goo blog サービス終了のお知らせ 

獏の食わず嫌い

プロ野球を好きになってほんの55年です。阪神のせいでネガティブ根性が骨まで染み付いております。

全員目を閉じてやってる奴だけ手を上げてみい。先生怒れへんから。(球界に起こっている色んな事について)

2016-03-17 23:54:56 | 球界再編問題
(⌒▽⌒)ノ(⌒▽⌒)ノ(⌒▽⌒)ノ(⌒▽⌒)ノ(⌒▽⌒)ノ(⌒▽⌒)ノ(⌒▽⌒)ノ(⌒▽⌒)ノ(⌒▽⌒)ノ(⌒▽⌒)ノ(⌒▽⌒)ノ(⌒▽⌒)ノ
ぜんぶかーーーい




と言う訳で、元の事案が何だったか思い出せないくらい小出しに色んな事が公表されます。

正直うんざりするのですが、うんざりしてしまったら負けだと思っています。
うんざりしません。それが奴らの手だと思っているから。


「円陣声だし問題」については、球団が把握しているくらい瑣末な事だと認識していたのなら、何故小出しに情報が出て来るのでしょう。
時間がかかるだけです。
まるで卒業式の校長先生のお話の様です。結論をスパッと言ってくれれば10分で終わる話が無駄に長くかかっています。

元々の問題が賭博と反社会勢力との癒着だったはずなのに何だか糸がこんがらがっています。
一刻も早く全てを一斉に表に出して、球界が一斉にファンに謝罪すべきです。


そう、謝罪が必要です。この位の事・・と開き直ってはいけません。



プロ野球はプレーを見せてお金を貰っている職業です。
何かを作って売っているわけではありません。
信用を損ねると言う事がどれほど大きな損失か経営陣は理解しているのでしょうか?

私たちは円陣組んだり声出ししたりする姿も喜んで見ていたのです。
ああ、今日は好きな選手が声出ししている。
あ、今日は若手のあの子が声だししてる。
反撃開始するのだな・・・頑張れ・・とか・・・ワクワクしながら見ているのですよ。
(逆にあの円陣はなんだったんだ?と思える事も多かった。そう言うことだったのか・・・・

あの円陣の姿込みで我々はお金を出して買っていたのです。
チケットを買って遠いところまで交通費と宿泊費を出して遠征して、
それに円陣を見られる席は高いです。
声だししている選手が見える席は更に高いです。

プロ野球はグラウンド上の物は全て商品です。
それなのに、これから円陣や声出しを純粋に楽しく見られなくなるのですよ。
商品価値が落ちたのです。
この損失は大きいです。
私の損ではないので知った事ではないのですが、2004年の近鉄消滅の悪夢が蘇ります。
球団の経営が行き詰ると、ああいう結果になるのです。あんな事は二度とごめんです。
しかも今回の震源はパリーグではなく巨人です。

既に様々なブロガーさんが書かれていますが、そんなもんでモチベーション上げなあかん様なら職業野球辞めなはれと言いたい。
朝日新聞に阪神の元球団社長野崎氏のコメントが載っていましたが、「自分がいたら絶対止めさせる。」と言う事です。
まともな感覚の持ち主がトップにいたらやらないし、やらせない。
金を「にぎる」と言う行為はそう言う事なのです。(だいたいゴルフで「にぎる」行為があれだけ問題になった事を若い選手はともかくベテランは覚えてるやろ・・・・)


清原の問題も、賭博の問題も、野球選手のそう言った社会の感覚(主に金銭)のずれが原因だと思っていますので、瑣末な金銭のやり取りでも止めさせないといけません。
情けない話だけど。


今回「やっていない」と証言している球団も、「円陣声出しやノックの罰金の事案について」答えているだけで、違った形での金銭のやり取りはあったんじゃないでしょうか?
正直もう何も信じられませんよ。



私自身、モヤモヤするので、未だスカパーのプロ野球セットに切り替えられていません。
こう言う気分のまま開幕するのかと思うと辛くなってきます。
長年エンドユーザー相手に接客業をして来たので、こんな温い感覚で商売されるのがムカついてしょうがないです。


町内会のおっさん同士がトトカルチョやってるのとはわけが違うのです。
全員他界しているので時効ですが、実家の町内会は相撲と高校野球のトトカルチョを毎年盛大にやっていました。
父親はその幹事で、毎年春夏と各出場校の詳しい情報とハンデを記した表を作っていました。(上手かったんです)
父が賭けたチーム以外を応援すると叱られました(大人げない)
でもおかげで、関西人が弱い北関東の地理にかなり詳しくなりました(県庁所在地とかバッチリ)

こんな風に育った私でも今の状態は嫌悪感を軽く抱いてしまうのですから・・・・・お育ちの良いファンはどう思っているか・・・

問題の本質、反社会勢力との癒着の問題が煙にまかれる前に、一斉に「すみませんでした!」と早く謝罪すべきです。

自浄能力がない以上、センテンススプリングに焼畑して貰うしか頼れる所がないのが情けない所です。

追記:
今週のセンテンススプリングバズーカに期待していたのに、まさかの「ショーンk(笑)」
いやいや、緩急のつけ方が見事としか・・・・(苦笑)


愛すべきベイスターズを見守っています。

2010-10-13 22:33:07 | 球界再編問題

ポンセは大洋ホエールズの選手です


私はベイスターズが好きです。
特に佐伯さんが好きだったのですが、内川も村田も長い付き合いですし、愛着が強いです。


突然・・・と言う訳でもないのですが、毎年のように取りざたされていた横浜の身売り騒動が現実のものになりそうです。


と言うか、ここまで来たら現実に迅速にキチンと買い取って貰わないと球界としても物凄く困るのですよね。
野球は相手が無いと出来ないですから。




私は経済の事はとんと疎いのですが、これまで株式を巡ってゴタゴタがあった時に比べたら、かなりまともな企業と話が成立した様なので良かったな・・・と思っています。



本当にうらやましいですよ。




いえ、どこと比べてとかそういう事は言ってないです。


ただ、
本拠地も監督もチームの愛称も引き継ぐ約束で譲渡したにもかかわらず、本拠地も名前もとっとと捨てられちゃったチームの元ファンでしたので・・
今回の経過はとても興味深く見守っています。

(と言うか、そう言う条件で譲渡して後からイングリモングリされるくらいなら、今のうちに「そう言うつもりはない」と言って置いて貰えた方が良いと思っています。)


ハマスタはとても良い立地条件ですし、何よりもあれ程選手と近い球場はちょっと無いですよね。
出来れば、ハマスタのまま、もっと球団もファンも喜べるシステムになればいいのですが。


とにかく強くなる事が何よりも早道だと思うのです。
頑張れベイスターズ。

さよなら野茂英雄

2006-03-15 22:24:22 | 球界再編問題
わっせわっせと子りささんのことであたふたしている間に、予告されていた団野村氏の「オリックスとの交渉についてのコラム」が13日に更新されていたのをころっと忘れていました。

こちらにオリックスとの交渉のくだりが事細かに語られているわけですが、





要約すると



オリックス経営陣は約束違反で段取りが悪くて偉そうで人を人とも思っていない





ってことですよね。





ウ~ン野村さん







そんなこと百万年前にわかってたことですがな
。・゜・(ノ∀`)・゜・。




言わずもがなのことを今更~ははははは・・・(泣笑) 





まあ、詳しくはこちらをご覧下さい。
以前から思っていたのですが、団野村氏はやはり英語圏の人なので、コラムはちょいとばかし読み辛い点がなきにしもあらずですが、今回はかなり頑張って書かれています。
余程腹が立ったのでしょう(苦笑)

ことの是非はともかく、注目すべき点はやはり野茂投手の保有権に関するオリックス・近鉄球団の違反行為に関する記述でしょう。

以下抜粋

新協定は、任意引退選手が海外でプレーすることを認めないと定めており(旧協定では認められていたので、野茂選手らは任意引退→米国でプレー、という形が可能だった)、その新協定との整合性を持たせるためにも、日本の各球団は、任意引退(=旧所属球団に保有権が残る)というステータスのまま海外でプレーする選手たちを、自由契約(=球団の保有権は一切残らない)に変更する必要があったのである。

にもかかわらず近鉄バファローズは、当時のコミッショナーからの要求も拒否し、野茂選手を任意引退のままに留め、彼の保有権を保持し続けた。罰則はないとはいえ、これは明らかにルール違反である。つまり本来、日本の野球協約および日米協定を遵守すれば、野茂選手の保有権を保持している日本の球団は、1999年以降、存在し得ないのである。

ちなみに余談であるが、この頃、海外でプレーする任意引退選手を自由契約選手に変更しなかった日本の球団がもう一つある。それは当時のオリックス・ブルーウェーブで、先日引退した長谷川滋利選手(オリックス→エンジェルス)のステータスを、任意引退のまま変更しなかった。コミッショナーからの要求があったにもかかわらず、である。

この事実からしても、オリックスという球団の姿勢がよくわかるのではないだろうか。彼らはルールに違反してでも、保持できるものは保持するという考え方なのである。そしてその一方で、今回の野茂選手の件に関しては、ルール上、私を代理人として認められないという。自分たちの都合に合わせて、あるときはルールを守ると言い、あるときはルールを守らない。ルール遵守に関して一貫性がない。これをご都合主義と言わずして何と言おうか





ま・・まあ、これも私ら2004年に嫌と言うほど味わったことなので、ああ、やっぱりな、と言う感じなんですが、このことに関して団野村氏はこのように結んでいます。


そもそも近鉄が日米協定に違反して保持していた野茂選手の保有権を、「球団合併」という、ファンの気持ちを踏みにじった行為によって手に入れたオリックスは、野茂選手の保有権を持ち続けるべきなのでしょうか?(そもそも球団合併によって、現役選手の契約譲渡は可能としても、引退選手の保有権まで譲渡できるのか、議論の余地があるでしょう。)

野茂選手が自由にチームを選び、契約を交わすことは、不当なことなのでしょうか?ご意見を聞かせてください。お願いします




と、エントリーへのコメントを求められています。

私は野茂英雄は日本へ帰らなくて良かったと思っています。
ちょっと具体的な表現がしにくいのですが、2004年の合併騒動から今の状況に到るまでの全ての始まりが野茂のメジャー挑戦だったように思えるのです。
(そもそも阪急がオリックスに身売りした時からなんですが・・・)
彼がメジャーに渡った事によってメジャーと日本球界との距離が球速に縮まり、たくさんのスター選手がメジャーへ渡る道筋を作った。

どんなことにも表裏一体、光と影があるように、野球を観る選択肢が増えると同時に絶対的な巨人人気に偏った球界の崩壊を加速させることにもつながった。
(一ついえるのは、野茂がメジャーに渡らなくとも、巨人中心の球界の崩壊は必ずややってくるものだったと思います。ただ、加速をしたと言うだけで・・・。)
これがいけないというのではなく、この経緯を踏まえると野茂が日本の球団のユニフォームを着て活躍すると言う姿をどうしてもイメージできないのです。


今、団野村氏が主張するように野茂投手が帰れば野球界は一時的に盛り上がるかもしれない。
でも、どうでしょう。
そういう人気が長続きするだろうか。
もし、野茂が語るように、真に日本球界に貢献したいと思うのなら、指導者として帰ってきてもらいたいと思います。
NOMOベースボールクラブのオーナーや監督としてでも良い。
後輩の育成に努めてもらいたいと思うのです。
オリ近のルール違反は別にして・・。

今はただ、ホワイトソックスでのメジャー昇格と、活躍を祈っています。



ファンだから。。








追記:
↓の記事で、子りさへたくさんの励ましのコメントを頂いて本人・母共々感激しております。
今日薬剤師さんに相談しましたところ、薬を増やすという私の判断は正解であるとお墨付きを頂きまして、かなり気持ちは落ち着きました(簡単)。。
来週は元気にオープン戦・・・いや、卒業式に出席できると思います。
(オープン戦のことしか頭に無い母)

ギザギザした気持ちの時こそ野球が効くんだな、これが(少しだけバフィエイド回顧)

2006-03-09 17:28:52 | 球界再編問題
ネガティブなことを書きます。
平日昼間に甲子園に行っていたりしてるんですけど、我が家はちと大変な状況です。

子りささん、かなり悪くなってまして、寝込むほどではないんですが、筋力が弱ってまして、鉛筆が持てないような状況です。
膠原病の中でも特に珍しい「皮膚筋炎」という症候群で、免疫の誤作動によって筋肉が破壊されていく病気です。

先月から顔に蝶形紅斑が出現していて「やばいなあ・・」と思っていたのですが、ついに自覚症状が出てきた感じです。


もうすぐ卒業だし(あと1週間)入院となると、入学式さえ危ないかもしれないし、ほんに気持ちはブルーでローでとんでもなくギザギザだったんですよ。


でね、そんな時に休んでる子りさほっといて甲子園に行くってどうよ、と思うでしょ?

こんな時こそ行くのが我が家のルール



今回も、学校で子りさが調子が悪いのを伝えていたのにもかかわらず、「南中ソーラン(ロックソーラン節で激しく踊るやつ)」を躍らせていたことがわかって、激しく抗議していたところ。
(子りさの担任が筋肉バカで、子りさのことを知っていながら「病は気からです。気持ちがきれいなら病気は逃げていきます」などと授業で言い放った大ボケもここまでだと罪やろう・・と言うレベルのバカ。)


で、行こうか迷っていたら、子りさが「(イライラしたお母さんと一緒にいるくらいなら)行けば?」と言ってくれたのでした。

こういうときは頼りになるJr.も早く帰ってくるし、夫も「こういう時こそ母親のリフレッシュが必要」と言う主義。



なんで、7日オープン戦に参戦しました。
まあ、子りさの病気はウンウンうなるような病気ではないので、こっちの危機感が伝わりにくいのはわかるんだけどさ、でも、甲子園に行ったおかげで学校に感情的に当たることなく話ができて良かった。





谷ちゅん←最高の癒しをくれた人。


打たれても打たれても生き残っている(川尻さんたちを押しのけて何故か・・・)谷ちゅんを見ていると勇気が出ます。


毎年、崖っぷちながらいつも気が付くとそこにいるひーやんを見ていると希望がわいてきます。


あれほどボッコボコにされてなお這い上がろうとする吉野に拍手を送りたくなります。


苦難を乗り越えてなお野球を好きでいるこの人たちにも本当の勇気を教えてもらった気がします。

思えば何度も救ってもらいました。

去年のロッテ戦観戦の前やあの最終戦観戦の前は必ず学校の行事があって、元気な同じ年頃の子どもを見るにるにつけ、ギザギザな気持ちが本当にささくれて辛くてしょうがなかったんだけど、今岡さんが最高に美しい虹色のアーチを見せてくれたり、下やんやトリーや、あの試合を最高のものにしてくれたベイの選手や(ベイが強かったからあの試合があったと思うし)とにかく野球にかかわる全てに感謝したい気持ちでした。






でね、







やっぱり考えてしまうのがバフィのこと




私が阪急からオリックスに移らずに阪神ファンになったのはやっぱり心を揺さぶるのが虎のほかにないからで阪神がどんなに批判されるようなことがあっても、どんなに駄目でも野球を楽しむ以上に心を揺さぶられるのは阪神以外になかったから。

牛ファン(オリの事に非ず)にもいたはずなんですよ。
近鉄にしか心を揺さぶられることのない人たちが。
難病だったり、挫折したり、そんなことがなくても心がギザギザしているのを、牛じゃないとどうしようもない人たちが。


もう一回バフィエイドを思い出してみようと思います。


追記:よく考えたら同じような記事書いてました。

やってみよう!「ワンコイン・ベイレタープロジェクト」

2005-10-22 13:26:55 | 球界再編問題

この記事は日本シリーズが始まるまでトップにおきます。

BayStars Alliance~横浜同盟~さんのところで始動した、「ワンコイン・ベイレタープロジェクト」をご紹介します。

「TBSと楽天が、今後の経営統合の進展に関わらず、このまま横浜ベイスターズと東北楽天ゴールデンイーグルスを保有できるよう、我々ファンが後押しする。」目的で、広くプロ野球ファンのみなさんのご協力を募り、お一人500円で10枚のはがきを10球団のトップに送るというものです。

Honeywarさんが起案された例文(word文書あり)を葉書に印刷し、一言添えて下記の球団事務所に送りましょう。

印刷できない方は手書きでも結構です。(手書きの方がインパクトがあるかもしれません)

 オーナー会議が11月4日(金)に開かれます。遅くとも、その前々日・11月2日(水)に球団事務所(住所とオーナーのお名前は後述します)に到着するようにお願いいたします。

ただし、くれぐれも、「脅迫」や「恫喝」的な文書にならないよう、ご自重ください。

横浜ベイスターズ
※「ベイスターズを売却しない」旨を明言されている若林オーナーの後押しをお願いいたします。
〒231-0015
神奈川県横浜市中区尾上町1-8
関内新井ビル7階
株式会社横浜ベイスターズ
オーナー 若林貴世志様

東北楽天ゴールデンイーグルス
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴丘5-12-55
NAViSビル4階
株式会社楽天野球団
オーナー 三木谷浩史様

中日ドラゴンズ
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄4-1-1
中日ビル6階
株式会社中日ドラゴンズ
オーナー 白井文吾様

ヤクルトスワローズ
〒105-0004
東京都港区新橋5-13-5
新橋MCVビル5階
株式会社ヤクルト球団
オーナー 堀澄也様

読売ジャイアンツ
〒101-8462
東京都千代田区神田錦町3-3
株式会社読売巨人軍
オーナー 滝鼻卓雄様

阪神タイガース
〒663-8152
兵庫県西宮市甲子園町1-47
甲子園球場内
株式会社阪神タイガース
オーナー 手塚昌利様

広島東洋カープ
〒730-8508
広島県広島市中区基町5-25
広島市民球場内
株式会社広島東洋カープ
オーナー 松田元様


西武ライオンズ
〒359-1189
埼玉県所沢市上山口2135
西武ドーム内
株式会社西武ライオンズ
オーナー代行 星野好男様

福岡ソフトバンクホークス
〒810-8660
福岡市ホークスタウン内
株式会社福岡ソフトバンクホークス
オーナー 孫正義様

北海道日本ハムファイターズ
〒062-0045
北海道札幌市豊平区羊ケ丘1番地
株式会社北海道日本ハムファイターズ
オーナー代行 小嶋武士様

千葉ロッテマリーンズ
〒261-8587
千葉県千葉市美浜区中瀬2-6
WBGマリブウエスト26階
千葉ロッテマリーンズ
オーナー 重光武雄様

オリックスバファローズ
〒654-0163
兵庫県神戸市須磨区緑台
神戸球場
オリックス野球クラブ株式会社
オーナー 宮内義彦様

とりあえず、私はロッテとソフトバンクと横浜と(それどころじゃないかもしれないけれど、岡田にアホ発言をさせないためにも)阪神には送り付けたいと思います。

古田さんが会長を辞めて、選手会がどうなるか心配だったのですが、宮本選手が有力だそうで、ちょっと安心です。

 

関連記事「もしも・・・球団がなくなったら」


もしも・・球団がなくなったら

2005-10-18 13:45:38 | 球界再編問題
ある、関西のど田舎に普通の小学生が住んでいました。
彼女は普通に跳んだりはねたり、外で遊ぶのが大好きな子でした。

ある日、彼女の体に異変が起こり、彼女は難病になってしまいました。
入退院を繰り返して、彼女の家族も彼女自身もすっかり生きる力をなくしてしまいました。
本来、一生のうちで一番遊びたい盛りなのに、お友達と遊ぶことも出来なくなってしまいました。

彼女は人と自分を信じることが出来なくなってしまいました。


ある日、彼女は野球場に生まれてはじめて連れて行ってもらいました。

彼女は「この日負けたチームを応援しよう」と決めていました。


その理由はわかるようなわからないような・・・。

そのチームはあっという間に負けてしまいました。
本当に弱そうに見えたそのチームは、実は前日20点以上の大差で勝っていてへとへとだったのです。

でも、そんな事とは知らない彼女はそのロッテと言うチームを、とりあえず応援することにしました。

野球にはもう一つリーグがあるので、彼女はお母さんの好きな阪神というやっぱり弱そうなチームも応援することにしました。

本格的に球場通いを始めた彼女は、

たくさんの興奮と


たくさんの感激と


たくさんの仲間と


たくさんの人生勉強をしました。


彼女が我慢してきたこの数年を神様が見ていたのか、彼女が大好きな球団を両方優勝させてくれました。









彼女は本当に今幸せです。

人と自分を信じることができるようになったから。










でも、











もし、こんなに好きな球団が

二度と戻って来ない事になったら・・・?






希望は?








生きる力は・・・・?













仲間達は・・・・・・?


















彼女は人を信じることができるでしょうか??




当ブログは1リーグ2リーグを問わず、球界の縮小・削減・合併に反対します。

Honeywarさんの「TBSと楽天が、今後の経営統合の進展に関わらず、このまま横浜ベイスターズと東北楽天ゴールデンイーグルスを保有できるよう、我々ファンが後押しする。」案を支持します。

ジャビット君が引退??

2005-09-16 12:51:53 | 球界再編問題

『ジャビット』引退?巨人が来季新キャラクターを検討
サンスポ

最初見たときは「ああ、アートっぽくしたかったんだろうけどターゲットをどこに絞ってるんだか解らないし(子どもなんだか若者なんだか)、こりゃ失敗だなあ・・・」
と思っていたんですが、着ぐるみ着て動いてみると慣れて来まして、可愛く思えたりしてたんですが・・そうっすか、引退とは。。。

ところで上記のサンスポの記事
さいんさんルパートさんが既に突っ込み済みなんですが、
あえて私も突っ込ませていただきます。

しかし不幸にもこの14年間はチームにとって苦悩の歴史でもある。リーグ優勝は4回だけ。視聴率の低迷など、ファン離れも加速していった。

40年で3回目の優勝を目前にして浮かれてすいませんねー!

すでに若手に切り替え、来季は監督、コーチ、選手ともども大幅な入れ替えが必至の巨人だけに、新しいマスコットへ交代することで、新生巨人軍をアピールするという狙いもある。

新生巨人軍をアピールしたいならもっと他に切るべき人物がいると思うんですがっ!!






失礼しました。
では、当ブログからも新生巨人にふさわしいマスコットをプレゼンしてこの場を収めたいと思います。
この方です!!


えっ俺??Σ( ̄□ ̄;;)

すんません、関西の人しかわからないでしょうね。
わからない方はこちらをどうぞ。

バフィ君エイドに賛同してくださった皆さんです。

2005-03-26 23:47:45 | 球界再編問題
   
更なる展開を見せている「バフィー君エイド」ですが、ご賛同いただいた皆さんに厚くお礼を申し上げます。
ありがとうございます。
いただいた熱いリンクやトラックバックやコメントなどをちょっとまとめてみました。

ハム研劇場・その3~せんきょえんぜつ~ (ハムぞーの「職業野球研究所」)
可愛いハム研劇団(役者は所長秘蔵のマスコットぬいぐるみたち)のバフィー君の再就職物語。

[at]「バフィー君エイドキャンペーン」だそうです (at most countable)
[at] バフィエイド企画案草案 (at most countable)
この企画の着地点を何も考えずに途方にくれていた私の目からうろこを取ってくれた記事です。

【バフィーエイド企画】 おとぎばなしを書いてみますた (day by day)
必見です!!バファローバレイから来た勇者たちの物語。

「バフィー君エイド」考 (孤空の彼方へ)
衝撃のバフィー、オリックスプロテクトを告発した記事です。

バフィーのいる風景~「あの日」を絶対忘れない~ (夢で遭いましょう)
narukoさんが見たあの日、「近鉄とオリックスの球団合併が臨時オーナー会議で正式承認された日」のバフィとの思い出。切ないです。

バフィーエイド企画 (ざわ とーく)
バフィー君の脱オリックスを訴えてくださっています。

バフィだけ何故? (MIYAKOのうだ放B改)
バフィプロテクト問題について提言してらっしゃいます。ホント、何故?

元・近鉄のバフィーさんを助けよう (のみすけ(NOMMY)の日々の狂想曲)
バフィー君の再就職先を考えて下さいました。
で・でも新日本プロレス、天山広吉選手の付き人はどうでしょ(^^;)
いや、ちゃんと真面目に考えてくださってますよ~。

バフィ君エイドキャンペーン(いち野球好きとして考える)・後編 (--Field Stars--)
マスコットにも人権ならぬ住居権の自由を!!そうだー!

バフィー君エイド (ひとびと-マイぷれすVer.)
リンクありがとうございます(^^)

「バフィー君エイドキャンペーン」に思う:名案がないのは分かるけど、でも…… (にわか日ハムファンのブログ)
ある思い出:バファローバレイの仲間たちがいた大阪ドーム (にわか日ハムファンのブログ)
おおっ!ちょっと切ないバフィーとの思い出

そうだ、奈良へ行こう!~会うことのなかった友へ~ (ぼんのすけのこっそり日記)
ありがとうございます。うちにも(奈良)遊びにきてください(^^)
ぼんのすけさんのHP「アデュー 大阪近鉄バファローズ」
ぼんのすけさんのメインのサイトです。レア物の印刷物が見られます

バフィくんについて考えている。 (長くても100年程度の生活。)
やっぱり、野球が好きだ。そう思った。 (長くても100年程度の生活。)
現在(2/23)最新のTBなんですが、合併は当事者のファンだけでなく、他球団のファンもこんなに傷ついているのです。シーズンが始まる前に、今一度この記事を読んで思い起こして見ましょう。

コメント欄にもたくさんのご意見をいただきますた。
その中で気になったご意見があります。りきたろうさんのコメントです。
コメントより抜粋 

一つ考えられたのが、昨シーズン中に行われていた「バフィとファルルの存続署名」。これが半分だけとは言え形になったのが今回発覚したことかもしれないと言うことです。もちろん署名者も活動者も望んだ結果だとも思えませんが、合併後も存続するとなればこの形だったんでしょうか。
 近鉄「こんな署名が集まっていので、どうか一つ」 オリ「しゃーないな、バフィだけね」(妄想です)

私はかなりこの推理が的を得た推理だと思っています。
だって、
・合併と言う行為然り
・とってつけたようなユニフォーム然り
・切り貼り球団名然り

このチグハグさは狙ってやったと言うより、先天的に人の気持ちのわからない者のする行為だと思えるのです。
でないと、ここまで微妙な外し方するもんですか!ええ・・・。
意図して的をはずしたのではなくただ下手糞なだけ。考えてください。
柔ちゃんと谷選手のデートを宣伝に使えると考えるような会社なんですよ!?
ありうるありうる・・・・・(涙) 
まだまだ広がりを見せています。TB・コメントじゃんじゃんお願いします! 

2月26日:やなっちさんのブログで「バフィ君川柳」を企画されてます。皆さんも思いを川柳に乗せていかがでしょ?

【追記】;さらに新しい記事です。ご一読ください。

「お前が奪ったものを全部返してやれ」 (社会人野球情報室)

バフィー君エイドキャンペーン (實松の打率身長超え&前川の2桁体重2桁勝利への道)

がんばれ!!バフィーくん (ハムぞーの「職業野球研究所」)
ハム研劇場・その4~ちょっといっぱい~ (ハムぞーの「職業野球研究所」)

バフィーのいる光景2 ~大阪ドームの思い出~ (夢で遭いましょう)

[at]バフィーの遺伝子(バフィー君エイド) (at most countable)

【バフィーエイド企画】バフィーとファルルの最後のおしごと (day by day)

バフィとファルルが好き (コソーリヒソーリやさぐれ日記)

「バフィー君エイド」・ブログのチカラ

2005-02-25 21:41:02 | 球界再編問題
「大喜利甲子園」に参加した事から生まれた「楽天のトライアウトを受けるバフィー君の絵」
を描いたことからはじめようと思ったバフィー君エイドですが、
思いもかけずたくさんの方の賛同をいただいて、本当に胸が熱くなっております。
インフルエンザではありません。私のようなものでも感動する事はあるのです。
最初は申し訳ないくらい軽い気持ちでした。
私の描いた「頑張るバフィー」をきっかけにバフィーの再就職をたくさんの人と考えられないかな?
そんな気持ちでした。
ところが猛牛ファンのさいんさんからこんなコメントをいただき、最初の自分の軽い気持ちをもの凄く反省させられました。(ましてや門倉とシャラポアの比較図と一緒に載せるなんて)

さいんさんのコメントです。
お知らせありがとうございます。
大好きなバフィーのことだけに、様々な思いが去来してどのような形でノればいいものが悩んでいるところです。
正直、バフィーをこのまま永遠に失いたくない気持ちと同時に「バフィーまでオリバに奪われたくない」という気持ちも大きく、このままそっとバファローバレイに帰してあげたい気持ちも大きく…。「バフィー復活を望む!」と大声で叫べないでいる自分がいます。
バフィーの帰ってくる近鉄バファローズはもう存在しないので…。狭量な自分がイヤではあるのですが。

例えば
学校で一番仲が良い友達が突然引っ越してしまって、少しの間は皆その子の事を覚えてるんだけど、日が経って新しい学期が始まって、自分以外の皆が完全に元の生活に戻った時、自分の隣だけがいつもぽっかりと誰もいない。
でももうその子の事を話しに出すのもはばかられるような雰囲気で、、、本当の寂しさが襲うのはこんな時だったりします。

浅はかながらこのコメントを受けて、私は初めて理屈ではない近鉄ファンの本当の痛さを味わった気がしました。
本当に今更なんですが・・・・・

有難いことにこんな私の思いつきの企画に、たくさんの方が賛同してくださいました。続々とトラックバックやコメントをいただいて熱い思いでいっぱいです。

そしてさいんさんがこんな素敵なおとぎ話を書いて下さいました
これを読んで不覚にも涙ぐんでしまいました。
そうなんだ、やはりバフィーの物語を綺麗に終わらせるのが一番良い方法なのかもしれない。
バフィーはバファローバレイに帰してあげよう。
そう思って下の絵を描きました。さよならバフィー!!


・・・・・・・・と思っていたらですね、tugendさんのコメントにて
バフィリードの商標権はオリックス本社(よりによって球団じゃなく本社です)に移っていたのです。
しかもバフィーだけ・・・・・
仲間と離れて・・・・・・ファルルとも離れて・・・・
しばらく事態が飲み込めませんでした。
オリックスの考えがさっぱりわからなかったからです。

これじゃおとぎ話にもならない、なんて殺伐とした話なんだろ・・・・。
マジにへこみました。
調べてくださったtugendさんの
孤空の彼方へ・バフィー君エイド考です

そうしていたら、めたかさんからこんなトラックバックが届きました。
[at]バフィエイド企画草案そこでめたかさんは、こう提案してらっしゃいます。
risa-ferunandesuさんが「似顔絵」さいんさんが「おとぎばなし」・・・そう、なんかね、そういう事を、していけば良いんじゃないかって、思ったんです!
だってね!ちょうど「大喜利選手権」なんて、やった所じゃないですか。
みんな、面白い事、楽しい事、考える事が、大好きじゃないですか。
だから、そういう事を、考えましょうよ、バフィーについて。
つまり、「バフィー」をお題に、例えば「ネタ」を考えるも良し、イラストを描くのも良し、小話のようなモノを作るも良し、いえ、そんな「特別なモノ」でなくても、narukoさんのように「バフィーの思い出を語る」のも良いと思うんです。
この問題について、真面目に真面目に考察するも良しで。何をするかは、ホント自由で。
そこは「大喜利選手権」じゃないですけど、工夫のしどころでしょう!


これでぱあーっと目の前が明るくなった感じです。
そうなんです。
オリが商標をバフィーだけ登録してる?それがどうしたです。
ネットの中のバフィーは色んな職に就き、仲間と楽しく語り合っているのです。
私のこんな妄想を誰も止める事はできないでしょ?↓

これらのイラストもどんどん貼り付けちゃってください(特にさいんさんのメルヒェンに捧げます)。
上記の方以外の賛同してくださった方々の記事です。
ハムぞーさん(とても可愛いマスコットの4コマです。)ルパートジョーンズさん(とても理知的な考察と熱い思い)narukoさん(切ない「あの時」のバフィーとの思い出。あの日の事をもう一度、バフィーを通じて思い出そう)
などなど、今も続々賛同者増殖中です。お待ちしてます!!!


場外乱闘後記:バフィー君エイドとおまけ画像(検証!シャラポアと門倉の顔の比率)

2005-02-13 12:34:34 | 球界再編問題


ハムぞー所長のネタから生まれた
「再就職に必死なバフィー」のイラストですが、せっかくなので著作権フリーにして(っつうか私の描いたものは基本的にフリーなんですけど)
バフィー君エイドキャンペーンを展開したいと思います。
私は阪急の身売り以来、パにあまり触れていないので、イラストを提供する側に徹したいと思います。
きっかけはにわか日ハムファンのブログさんのこの記事、「B.Bの悲痛な訴え」を受けてです。
この記事の中でB.B(日ハムの新マスコット)がこう訴えています。B.Bの訴え
 「ただ受身ではなく、色んなファンサービスのアイデアを積極的に聞かせてほしいし、本当に選手達の力になるような応援をして応えていってほしい。」
・・・で、私もない知恵を使って考えましたよ。
やっぱり私にできるのは
自分のイラストを本当にバフィーを愛してる人に使ってもらう事じゃないかと。
バフィーエイドのみならず、B.Bの言う「ファンから提案するファンサービス」を提案してもらっても問いかと思います。
バフィー君エイドに向けて、頑張るバフィーを強調するために田尾さんを消しました。
(田尾つきが良い方はまえの記事からはっつけてください)
実はあんまり似てないんですよねバフィー。。。。
こんなイラストでも我慢して使ってくれる人、お願いしまーす!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一転して、前の記事、「第二回大喜利甲子園」場外乱闘特設ステージにてちょっと疑問に感じたシャラポアと門倉の本当の顔の比率について、顔の幅を同一にして検証してみました。
その検証写真がこちら!
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

シャラポアさんの顔の幅ってきっと門倉さんより狭いと思うんですよ。
同じでこの比率だから、幅を狭くしたらネタがネタじゃなくなる可能性があります!

もう一つ、意外な人気だった「バフィーの後ろのファルルと田尾さん」(ファルルはともかく田尾って・・・)のアップ画像がこちら!

ま、せっかく描いたんでこちらも可愛がってやってください(^^)