goo blog サービス終了のお知らせ 

Rin's Table

結婚を機に福岡から上京。趣味の食べ飲み歩きを中心に記録(ひとりせんべろ~グランメゾンまで)

わいん屋 ボンルパ麻布十番(2015.10月)

2015-10-07 | 飲もうや!! レストラン(港・渋谷区)
久しぶりに麻布十番のわいん家にてミニワイン会。今度はワイン情報資料も作ろう
付け出し(ひよこ豆とビーツ)

真鯛のカルパッチョ

今が旬のポルチーニ茸。でかすぎる!ポルチーニ茸のソテー(香りがとにかくすごかった)

和牛のタリアータ、ワインがまだ余っていたので更におかわりオーダー
〆はポルチーニ茸のリゾット

今回はワイン4本。

①Initial de Desmirail 2010 シャトー デスミライユ イニシャル ド デスミライユ
Margaux
もともとはメドック3級のワインCh. Desmirail シャトー デスミライユのセカンドですが、ファーストよりもおいしく感じました。フルーティーでフレッシュ。
②Ch. Pontet-Canet 1998 シャトー・ポンテ・カネ
Pauillac
開栓直後は少しぼやけていたものの、実力はこちらのほうが断然上。30分もすると、エンジンがかかってきました。あと5年くらいは飲めるかな。
③La Réserve de la Comtesse 1994 レゼルヴ・ド・ラ・コンテス
Pauillac
メドック2級のワインCh. Pichon Longueville Comtesse de Lalande (シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド)のセカンド。驚いたのは、ほとんどCh. Pontet-Canetシャトー・ポンテ・カネ と差がなかったこと。やはり、メドック5級のワインは、メドック2級のセカンドと互角??
④Ch. d’Armailhac 1990 (シャトー・ダルマイヤック)
Pauillac
珍しくPauillac3本となりました。私の購入品ですが、実はこのワインはあまり好きではないため、こういったワイン会で皆で飲んでもらおうと出した品、1990年というヴィンテージはすばらしいヴィンテージ。雨がふらず、晴天にひたすら恵まれた年。熟成感が出て、それまでのワインとは感じが違いました。素晴らしい飲み頃。今がちょうど頂点かなと寺内ソムリエとお話をしました。

わいん屋 ボンルパ麻布十番
※深夜営業(am4:00)も始められたので、バー代わりに使えます



武蔵小山 パルム商店街

2015-10-07 | 旅行
駅新しくなってから、初めて行きました。りゅあん通りが再開発のため殆どお店移転していました。時々話に聞くスーパーでこの辺りにはない「OZEKI」や商店街などで食料品を調達。靴屋さんが多い印象です。入り口の焼鳥屋さんは変わらず営業していました。

ここ前に友達から聞いたんですけど住むのはとってもよさそう。余り土地勘がなくて探さなかったんですけどね、目黒からも近いし・・・

オーストリア土産ザッハトルテ(Sachertorte)

2015-10-07 | パン・スイーツ・菓子
ダーの友達が持ってきてくれた、オーストリア土産ザッハトルテ(Sachertorte)です。ザッハトルテといえば、日本にもある「デメル」(ザッハトルテの誕生はホテルザッハだったんですけど、販売権は今はデメルに)ですよね。ということで生クリームを用意して食しました。ウィーンの王室ご用達「デメル」よりちょっと甘い