2020@TOKYO

音楽、文学、映画、演劇、絵画、写真…、さまざまなアートシーンを駆けめぐるブログ。

■風姿花伝 その二

2009-10-30 | ■芸術(音楽、美術、映画、演劇)
  前回、風姿花伝について書きましたところ反響が大きかったので、つづきを書きます。

  「五十有余歳」のところに出てきた『このころよりは、おほかた、せぬならでは手だてあるまじ』というのは、“この歳になったら、何もしないということ以外に方法はない”という意味です。かなり厳しいお言葉ですね。

  本日は、『花は残るべし』のつづき。亡父とは世阿弥の父、観阿弥のことです。

  亡父にて候ひし者は、五十二と申しし五月十九日に死去せしが、その月の四日、駿河国浅間の御前にて法楽つかまつり、その日の申楽、ことに花やかにて、見物の上下、一同に褒美せしなり。およそそのころ、物数をばはや初心に譲りて、やすきところを少な少なと色へせしかども、花はいや増しに見えしなり。
  これ、まことに得たりし花なるがゆゑに、能は、枝葉も少なく、老木になるまで、花は散らで残りしなり。これ、目のあたり、老骨に残りし花の証拠なり。

  観阿弥、死の直前を冷静に観察したものですが、概略以下のようなことが記されています。

  亡父の観阿弥は五月十九日に五十二歳で死んだが、その月の四日に駿河の国・浅間神社で奉納の能を奉った。その日の申楽はことに華やかで、見物人の上下身分をこえて賛美した。そのころの父は、数々の演目を若手に譲り、負担のかからない出し物を控えめに舞い、彩り豊かに演じたので、老いてなお花は盛りとなった。
  これこそ、まことに父が会得した真の花だったがゆえに、派手な動きは無く、枝葉が少なく、老木のごとき景色であったとしても、花は散らずに残っていた。これこそが、目のあたりにした老いてもなお残る花の証拠である。

  「花は残るべし」。まさしく、ただ安々と世を送っていては花は残らない。「まことに得たらん能者」にこそ「まことに得たりし花」が授けられ、「老骨に残りし花の証拠」が厳然と立ち現れるのでしょう。

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする