goo blog サービス終了のお知らせ 

獏の食わず嫌い

プロ野球を好きになってほんの55年です。阪神のせいでネガティブ根性が骨まで染み付いております。

それぞれの9.11

2011-09-11 23:04:09 | 野球
東北でアメリカでそして甲子園でそれぞれの想いを胸に毎年やって来るこの日。神宮のヤクルトファンには忘れられない日となるだろう。


畠山は同点とされたその8回裏、ツーアウトからフォアボールで出た川端を一塁に置いて打席に立った。
2-1からストレートを思い切り空振った。
明らかに長打以上、ホームランを狙ったスイングだった。
フェイクスイングを三連戦最初に見せている畠山。
右方向に切り替えるかもしれない。
が、ここで考慮しないといけないのは、シングルはOkの打者だと言う事だ。
絶対に中に入れてはいけない場面でストレート系のストライクを続けてしまった。
一番甘く入ったボールは空振りしたのと同じバットの軌道に吸い込まれ、弾かれ、スタンドに消えて行った。

狂喜乱舞するランナーコーチが映った。ヤクルトベンチ。スタンド。

優勝するチームと言うのは

優勝する権利を持つチームと言うのは、こう言う試合をやるものだ。

シーズン半ばとか序盤ではなく、優勝を争う土壇場の9月にやってのけるものだ。

そして、こう言う試合をされるのではないか・・・と前から何となく分かっていたような気がする。

悔しいとかは無くて、ただ、感動してしまった。畠山、凄いわ。感動したわ。野球面白いわ。


「繋ごうと思った」
と彼は言うのだけれど
正しくは

「ホームランを狙って打席に入ると力んでしまってロクな事が無いので、良い結果が得られる事が多い、繋ぐ意識に精神状態を切り替えて打席に入りました」

と言わないと、野球少年たちが勘違いするからね(°∀°)b。

ただ文字通り「繋ごう」と思った人は、あんな空振りはしないよ。


タイガースは、選手は凄く頑張ったと思います。

カツオにも負けたのね

2011-09-11 00:11:49 | 野球
今日は何も見てないし何も聞いてないのですが・・(^_^;)オリックスも阪神もここぞと言う所で負けるんだなあ・・・これが

ツイッターとか見てて何となく想像がつく展開だったと言うか・・・


驚いたのは、ヤクルトが久保攻略作戦を立てて来て、チームぐるみで打ち勝ったって事ですね。
ヤクルトにあって、阪神に無いものがここだと思っています。

久保君がここまでヤクルトに勝って来た経過の検証とかこれから相手が組み立てて来るであろう作戦を読んでの配球とか作戦とか

バッテリー任せになっていなかったか?とか
チームぐるみでどう勝って行くか全員の意識統一が出来ていたか?とか


見てないんですが、いっつもそんな感じで負けてますんでね(^_^;)
ヤクルトも絶対優勝したいと思うんですよ。宮本とか青木なんて特に。

館山もぶっ壊れても優勝したいでしょうし、石川君も死にもの狂いで優勝したいでしょうし、相川なんて言わずもがなですよね。
チーム全体で途中どれだけ迷走しても、この一番に合わせて来た感じがしますよね。
何だかその気持ちの強さに負けそうな気もしています。
単純に「優勝したい!ビールかけしたい!」って言う願望の強さに。




見に行ったほっともっとフィールドのオリックス対西武はスーパー花火ナイトの名に相応しく、4本のホームランが飛び出しました。

いつもならやや西武寄りに見るのですが、「T岡田カーニバルに主役のT君スタメン落ち事件」以来、T君が気になってねえ(^_^;)

遠方なので9時で切り上げたんですが、面白い試合でした。
二連敗してしまいましたが、オリックスもただ負けていないし、ビハインドでも諦めない、前に向う姿勢とか、球数投げさせて攻略しようと言う姿勢とか、ジワジワ感じられて、そう言う試合は面白いですよね。

ちょっとバルちゃんはやらかしすぎでしたが(^_^;)



しかし、どんでんもT岡田カーニバルT岡田スタベン事件とかブルーウェーブ復刻試合田口二軍落ち事件とか(^_^;)
本当に三位以上にならないと営業と深刻な状態になりはしないかと人ごとながら気になってしょうがないです(^_^;)



【追記】
阪神がここ一番でチームぐるみで作戦を立てないと言う事は05年の日本シリーズや07年のクライマックスシリーズでわかっていた事なんですが、昨日のオリックスの試合を見ていて気付いた事があるのですが

岸君に対して中盤まで余り球数を投げさせてなかったんですね。
で、一回り半くらいしてからやっと粘々粘って岸君を攻略して得点につなげた訳ですが、一回り目に早いカウントで打って出たのは多分データがあって・・と言う事だと思うんですけどね。
少し遅かったなあ・・・と思いました。

あと、マクレーンと伊藤捕手のバッテリーには「初球を慎重に」「回の先頭打者に注意」と通達していた様ですが、どのようにして?とか言う具体的な部分での詰めが無かったんじゃないですかね?
マクレーンも伊藤捕手も経験値浅いですし、特に外人さんは簡単にストライク投げたがりますしね。注意して注意して注意してもまだ飽き足らないくらいだと思うんですが・・(^_^;)

どんでんが詰めが甘いのか・・・・・うーん・・・