徒然なるままに~のんびり、ゆったり、こまやかに

猪突猛進型の60代。そして卵巣がんですっ転んで8年。目指すはのんびり、ゆったり、細やかな生活!無理かなー(#^.^#)

暑い春の一日ー明治神宮御苑から根津美術館庭園へー

2018-04-25 09:55:47 | 美術展から
今年の春は夏の暑さ。
暑い春という言葉がぴったり。

桜があっという間に咲いたと思ったら
次々に花々が芽吹いた。
ツツジもその例に漏れない。
根津美術館の燕子花も開花したと聞いた。

今しかない!
そう思って、思い切って
明治神宮御苑と
根津美術館のはしごを決め込んだ。

御苑の春から初夏はツツジと菖蒲。
きっとツツジが満開に違いない。

入口のところで、受付の人に聞くと
「あー残念でしたね。今年はもう終わりですよ」
とのこと・・・。

ま、まさか。
と半信半疑で道を急いだ。
受付の人は正しかった。
もうほとんど終わりかけていたのだった。
でも、悔し紛れに、
まだ頑張って咲いている花に
シャッターを切った。

 辛うじて咲き残っていたツツジ

街ではまだ盛りだというのに・・・。
夫曰く「ここは日当たりがいいからなあ」。
それでこの高気温で一気に咲いて、
咲き終わってしまったのだろう。

でもその代わり、その新緑は美しく、
いつも思うことだけれど、
ここが都会の真ん中とは思えない。

せっかく来たのだから、
菖蒲田に行って、どこまで育っているか
見てみようっと!

1か月前に来た時は
まだ芽もほとんど出ていかかったけれど、
葉が勢いよく育っている菖蒲田もいくつかあった。
あと一息だ。
それを楽しみに御苑をあとにした。

明治神宮御苑から根津美術館まで
歩いても30分だけれど、
今日は歩くのを少しさぼって、地下鉄で。
たった一駅というのに・・・。

10時の会場と同時に中に。
お目当ては尾形光琳の燕子花図屏風と
乾山の諸々の焼き物の世界などなど。
そして帰りに根津庭園の燕子花に会いに行くこと。


 「光琳と乾山」展カタログ根津美術館


 「光琳と乾山」展カタログ内側

2012年にこの燕子花図屏風と
メトロポリタン美術館に所蔵されている
八ッ橋図屏風が100年ぶりに
根津美術館で一緒に展示された。

この時以来の燕子花図との再会。
が、今回は照明のせいか。
幾分暗く沈んで見えた。

その暗さのせいだろうか、
ああ、私はやっぱり
鈴木基一の「朝顔図屏風」のファン!
なんて不肖なことを思いながら・・、

そうだ、八ッ橋図屏風も朝顔図屏風も
みーんなメトロポリタン美術館所蔵。

持っていかれちゃったのね。

なんだか私たち日本人は
自分で判断するのではなく、
力ある外国の判断を知って、
ああ、これは価値があるって
後から気づくのか、はたまた
何かのお墨付きがないと
自分たちで判断できないというか・・・。

なんて、自分も含めてそんな傾向が
あるなって・・・、
燕子花図屏風の前に佇みながら
そんなことが去来した。

それから、乾山の焼き物や書画の展示へ。
乾山の大きな美術展は
最近ではサントリー美術館で開かれていた。

そのスケールよりは小さいが、
今回私は江戸に滞在していた時の
乾山の「武蔵野墨田川図乱箱」に描かれていた
一筆書きのような浪の表現に見とれた。
京都の時の作品群とはおよそ趣を異にする。
一言でいえばシンプル。

そしてもう一つ、
書と画が一体になっていて、
それも何だか温かい。

光琳の凛とした雰囲気、
弟乾山のほわっとした雰囲気。

きょうだいって、きょうだいの関係って
本当に奥が深い‥、と思った。

そしてそのあと庭園に足を延ばした。
燕子花はまだ5分咲きだったけれど、
お庭は本当に都会のオアシスだった。





いつも思うことだが、
根津美術館のお庭は、
曽祖父が丹精した実家の小さな庭の
大拡大バージョンで、
その植生のよく似ていること。

そのためか、ここに来ると
なんだが実家に帰ったような錯覚を覚える。

と、そんなこんなの暑い春の一日でした。
今回は乾山のことをもっと知りたくなったのでした。

(おまけ)
「光琳と乾山」展のカタログはこちらのサイトをご覧ください。
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/press/pdf/press_korinandkenzan_1.pdf










最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。