
そういうチームが強くなるんですよね。
出塁に特化した選手にはそうした配球をするだけなので・・球種も増えましたし野球は進化しているのです。
どん様は鳥谷は代打では生きてこない、スタメンで使い続けるべき、鳥谷を脅かす選手が出て来てから譲るべき。とずっと語っていましたが・・・
チャンスはあったんですよね、
鳥谷が明らかに守備範囲が狭くなって劣化が素人目にも見えてきたときに大和と併用できていれば・・その少し前に鳥谷に外野を練習させていれば・・・
センターに行くのが大和ではなく鳥谷だったなら、もう少し鳥谷も元気にやれていたかも知れません。
大和も今はレギュラーでショートだったでしょう(DeNAの方が彼に合ってると思いますが)
少なくとも鳥谷は外野もできたら引き取る球団があったかもしれない。
どうも阪神と言う球団は・・・内野手で一番うまい選手を外野にコンバートする癖がありますね。。。
今の植田海君のセンターとか気に入らないです。
打てなくて出場機会のない選手の方が考えて練習する時間もあるからなのかも知れないけども、松井稼頭夫だって晩年楽天で外野やってますからね。名選手なら尚やるべきだと思います。
変に選手のプライドを忖度し過ぎなんですよ。大嫌いなんですけどね、忖度って言葉・・。
このオフに外野を練習しないといけないのは糸原や(怪我してますが)北條だと思っています。(遅いけど上本も)
もう江越の夢が破れた今、外野の層を厚くする努力をすべきでしょう。
どうせ福田も秋山も獲ってくれないんでしょうから。
話がそれましたが、鳥谷ですね。
まだ移籍の話は出ません。ロッテと言う話がささやかれましたが、ロッテの現状を考えると獲るとは思いません。鈴木大地のFAがどうなるかもありますがここ何年かドラフトで内野手の大物を獲ってますし、そろそろ活かさないといけないでしょうし。
勝手にマスコミが妄想していただけかと思っています。
トライアウトは受けない方向らしいですが、それでいいのかな・・・・?そう言う事でいいのかな?
一番くじは案の定外し、西君の遠い親戚の子がやってくることになりました。
やってくるのよね?ちゃんと入団のお知らせとか聞いてないんだけど(^^;)
登録名はどうするのかな?と思ってたら
「純也」とか
「J西」
とか「どうでもええわ(ノ`Д´)ノ彡┻━┻」
と言いたくなる記事が並んでいます。
ホンマどうでもええわ
J西ってマンモス西っぽい・・ものすごくどうでもいいことを言いました。
日本シリーズも「やっぱりな・・・」とは思ったんですが・・・
これ、ほんまにソフトバンク対11球団みたいな感じになって来ました。
そもそものチーム作りから何から何まで違い過ぎるんです。
とりあえず福田君がほしいです。
ものすご~く欲しいです。
来てくれなさそうでもアタックしてください。来季は私の中では糸井もドメも勘定に入れてません。
入れちゃいけないんです。
江越中谷に夢を見るのももう諦めました。
多分メジャーとの交渉が難航するであろう秋山にもちゃんとアタックしてくださいね。
で、鳥谷です。
まずは岡田元監督のコラムをお読みください
岡田彰布から鳥谷敬へエール
一部抜粋
打撃面での鳥谷の大きな武器は、選球眼のよさ。現在までの通算四球数は、チーム歴代1位。四球はヒットと一緒やねんから、チームにとってはものすごくありがたい。出塁率が高いから、長打力のある4、5番の前に置きたくなる選手。2014年にマウロ・ゴメスが打点王を獲った時は、鳥谷が3番にいたから獲れたんよ。
追い込まれるのが怖くないから、初球からポンポン打つこともしないし、じっくり球を見極めながら勝負できる。調子がいいと、つい積極的に打ちにいきたくなるんやけど、鳥谷はそれをしない。相手投手にしてみれば、じっくり見られるのは嫌だと思うよ。配球にも気をつかうし、リズムも生まれにくいから。スラッガーとは違った迫力があったと思うよ。
そうなんですけど・・・
やっぱり何か古い感じがしますよね・・
ソフトバンクの選手は出塁の役割の人でもチャンスでは還すバッティングができるのが強みです。
出来る出来ないは置いといて・・・
そういうチームが強くなるんですよね。
出塁に特化した選手にはそうした配球をするだけなので・・球種も増えましたし野球は進化しているのです。
どん様は鳥谷は代打では生きてこない、スタメンで使い続けるべき、鳥谷を脅かす選手が出て来てから譲るべき。とずっと語っていましたが・・・
チャンスはあったんですよね、
鳥谷が明らかに守備範囲が狭くなって劣化が素人目にも見えてきたときに大和と併用できていれば・・その少し前に鳥谷に外野を練習させていれば・・・
センターに行くのが大和ではなく鳥谷だったなら、もう少し鳥谷も元気にやれていたかも知れません。
大和も今はレギュラーでショートだったでしょう(DeNAの方が彼に合ってると思いますが)
少なくとも鳥谷は外野もできたら引き取る球団があったかもしれない。
どうも阪神と言う球団は・・・内野手で一番うまい選手を外野にコンバートする癖がありますね。。。
今の植田海君のセンターとか気に入らないです。
打てなくて出場機会のない選手の方が考えて練習する時間もあるからなのかも知れないけども、松井稼頭夫だって晩年楽天で外野やってますからね。名選手なら尚やるべきだと思います。
変に選手のプライドを忖度し過ぎなんですよ。大嫌いなんですけどね、忖度って言葉・・。
このオフに外野を練習しないといけないのは糸原や(怪我してますが)北條だと思っています。(遅いけど上本も)
もう江越の夢が破れた今、外野の層を厚くする努力をすべきでしょう。
どうせ福田も秋山も獲ってくれないんでしょうから。
話がそれましたが、鳥谷ですね。
まだ移籍の話は出ません。ロッテと言う話がささやかれましたが、ロッテの現状を考えると獲るとは思いません。鈴木大地のFAがどうなるかもありますがここ何年かドラフトで内野手の大物を獲ってますし、そろそろ活かさないといけないでしょうし。
勝手にマスコミが妄想していただけかと思っています。
トライアウトは受けない方向らしいですが、それでいいのかな・・・・?そう言う事でいいのかな?

野球好きにはたまらない素晴らしい三連戦でした。
1日明けた今も余りにも気合いを入れて見過ぎて魂抜けて腑抜けになってます。
これから仕事大丈夫なのか不安です´д` ;
三連戦中両チームのファンが不満と不安だらけだったと思います。
私などは矢野監督の
@先頭が出ると相手投手の立ち上がりの状態を見極める前に北條に自動送りバントで不安定な先発を落ち着かせる。
@何なのかわからないけど外野手のリザーブが1人きり(陽川、植田を内外野で勘定してるにしてもだな
@その割に早々と陽川、植田を代打代走で使ってしまう。
@しかも木浪や北條と言った代走が要らない選手に早々と使ってしまって打てる内野を下げて外野手に植田を使えなくする。(ってか高山がデッドボール当たった時肝冷えたわ´д` ;)
と、不満をずーーーっと並べとったのですよ。
シーズン終わりに6連勝して選手のムードは上向きだったのが、ベンチの空気は慎重に次ぐ慎重。
阪神の最大のストロングポイント、中継ぎ抑えの戦いに持って行きたいのはわかるけど、それだと意図もみえみえで敵も攻めやすかったと思うのです。
矢野監督は情に厚い采配をする人です。
これは長所でもあり、短所でもある。
情の厚さが功を奏し、
3戦目では各選手が過去2戦のリベンジを果たします。
植田海が前日の盗塁失敗を
島本が1試合目打ち込まれた失敗を
それぞれの失敗をリベンジする日でもありました。
しかし、前日サヨナラホームランを打たれて1番悔しい思いをした岩崎を登板させ、見事1イニングピシャリと抑えるも三連投の上にイニング跨ぎさせたのは納得出来なかった。
いやいや、リベンジなら今日は1イニングで良くない?(ヾノ・∀・`)
雨でぬかるむしスパイクに土が挟まってやり辛そう…
その前に…リベンジのつもりが深い傷を負いかねない。
解説の大魔神佐々木も「これは解せない。阪神のブルペンにはまだ投手はいるはず」
と疑問を呈していました。
空気が重くなる中、雨で守り難くプレッシャーもかかる。
私は選手をリラックスさせてグラウンドに送り出すのがベンチの務めと思っているので、どんどん岩崎や野手にプレッシャーをかける采配には怒り心頭でした。
案の定北條がホームゲッツーを焦りエラーしてしまいますが…
まあ、北條があかんのですが…
途中マウンドに上がったドリスが救ってくれました。
走者がいる場面のドリスはまた格別のスリルとサスペンスなのですが…
必死にワンバウンドをセーブした梅野も大したものです。お疲れ様。
ベンチの奥で岩崎が目を真っ赤にしていました。
本当に辛すぎる。
矢野監督の情の厚さ。。
けれど、その情の厚さが裏目に出ると選手は辛いのです。
重いんですよ、あなたの情が…
男女の恋愛関係とか親子関係みたいに重いんですよ。
これね、矢野監督に今年1つの成功例があったからと思うのです。
今回のシリーズで正に勝敗を分ける大きな存在となった藤川球児。
球児が大リーグから四国を経て阪神に戻ってきた時、またクローザーとしてこんなに活躍出来るなんて思いませんでした。
いや、今シーズンのあの時までは…球児自身もあのホップするストレートにここまで自信を持っていなかったと思うのです。
あれは今シーズンのいつだったろう…確か4月か5月か…
まだクローザーはドリスで球児はセットアッパーでした。
全盛期の球威は無いものの、昨シーズンの半ばからストレートのキレは戻りつつありましたが、どちらかと言うと変化球を交えた投手晩年にありがちな軟投型スタイルに変えようと試行錯誤していたと思うのです。
が、
いつの試合だったか
球児はそこまで軟投型に適した投手では無いので…ヒットとフォアボールを選ばれてピンチを迎えます。
ですが、矢野監督はベンチ最前列で腕組みをして微動だにしない。
満塁になっても動かない
その矢野監督の姿を見たかどうか…球児は「あのストレート」で空振りを取りピンチを切り抜けます。
あの時の矢野監督の腕組み仁王立ち。
「お前ならできる」
元々素晴らしいセットアッパーだった球児が更に今のスーパー球児になるきっかけだったと私は思っています。
肘の移植手術の後、時間をかけて筋力を戻すと前より球の威力が増すと言われています。
球児は術後緩やかに調子を上げ、今が最高の状態を迎えているのでは無いかと思ってます。
ただね、
それは百戦錬磨の藤川球児と、
苦楽を共にした矢野監督の仲だからできる事なのですよ(−_−;)
岩崎君には荷が重過ぎるよ…矢野さん´д` ;
重くて潰れちゃうよ…
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
だから…
もう少し子離れして下さい…
特に投手には特別な愛を注ぎ過ぎなんですよ(−_−;)
ただね、
こうはいいましたが、なかなか危ういバランスの上に今の勢いってあるんですよ。
この矢野監督の重すぎる愛が無ければ、この若い選手達は自主的にこんなに戦えるのか?
初回バントしなければ北條は果たして打てただろうか?
初回バントがあるから1試合目で5打点の活躍があったんじゃ無いか?
外野手が少ないのは、じゃあ他に誰がいる?
DeNAにしても阪神にしてもシーズン戦って戦力はボロボロなんですよ。
阪神は糸井いないしジョンソンいないしガルシア頼みだし
DeNAはパットン急遽戻したけど全く球威ないし´д` ;
シリーズ戦いきる戦力残ってないから1試合先発の石田がブルペン入りするし
謎采配といわれる影には「戦力不足」があるんですよ。もうしょうがない。
阪神がDeNAを僅かに上回ったのは百戦錬磨の大ベテランの存在だったと思います。
藤川球児対筒香
超一流の対決堪能しました。
ジョンソンの赤ちゃんも無事産まれた様で、後は一刻も早いお帰りをお待ちするだけです。。
ってか、ジョンソン帰る気ある?

何となく後ろに映ってる子も大丈夫かなあ・・・と心配してるんですが・・・・
と言う訳でひょんなことから消化試合の気分満載で手に入りましたチケット(いわほーシャチョー!サンクス)
まさかこんなにもコマンドが多い試合になるとは思いもしませんでした(^^;)
中日さんは順位は確定しているものの、大野の防御率のタイトル(投手出身の与田さんは何としても取らせてあげたかったと思うのです)奪取まであと3イニングと3分の1。
阪神は・・・高橋聡文の引退登板。
鳥谷敬の(ひょっとしたら)最後の縦縞最後の甲子園。
そして、勝って逆転三位。
広島に色々と申し訳ない試合になりはしたんですが。。。まあなんて言いますか、負けたあなたが悪いのよ・・・としかねえ・・


入り口で配られたポスター
何て言うか・・・本人まだ引退しないって言ってるわけで・・・・
球場ぐるみで凄い泣かせにかかってるんですが、セリーグの他球団に行って敵として舞い戻ってくる可能性もあるわけで・・・

最後に映し出されたビジョン
いいんですけどね、まだ本人引退しないって言ってるわけですよ。
新井さんみたいに完全な敵として復活する可能性あるわけですよ。
ここまで引退の準備したんだから儲けさせてよ~みたいな?
私はひねくれものなのでこんな球団の思惑には乗りたくないんですよ。


この弁当の鶏肉堅いんやけど・・・・
いやね、
今日は弁当をかっ込んで試合中は何も飲み食いせずに集中しようと決めてたんですよ。
色々見たんですけどね、弁当
なんかこれ、一杯あったんですよ。目の前に。
揚げ物とかコロッケとか暑くて食べる気がしなくてね・・・
しかし、掻っ込むにはこの弁当の肉もごはんも冷え固まって堅いんですわ(;´Д`)
お・・お前は頑固者の鳥谷そのまんまやんけ・・・・
つくづくオリックスの淡路屋の弁当は旨いと思いますわ。

実は二軍戦以外では今季初甲子園だったりします。

秋っぽい空だけど全然涼しくない。
暑かった・・・
コマンドが多すぎてフリーズしそうな試合のマウンドは青柳君と大野
大野は最初から3回三分の一と決めてたんでしょうね。飛ばず飛ばす!
こちらもちゃんと「対大野」打線を組んでます。
ええ、勝たねばなりません
うちの自慢の右打者を並べました!
マルテがいませんがいてもどうせ大野を打てる気がしません!
そう、誰が出てもどうせ打てない打線です。
表向きは本気です。
しかし、少なくとも中谷は大野が下がったらお役御免でしょう。
何気に阪神外野は量産型江越と化しています。
(最近の打率)
1 (中) 近本 光司 左 .273 .250
2 (遊) 北條 史也 右 .241 .133
3 (左) 福留 孝介 左 .258 .438
4 (三) 大山 悠輔 右 .258 .231
5 (二) 糸原 健斗 左 .266 .222
6 (一) 陽川 尚将 右 .115 .250
7 (右) 中谷 将大 右 .183 .167
8 (捕) 梅野 隆太郎 右 .267 .533
9 (投) 青柳 晃洋 右 .000 .000
スタメン
因みに前回ノーノ―食らった時の打線がこちら
1 (二) 木浪 聖也 左 .276 .280
2 (中) 近本 光司 左 .272 .304
3 (三) 大山 悠輔 右 .261 .286
4 (一) マルテ 右 .287 .375
5 (遊) 北條 史也 右 .260 .250
6 (左) 陽川 尚将 右 .111 .---
7 (右) 髙山 俊 左 .276 .545
8 (捕) 梅野 隆太郎 右 .259 .364
9 (投) 望月 惇志 右 .000 .---
マルテと高山が福留と中谷に変わっただけですが・・
福留がいる分何か心強い気がします!
コマンドが多すぎる試合の第一コマンド
大野の防御率タイトル奪取作戦は大成功です。
点数もヒットも0が並びます。
ヒットは打っていいんだよ!
わかっていたんです。これがわが軍の精一杯です。
しかしながら、大野のミッションが完璧に終了して次に上がった三ツ間君は災難でした。
防御率は他球団には1点台なのにDeNAと阪神にはめっちゃ打たれてる珍しい稀有な存在です。
投手が変わった途端に打ち出す阪神打線。
大山君のタイムリーで一点先制です。
勝たねばならないコマンドがあります。すまんの、三ツ間君、すまんの加藤。
加藤捕手はランナーサードで二度逸らす失態で代えられてしまったのですが、再放送で見直したらとんでもない暴投です(^^;)ありゃあ、気の毒だ・・・。



三つ目のコマンド
高橋聡文引退登板
これも3点差がついて絶妙のタイミングでした。
青柳君が相変わらず味方に足を引っ張られながらも梅野バズーカと3度の(三振ゲッチュ含む)併殺を取り見事なピッチング。
ビシエドも下がり(なんでか知らんが助かった)
島本君が相手の戦意をボッキリ折る投球をして(見事だったなあ)からの高橋登板です。
しかしですね、前日のメッセの登板に比べたら、一人の投球とは言えお世辞抜きに「あれ?まだいけるやん?」と思えるボールでした。
たいがいのセレモニーで心動かない私ですが、福留と大野が花束を持って行った時はウルっとしました。泣かなかったけど。
因みに燃えろドラゴンズが流れた時、ライトスタンドからも歌声が聞こえました。
最終戦ならではですよね。
まあ、ご協力感謝って感じです(お互いに)

ところで、風船っていつから黄色一色になったんでしょう?
さて、風船飛ばしの後はお待ちかねの代打です(前の回でネクスト出て来てたけど)


なんと守備にも付きました。

引退興行みたいですが、私が思うに矢野監督の中ではまだまだ戦力なんでしょう。
阪神の野手の層はペラッペラですからね。
CS?そら戦力よ。
中日さんのコマンド
根尾くん顔見世興行。
ああ、根尾くんの写真撮れなかった・・・・

ザキくんPJが完ぺきに抑えてからの球児。
前の試合で3失点してるので気になってましたが・・平田もビシエドもいませんからね。ランナー出しつつもおさえました。
阪神っぽくないと言われようが、最後花相撲で本物の三位じゃないと言われようが三位は三位です。


流石矢野さん、マイクパフォーマンスお上手です。

トリー、最後ちょっと出て来て挨拶してくれました。
ついでにガルシアも挨拶してくれました(笑)
でもまだ終わってないんですよね。
日本シリーズで甲子園に戻ってくるチャンス・・・・ありますしね。
それに、私は鳥谷は他球団で大復活して大いなる敵として戻ってくると信じてるんでね。
今夜泣いた皆さん、覚悟して震えて眠れ。
ランディ・メッセンジャー投手が引退を申し出ました。
正直、鳥谷の退団よりもガツンと来ました。
毎年毎年投げ過ぎなのは指摘されていましたし、登板間隔が短いのも本人がタフだから・・・と言う事で全て片付けられてしまっていたのが辛いです。
もう少し早くケアできていれば・・
管理を本人任せにしていなければ・・・
100勝まであと二勝でした。
あと二勝どころか10勝以上は打てなくて勝てていませんでした。
12球団平均の攻撃力があれば・・・あと何勝積み上げることができただろう。。
どう考えてもメッセよりも投球内容が段違いに劣る投手に抑えられて負ける試合が続き、申し訳ない思いでいっぱいでした。
思い描くパフォーマンスが出来なくて潔く引退を決意。
どうか家族と仲良く幸せな余生を過ごしてください。
と言うにはあまりにも若いのだけど。。。
とか言ってると、今日ナゴドで二度目のノーノ―を食らいました。

またナゴドか・・・
その昔、優勝争いのさなかに山本昌から食らったノーノ―のショックに比べたら
( ´_ゝ`)フーン
って感じです。
( ´_ゝ`)フーン
ま、今までこの打線で食らってないのが不思議なんですがね。
またしても「隙があれば陽川を使いたがる病」を発症してしまいました。
陽川は・・・まだちゃんと見られてないのですが、どうなんでしょうね。
右を並べたいときに発症するようなんですが・・・
何だかもう、メッセにはこんなチームでごめんなさい・・って言いたいです。
ありがとう。ありがとう。
もうクライマックスに行きたいなんて寝言は言いません。
とっととキャンプで鍛え直しですよ、マジで。
正直、鳥谷の退団よりもガツンと来ました。
毎年毎年投げ過ぎなのは指摘されていましたし、登板間隔が短いのも本人がタフだから・・・と言う事で全て片付けられてしまっていたのが辛いです。
もう少し早くケアできていれば・・
管理を本人任せにしていなければ・・・
100勝まであと二勝でした。
あと二勝どころか10勝以上は打てなくて勝てていませんでした。
12球団平均の攻撃力があれば・・・あと何勝積み上げることができただろう。。
どう考えてもメッセよりも投球内容が段違いに劣る投手に抑えられて負ける試合が続き、申し訳ない思いでいっぱいでした。
思い描くパフォーマンスが出来なくて潔く引退を決意。
どうか家族と仲良く幸せな余生を過ごしてください。
と言うにはあまりにも若いのだけど。。。
とか言ってると、今日ナゴドで二度目のノーノ―を食らいました。

またナゴドか・・・
その昔、優勝争いのさなかに山本昌から食らったノーノ―のショックに比べたら
( ´_ゝ`)フーン
って感じです。
( ´_ゝ`)フーン
ま、今までこの打線で食らってないのが不思議なんですがね。
またしても「隙があれば陽川を使いたがる病」を発症してしまいました。
陽川は・・・まだちゃんと見られてないのですが、どうなんでしょうね。
右を並べたいときに発症するようなんですが・・・
何だかもう、メッセにはこんなチームでごめんなさい・・って言いたいです。
ありがとう。ありがとう。
もうクライマックスに行きたいなんて寝言は言いません。
とっととキャンプで鍛え直しですよ、マジで。
鳥谷退団のニュースを聞いて、ニュースが出たタイミングとか鳥谷の立ち位置とかを考えると今岡が退団した時を思い出さずにはいられませんでした。

そう言えば、鳥谷は帯にコメント寄せてましたね(^^;)
うわあ・・・そうだった・・・
阪神と言うチーム・・と言うか、多分NPB全体にスター選手の引退が所謂ステレオタイプな形にならなくなっていると感じます。
それはFAが定着したりメジャーを含む他の国や独立プロリーグやアマチュアや色んな選択肢が増えた事もあるんだろうけど、一番は選手個人が自分の気持ちに素直になっているからじゃないかと思います。
育ったチームで最後を迎えて華々しい引退試合をしてファンも本人も泣いて泣いて現役生活に幕を引く。
そんな画一的な幸せの形を選手自身が求めなくなってきたのでしょう。
鳥谷にそんな引退は想像つきませんしね(^^;)
私は長くプロ野球ファンをしていますが、今までもこれからも今岡以上に好きな選手は現れないと思っています。
そんな選手を引退試合で見送る事が出来なかったのだから、誰の引退試合が行われなくても何とも思いません。
選手が幸せならそれでいいのです。
今岡が上記の本を出版した時に、阪神から戦力外通告の話し合いをした時の事が書かれていました。
大々的に引退試合を開催して送り出してあげたい球団の申し出を蹴って、トライアウトを受けると言ったときは誰もが理解してくれずに新聞にも「ふてくされている」と書かれてファンは悔しい思いをしました・・が
本人曰く(以下「感じるままに生きてきて」より抜粋)
『確かに人によっては、トライアウトを受けると言うのは「お前プライドないんか?と感じるようなことかもしれません。しかし、あの時の僕は本当に、ただ純粋に野球がやりたかっただけでした。
余計なプライドなんていらない。
本気になったら僕は何でもやる。目先の事にとらわれるのではなく、トライアウトを受けてでも野球を続けることが、これまでプロ野球選手として培ってきた自分のプライドなのだ。そんな気持ちでした。
13年もお世話になった阪神を辞めるわけですから、ボクはどこかで「俺は本気なんだ」という事を伝える必要がありました。そして「本気」を伝えるうえで、トライアウトは格好のチャンスでした。
(中略)
おそらく、多くのファンの方は、今岡誠と言う選手がそこまで野球に対して真剣であるとは考えていなかったでしょう。
感情を表に出さず、打とうが打つまいがいつもあっさりとしていて、「やめろ」と言われたら「わかりました、じゃあやめます」と言いそうなタイプ、それが僕に対する大方のイメージだと思うからです。』
私は悔しかったあの時の退団騒動の時に必ずしも彼が我々が思う程、追い詰められてヤケッパチになっていた訳ではなかったと、この本を読んで今岡の気持ちがわかってホッとしたのでした。
この後、今岡はこう続けます。
『引退試合も用意するし、将来的には指導者として戻ってきてもらいたいとも思っている。
去就について話し合いをした時球団から頂いた話は引退間際の選手にはとてもありがたいご厚意です。
そこまでレールを敷いてくれているのに「ノーと言って外に出たら普通は「もう阪神には戻ってこられなくなる」と考えるでしょう。
でも、僕の感覚は違いました。
ここでレールに乗ったら、多分ぼくは「自分にしかない強み」を持てないまま終わってしまう・・・・そう感じたのです。
(中略)
本当に大切なのは、本当に求められる人材になる事だと思います。もしそうやって戻って来られたなら、間違いなくそのままレールに乗って進むより何倍も素晴らしい指導者になっているはずです。
(中略)
今、あの決断は絶対に間違いではなかったと断言します。トライアウトを受けて悪かったことなど一つもありません。もしあそこで周囲の意見に流され、引退していたとしたら・・・・・僕の人生は大きく色褪せていたでしょう。』
鳥谷が同じ考えとは思っていませんが、何となく似たような思いでいるのではないかと考えています。
球団は感覚が古いので・・・
引退試合をして指導者の椅子を用意するのが選手の幸せだと信じています。
しかし、そんな幸せは山脇だけに与えておけば良いのです。
スポーツ選手は常にチャレンジすることが生き甲斐なのです。
私は今いる環境を飛び出してチャレンジする選手が好きです。
フジモンや大和や(大和は応援しています)
下柳もそうでした。
あ、TUYOSHIもいましたっけ・・・(^^;)
どんな終わり方も彼らは自分で決める権利があります。
好きなだけ、好きなようにやれば良いと思います。
私はプロ野球ファンなので
愛した選手がどこかで「野球選手」でいてくれさえしたら良いのです。
今岡が言う様に、その選択の一つ一つ、失敗も成功も経験の一つ一つがまだまだ若い彼らの糧になるのだと信じています。
トリーには
出来ればどこの球団でもどこのリーグでも良いので、はじけるような笑顔を見せて欲しいな・・と思っています。
もし現役が敵わないなら、頭の良い人だと思うので、しっかりと学び直して野球界だけでなく、広く大きく新しい人生を羽ばたいて欲しいと思います。
夢乗せて羽ばたけよ
さあ君がヒーローだ

そう言えば、鳥谷は帯にコメント寄せてましたね(^^;)
うわあ・・・そうだった・・・
阪神と言うチーム・・と言うか、多分NPB全体にスター選手の引退が所謂ステレオタイプな形にならなくなっていると感じます。
それはFAが定着したりメジャーを含む他の国や独立プロリーグやアマチュアや色んな選択肢が増えた事もあるんだろうけど、一番は選手個人が自分の気持ちに素直になっているからじゃないかと思います。
育ったチームで最後を迎えて華々しい引退試合をしてファンも本人も泣いて泣いて現役生活に幕を引く。
そんな画一的な幸せの形を選手自身が求めなくなってきたのでしょう。
鳥谷にそんな引退は想像つきませんしね(^^;)
私は長くプロ野球ファンをしていますが、今までもこれからも今岡以上に好きな選手は現れないと思っています。
そんな選手を引退試合で見送る事が出来なかったのだから、誰の引退試合が行われなくても何とも思いません。
選手が幸せならそれでいいのです。
今岡が上記の本を出版した時に、阪神から戦力外通告の話し合いをした時の事が書かれていました。
大々的に引退試合を開催して送り出してあげたい球団の申し出を蹴って、トライアウトを受けると言ったときは誰もが理解してくれずに新聞にも「ふてくされている」と書かれてファンは悔しい思いをしました・・が
本人曰く(以下「感じるままに生きてきて」より抜粋)
『確かに人によっては、トライアウトを受けると言うのは「お前プライドないんか?と感じるようなことかもしれません。しかし、あの時の僕は本当に、ただ純粋に野球がやりたかっただけでした。
余計なプライドなんていらない。
本気になったら僕は何でもやる。目先の事にとらわれるのではなく、トライアウトを受けてでも野球を続けることが、これまでプロ野球選手として培ってきた自分のプライドなのだ。そんな気持ちでした。
13年もお世話になった阪神を辞めるわけですから、ボクはどこかで「俺は本気なんだ」という事を伝える必要がありました。そして「本気」を伝えるうえで、トライアウトは格好のチャンスでした。
(中略)
おそらく、多くのファンの方は、今岡誠と言う選手がそこまで野球に対して真剣であるとは考えていなかったでしょう。
感情を表に出さず、打とうが打つまいがいつもあっさりとしていて、「やめろ」と言われたら「わかりました、じゃあやめます」と言いそうなタイプ、それが僕に対する大方のイメージだと思うからです。』
私は悔しかったあの時の退団騒動の時に必ずしも彼が我々が思う程、追い詰められてヤケッパチになっていた訳ではなかったと、この本を読んで今岡の気持ちがわかってホッとしたのでした。
この後、今岡はこう続けます。
『引退試合も用意するし、将来的には指導者として戻ってきてもらいたいとも思っている。
去就について話し合いをした時球団から頂いた話は引退間際の選手にはとてもありがたいご厚意です。
そこまでレールを敷いてくれているのに「ノーと言って外に出たら普通は「もう阪神には戻ってこられなくなる」と考えるでしょう。
でも、僕の感覚は違いました。
ここでレールに乗ったら、多分ぼくは「自分にしかない強み」を持てないまま終わってしまう・・・・そう感じたのです。
(中略)
本当に大切なのは、本当に求められる人材になる事だと思います。もしそうやって戻って来られたなら、間違いなくそのままレールに乗って進むより何倍も素晴らしい指導者になっているはずです。
(中略)
今、あの決断は絶対に間違いではなかったと断言します。トライアウトを受けて悪かったことなど一つもありません。もしあそこで周囲の意見に流され、引退していたとしたら・・・・・僕の人生は大きく色褪せていたでしょう。』
鳥谷が同じ考えとは思っていませんが、何となく似たような思いでいるのではないかと考えています。
球団は感覚が古いので・・・
引退試合をして指導者の椅子を用意するのが選手の幸せだと信じています。
しかし、そんな幸せは山脇だけに与えておけば良いのです。
スポーツ選手は常にチャレンジすることが生き甲斐なのです。
私は今いる環境を飛び出してチャレンジする選手が好きです。
フジモンや大和や(大和は応援しています)
下柳もそうでした。
あ、TUYOSHIもいましたっけ・・・(^^;)
どんな終わり方も彼らは自分で決める権利があります。
好きなだけ、好きなようにやれば良いと思います。
私はプロ野球ファンなので
愛した選手がどこかで「野球選手」でいてくれさえしたら良いのです。
今岡が言う様に、その選択の一つ一つ、失敗も成功も経験の一つ一つがまだまだ若い彼らの糧になるのだと信じています。
トリーには
出来ればどこの球団でもどこのリーグでも良いので、はじけるような笑顔を見せて欲しいな・・と思っています。
もし現役が敵わないなら、頭の良い人だと思うので、しっかりと学び直して野球界だけでなく、広く大きく新しい人生を羽ばたいて欲しいと思います。
夢乗せて羽ばたけよ
さあ君がヒーローだ