林間教育通信(「東大式個別ゼミ」改め「シリウス英語個別塾」)

私立中高一貫校生徒を対象とする英語個別指導塾。小田急線の東林間駅(相模大野と中央林間の隣駅)から徒歩3分。

音読か黙読か

2010年02月28日 | 受験
音読と黙読(その2)

最近は英語等で音読の重要性が繰り返し説かれることが多いはずです。しかし、昔は英語でも国語(日本語)でも、音読が重視されることは無かったと思います。たとえば、英語教育で多大な影響力を与えた英語教師といえば松本 亨 という大先生がいましたが、音読派ではありませんでした。松本先生の強調点は音読と言うよりはむしろ”READ! READ! READ!”だったはずです。

その後も、さまざまな英語教師や英語啓蒙家が現れましたが、そのほとんどが英語黙読派だったように記憶しています。つまり、音読派の声がよく通るようになったのは、実は21世紀になってからなのです。(ただし、音読が本当に支配的な学習法になったというわけではない)。


私自身は、音読についてはその重要性を痛感することがあって、基本的には音読派です。しかし、音読にはそれほどの効果があるわけではないという見解があることも知って良いと思います。人間の自由になる時間にはかぎりがあるのにたいし、音読は疲れるし時間がかかるので、いくら音読が重要だとしても、音読ばかりやっているわけにはいかないからです。音読も大事だが、音読ばかりやって多読や多聴を犠牲にするわけにはいかない!ということですね。

著名な音読消極派としては、たとえば受験学習研究家の和田秀樹がいます。音読を否定しないけれども、「好きな人だけどうぞ」という感じです。

他にインターネット上で、より説得力のある音読主義批判の文章も見つかりました。植村さんという私立中学受験専門の家庭教師の方のHPです。(これは英語ではなくて国語学習に対する見解ですが、中学受験の国語は高校生の英語学習に大いに参考になるはずです)。


音読にこだわるな!  明治大学の有名教授が唱えて以来、読解力を上げるためには音読が非常に効果があるかのように音読ブームになっているが、私の受験指導経験ではそのような感触はまったくない。検証すれば、明らかだと思う。  言葉をこれから習うような幼児教育や、黙読では文節レベルでつっかえるような受験生というには超レアケース的生徒なら多少の効果はあるかもしれないが、一般的受験生であれば、音読によって劇的に国語の成績がよくなり、上位校に合格しましたということは100%ありえないと考える。小学校低学年の国語の成績向上目的なら効果はあるかもしれない。

植村さんのHPの文章のほとんどは説得力があるものですが、この音読批判もなるほどと思わせるものがあります。私が特に面白いと思ったのは、「言葉をこれから習うような幼児教育や、黙読では文節レベルでつっかえるような受験生というには超レアケース的生徒なら多少の効果はあるかもしれない」とか「音読によって劇的に国語の成績がよくなり、上位校に合格しましたということは100%ありえない」という指摘です。

植村さんは、中学受験の国語学習において、「[かなりレベルの低い]レアケース」ならば音読は有効かも知れないが、上位校合格なんてあり得ないと主張しているわけです。私などは、なるほどと相槌をうちたくなってきます。

植村式国語教育で上位校合格をめざさせている生徒というのは、長文の意味は一応は理解できているし、授業にもついていけるが、いざ問題に向かうと適切に答えることができないレベルの生徒のことでしょう。このレベルの生徒に対して、音読にたいした意味はないというのが、植村さんの主張でしょう。

もし私の植村理論の理解が正しいのであれば、日本人の英語学習においては、逆に、かなりの程度音読が有効であるということになるはずです。なぜならば、MARCH志望までの日本人高校生の英語力は、ちょっとできる小学生の国語力と比べて遙かに劣っているからです。つまり、「レアケース」のレベルなので、音読が有効だということになると解釈できるでしょう。

ここで急いで指摘しなくてはならないのは、東大等の難関国立大学や早慶上智をめざすレベルの高校生にとっては、音読主義が必ずしも有効ではないという帰結になるかも知れないということです。植村さんの国語教育論は、そういう議論の可能性を秘めているのではないでしょうか。(つづく)

当塾のすぐ近くに

2010年02月27日 | Weblog
私どもの のすぐ近くに新しい個別指導塾が誕生したようです。今日散歩をしていると、窓枠に大きな看板(シール?)が取り付けられていました。しばらく空き室になっていたやや大きな部屋に入居したようです。コンセプトが違うので、同じ個別指導塾といっても全く競合はしないなあと思いながら歩いていたのですが、ふとあることに気付きました。

電話番号が2種類書かれてあって、ひとつの番号は046から始まっています。ここは相模原なので042局のはずなのですが・・・。もしかしたら看板屋のミスかもしれません。しかし、大和市だとか厚木市のほうに姉妹店があって、その電話番号なのかもしれません。

うーん、どっちなんだろう。ちょっと気になりました。


1対1個別指導の勧め(その6)ーー集中学習だからこそ英語が好きになる

2010年02月27日 | 英語学習
今回は予定を変えて、ちょっと別のテーマで書くことにする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英語が好きではないという生徒はかなり多い。どうしたら英語が好きになるだろうか。

好きになったら勉強するようになる、と普通は考えるのかもしれない。しかし私たちは逆なのではないかと思う。むしろ集中的に英語学習をすれば、英語学習が楽しくなってくるのである。

高校2年生のF君という生徒がいる。1年後には大学受験だというのに、全然基礎英文法が分かっていなかった。有名な中堅校の生徒なのに補語(C)と目的語(C)の区別さえ出来なかった。かなり重症で、現役で日大レベルはどうみても無理だと思われた。だが、3週間ほどたつと、なんと火がついたのだ。こうなるとマンツーマンで1.5時間×週3回の特訓が面白いように成果が上がる。自宅学習をどんどんやるようになっているからだ。たくさんの和文を、すらすらと英訳できてしまうのである。

今は5週目くらいだが、かなり英語が好きになっている。当初は中一英語も満足にできなかったのに、もうすぐ中三英語(『シリウス発展編Vol.3』)が卒業である。おそらく4月の段階では高1レベルに到達しているだろう。

マンツーマンだからこそ集中英語学習が可能になり、集中学習だからこそ英語がすきになったのだ。(昨年のS君も3ヶ月後には英語が好きになっていた)。

好きではなかった英語が好きになるというこの感動を決して忘れないで欲しいと思う。おそらく、近いうちに壁にぶつかるからだ。しかし、好きになった体験を思い出して、集中学習を続けてもらいたい。そうすれば、壁は溶解し、また大きな感動体験、自己変身体験を味わうだろう。

小学生英語は週二回以上が原則です。

2010年02月26日 | 英語学習
私どもは、語学に関して言えば、週2回以上の通塾を勧めている。とりわけ学校で英語の授業がほとんどない小学生に対しては、週2回以上が強く望まれると考えています。

なぜかというと、週1回だけの授業では、毎日英語を勉強しようとする意欲が失せてしまうからです。また初歩の段階では自習は困難で、あまりたくさんの宿題を出すことができないからです。

NHK基礎英語を一人でコツコツ聴くことが出来る生徒さんであれば事情は異なるでしょう。しかし、ほとんどの小学生にそこまでの忍耐力は期待できません。

かくいう私も、週一回の語学学習で何度も挫折してきました。小六の頃は英語に通いましたが、ほとんど無駄でした。大学生以降には、ドイツ語や東南アジアの言語を週一回の授業で続けてみましたが、ほとんど進歩しませんでした。

外国語クラブの集いに参加するのが目的であれば、週一回でも構わないでしょう。しかし、語学を習得するのが目的であれば、効率が悪すぎます。

私どもとしても、成果の上がらない授業でお金を得たいとは思いません。また、無駄な散在をお客様にさせては申し訳ないです。だから英語は週二回以上とさせて頂きます。



数学と音読ーー小川洋子『博士の愛した数式』を読んで

2010年02月25日 | 文房具と読書
音読と黙読(その1)

小川洋子の『博士の愛した数式』はベストセラー小説だが、本当に面白く読めた。数学と数学者を文学で取り扱うなんていったいどのような手法なのだろうかと思ったが、なるほどと感心させられるものだったのである。

通常では接点などがまったく考えられないシングルマザーと数学者とが、この小説では交流することになる。そして、二人が共通の神様を抱いていたということを、この小説は読み手に納得させてしまうのでだ。(たとえば、128-131頁、178-180頁)。読みやすく、かといって通俗に流されず忘れがたい世界が構築されてあった。

ところでちょっと気になったことがある。博士(数学者)が、「文章題であれ単純な計算であれ、博士はまず問題を音読させることからはじめ」(56頁)るという点だ。音読していると、「味気ないドリルの問題が、一遍の詩のように聞こえ」(57頁)るようになるのである。どうもその秘密はリズム感にあるようだ(120頁)。音読のリズムが数学を詩にしたり、女王にしたりするのである。主人公の女性も難解な数学の公式を理解しようとするに当たって、「博士に教えられた通り、声に出して読んでみ」る。そして、「自分の声に、私は耳を澄ませた」(195頁)のだが、印象的だった。

こういう小説を読むと、数学を学ぶときにおいてさえ、数式や問題を音読することが大事なのではないかと改めて思えてくる。黙々と紙と鉛筆で問題に取り組むだけでは、数学のおもしろさが脳に焼き付いてくれないのではないか。

勉強の出来ない高校生の(数学の)参考書をみると、たいていは真っ新で何の書き込みもない。書き込みなさいといっても、書き込まない。全く勉強していないというのではなく、参考書の数学と十分に対話をしていないからではないかと思われる。数式を音読したり、あるいは、数式と格闘してうめき声をあげたりしているならば、なにかしらコメントや感想を書き加えたくなるのが普通ではないか。書き込みを加えたくならないと言うのは、そういう肉声をあげていないからではないか。数学の美に気付いていないのではないのか。あるいは、数学の言葉を内面化していないからではないのか。だから、すぐに一度であって問題を忘れてしまうのではないのか。そんな風に思ってしまうのである。

Frixion (消えるボールペン、蛍光ペン)

2010年02月24日 | 受験
なぜか塾生があまり使いこなしていないのだが、パイロットのFrixionは学習者の強い味方である。

蛍光ペンとボールペンの二通りある。色の種類も豊富だ。

赤で強調部分が示されている辞書には、青や紫はどうだろうか。(I君、赤に橙の蛍光ペンやめないかい)。

全部赤に染まってしまうのは、どうなのか。非常に大事な箇所はFrixion蛍光ペンで、まあまあ大事なところは鉛筆でとか、そういう訳にはいかないのかな。

そういうことを、いつも思ってしまいます。


複合機はぜひレーザ印刷タイプを

2010年02月24日 | 文房具と読書
brother モノクロ レーザー複合機 DCP-7030

ブラザー工業

このアイテムの詳細を見る


前々回も紹介しましたが、私どもの塾で利用しているのは、ブラザーのレーザー複合機です。ここで幾つか注意点を述べます。

1)メーカーはブラザーが良いと思いますが、他社でも可

2)モノクロ・レーザーが断然お勧めです。逆に言えば、カラーレーザーは高いのでお勧めできません。また、インクジェットはお勉強には絶対に避けた方がよいです。インクジェットをすでに所有している人は、もう一台購入することをすすめます。

3)以前はブラザーのレーザープリンター機を利用していましたが、複合機のほうが便利だとは思います。ただしちょっと大きいので置き場所に苦労するかもしれません。(プリンターだけでも、デジカメ等を利用して画像の印刷をすることは可能です。もちろんネット情報の印刷にも便利です)。

使い方のヒント
◎黒板を写すのではなく、写真に撮ってあとでプリンターで印刷する。
◎英語の教科書ノートで、本文をコピーして貼り付けておく。
◎過去問をするときには拡大コピーする。
◎問題集はコピーして、コピーのほうに直接書き込んでしまう。
◎社会や理科のノート等に参考書のコピーを貼っておく。

いろいろな使い方ができると思います。また受験に役立つのはもちろんですが、むしろ大学入学後に重宝しますので、ぜひとも購入してもらいたいと思います。

1対1個別指導の勧め(その5)ーー英文法から英文解釈へ

2010年02月23日 | 英語学習
英語学習が進んできますと、学習方法が次第に国語(日本語)に近づいてきます。大学受験の英語となりますと、中学受験の国語問題か、あるいはそれ以上のレベルに達することになるわけです。(ただし、大学受験で小説や物語が取り上げられることはあまりありませんが)。

国語(日本語)で一対一が有益なのは言うまでもないと思います。もっと正確に言えば、国語の授業は一対一か集団式授業のどちらかでないと成立しないのです。生徒の宿題をチェックするのであっても、一対一で丁寧に添削しつつ解説するのか、添削指導はせずに問題の解説するのか、そのどちらかだからになるからです。1対2で英文法をさらさらとチェックするように、国語を教えるわけには到底いかないはずです。

英語も長文になればなるほど、1対2や1対3の授業では対応できなくなってきます。大学入試の過去問演習となれば、1対2では絶対に不可能です。要するに、1対1か集団式授業かというふうになります。


さて、まずは、初級文法(中学ー高校初級)段階を卒業して長文段階に取り組むときに、1対1がどのように有益なのか、説明していきたいと思います。

通常の英文解釈の授業では和訳を書かせることになります。生徒が英文を正しく解釈しているのか、構文を理解しているのかをチェックするためです。また、英単語や熟語を間違えずに覚えているのかをチェックするためでもあります。しかし、最初のウチは簡単に理解できるような英文ばかりで、実のところ、とくに和訳する必要はないものばかりなのです。当ゼミの方針としては、あまりそういう作業で時間をとらしたくないわけです。和訳をしている暇があったら、英文を音読・暗唱・暗写させたいわけです。そこで1対1の授業では、生徒に英文を音読(1-3回)させ、口頭で和訳してもらいます。書かせるよりもずっとスピーディーです。もちろん、口頭でもミスは指摘できます。「Itは仮主語だから訳すな!」とか「couldは過去の意味ではなく、現在の推量の助動詞だぞ」といった具合です。そこで生徒は間違った箇所の英文にチェックをいれておき、自宅で復習するときに再確認するわけです。

ところでここで復習と書きましたが、一対一で英文和訳の労を省く授業を行うのは、自宅での復習を実り豊かなもにしたいからです。読み間違えた英文に絞って参考書の解説文を熟読し、英文全体を再読し音読する作業をしてもらいたいからです。

ここで想定しているテキストとしては、たとえば、桑原ほか『基礎英文解釈の技術100』(桐原)、宇佐見『必修英文問題精講』(旺文社)、安河内『英語長文ハイパートレーニング1』(桐原)、『キクタン・リーディング』(Basic、Entry)、西『西きょうじの英文読解+英単語リーディング&ボキャブラリー』(文英堂)です。(もちろん教科書もありうる)。いずれもCD付の教材で、復習しやすくなっています。ただし少々解説が詳しすぎる場合があり、それが独習ですとちょっと面倒なのです。この点、1対1の個別指導ですと、読むべき箇所に絞って読めばよいので効率的です。

要約しましょう。

――――――――――――>=====================>
英文音読・口頭和訳と解説 自宅で復習(CDを聴く、黙読・音読、参考書解説)


次回は、もっと複雑な英文を読解するときの指導について書きます。(今回挙げた参考書であっても、かなり難解な文章が登場する場合もあります)。

合格おめでとう!

2010年02月22日 | 受験
2ヶ月間と短期ですが過去問特訓で通ってもらったYさん(聖セシリア)が、東京農業大学応用生物科学部醸造科学科ほかに全部合格しました。塾通いしていないので試験慣れはしていませんでしたが、基礎力のある生徒さんでした。今後は、本当にやりたいと思っていた、この分野の勉学に勤しんでもらいたいと思います。

私もYさんがいたからこそ、ipodで微生物学の映像講義(英語)[←以前紹介しました]を見ていたのです。本当におめでとう。

他方、英語をthis is a pen.から一年間頑張ったS君ですが、残念ながらGMARCHには届かなかった可能性が高いです。(逆転合格の可能性もあるにはありますが)。しかし、この一年間本当によく勉強しました。わかる人はわかると思いますが、小六レベルの英語力から始めて最終的にGMARCHのD判定をまでたどり着くというのは、並大抵なことではありません。

受験的には敗戦投手になってしまったかも知れませんが、将来につながる価値ある一年でした。これからも、悔しさを背負いつつ、大成長を遂げて欲しい!

一対一個別指導のすすめ(その4)ーー

2010年02月22日 | 英語学習
前回は大事なことを書き忘れてしまった。ちょっと付け加える。

まずは、次のことを確認しておく。私どもの1対1の英語の授業(中学基礎英語)は、だいたい次のように授業を進めているのである。

===============>――――>====>
和文英訳(シリウス&教科書)  新単元説明 口頭演習


和文英訳はシリウスと教科書の両方をやる場合が多い。教科書と言っても『Birdland』や『プログレス21』なので結構たいへんだ。口頭演習では問題集で口頭で答えさせ確認するが、それが次回までの和文英訳の宿題となるのである。もちろんテンポはかなり速くなる。

さて、どのような生徒が、一対一(マンツーマン)の授業を受けているのかということを書いておく。実情を言えば、やはり進んでいる生徒はこの段階では必ずしも一対一を受講していない。優秀な生徒の場合、中一ですでに『シリウス発展編Vol.3』まで進んでいるが、それでも週二回90分一対二のコースである。ただし、今後は50分一対一コースを設けようかなとも構想中である。

ではどのような生徒に受講させているかというと、やはり後れをとってしまった生徒である。上位校や中堅校で、級友よりも1~3年くらい遅れてしまった生徒には、一対一を強く勧めているのである。それが当塾の現状だ。だが、できる生徒が集中特訓したら、もっと素晴らしいのにと思っている。

なお、場合によっては一対一×1回3時間×週3回を勧める場合もある。かなりシビアーであるが、かなり充実した授業となる。語学は集中学習こそが望ましいからである。

かくいう私も、ハワイイのホノルル市で集中語学学習を受けたことがある。興味深いプログラムだが英語ではなく、マイナー言語である。さてその集中特訓といのは、教師1対生徒8くらいであるが、1日4時間×週5回×8週間のスパルタ特訓コースである。もちろん宿題もばっちり出る。このコースを二回とったところ、日常会話以上の語学力が身に付いた。だから、私の生徒にも集中特訓を勧めたいのだ。

1対1個別指導の勧め(その3)ーー英文法は英作文である

2010年02月21日 | 英語学習
すでに何度か説明したことでもありますが、中学英語の中核となるのは基礎英文法の習得です。そしてそのためには、文法問題集を普通に解いていくだけでは身につきません。

問題集だけを黙々とこなしてきたために、本物の文法力=英語力が全然身につかなかった生徒さんを沢山みてきましたので、そう言わざるを得ないのです。

それではどうしたらよいのかといえば、やはり和文英訳です。写真は『シリウス発展編』の答え(和訳)ですが、当塾(東大式個別ゼミ)ではむしろ答えを記入してからが本当の勉強が始まると考えます。つまり、答え(和訳等)することが終着点ではなく、和文(和訳)ないしは和文を多少変形した文章を英訳できるようにすることが、大事だということなのです。

1対2の場合は各生徒には英作文を書いてもらっています。もちろん、これでも実力はつきますが、あまりスピーディーではないですね。

ところが1対1の個別指導では、口頭(オーラル)ですから、 本当に即座に、先生の前で、英語で言わなくてはならなくなります。のろのろ考えながら英語にするのは許されません。ぱっ、ぱっ、と瞬時に英訳するのです。家庭学習をしてきた生徒ならば、誰だってできるはずです。将来本格的に英語で話す(英会話する)ときの理想的な準備トレーニングともなるでしょう。一対一の場合は、さらに英語を変形させたり、和文を多少変えて出題したりすることもできます。だから、やはり理想は1対1のトレーニングでしょうね。


なお当塾ではいまのところ『シリウス発展編』をメインにしていますが、やや不満なのがCD教材がない点です。将来的には別の教材にすることも考えています。 森沢 洋介『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』なども良心的な教材でCDもついているのですが、やや表現がシンプルすぎるような気もします。(『シリウス』だと、もっと細かい文法事項や語法を同時に学ぶことが出来るのです)。現在のところ、一部の生徒のブラッシュアップにしか利用させていません。しかし、使いやすい教材ですし、森沢には他にも同じコンセプトの本がたくさんありますので、英文法の習得に真剣な方にはお勧めですよ。

他には、竹岡 広信『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』や 小嶋 利良 『キクブン270 英語の超人になる!アルク学参シリーズ 聞いて覚える重要英語構文 』なども気になるところですが、我々の目的から言うとやや難しすぎます。ドラゴン100やキクブンは、基礎英文法を習得した学習者(高校生以上)が次の段階にとりくむべき教材だからです。





レーザープリンターか複合機は必需品

2010年02月20日 | 文房具と読書
現代の受験生および知的生活を営む者にとって、レーザープリンターまたは複合機(レーザープリンター+スキャナー等)はもはや必需品ではないだろうか。ネットでダウンロードした英語の文字情報などは、レーザープリンターで印刷しなければ読む気になれないではないか。また、複合機は一種のコピー機なので、問題集にどんどん書き込みすることも出来るというわけである。、

かつてならば、かなりの値段がしたわけで、そう簡単に購入できるものではなかった。しかし、今は違う。当塾で利用している複合機でもたったの1万円台なのだ。

長年、愛用してきたBrotherの製品を勧めたい。価格comによると、レーザープリンターHL-2140は1.1390円から。複合機のDCP-7030は1.6980円からである。写真は複合機のDCP-7030。

後記

ネットは高校生にとってはよい教材の宝庫である。たとえば『日経サイエンス』やWikipediaだ。これらの英語の記事を印刷して読解していくのが良い。(Wikipediaはよく英語の試験で用いられる)また、ちょっと古くなるがBritannicaのCD-ROMから印刷するのも良い。(Britannicaの「大恐慌」がそのまま日大経済学部の試験に採用されたことがある)。

もちろん大学以降は本格的にプリンターをつかってもらいたい。

なお、複合機と比べるとプリンターはずっと小型である。

一対一個別指導のすすめ(2)

2010年02月19日 | 英語学習
従来の個別指導というのは、解説と自習(演習)を交互に繰り返す授業運営でした。(先生一人あたりの生徒が多くなると、解説はほとんど答え合わせ程度しかできませんが、先生1:生徒2ならば、ある程度以上の解説をすることができます)。

==>――――――――>===>――――――――>
解説   演習(自習)   解説    演習(自習)


この個別指導方法、つまり解説と演習の繰り返しの授業方式は、数学などではかなり有効でしょう。しかし、英語や日本語(国語)のような言語系の科目の場合、もっと別の指導方法が考えられます。

個別指導の演習は、ほとんどの場合は、一人で黙々と問題集に取り組みます。つまり、鉛筆でノートに問題の答えを書き込むわけです。しかし、言葉の勉強の場合は、「黙々と」「鉛筆で」作業するだけが、演習ではありません。英会話の授業を想定してみればわかりますが、「口頭(オーラル)で」「即座に」返答するような演習もあるのです。

英語における「口頭(オーラル)」演習の有効性は明らかです。
◎紙に英文を書くよりもはるかに作業が迅速になる。
◎即座に英語を返答しなくてはならないので、集中力と学習蓄積が要求される。
◎1対1の演習の場合、授業中は常に英語を話していなくてはならない。

上記の特性はぜひ個別指導にも活かすべきです。

しかし、英会話教室の口頭(オーラル)授業だけで英語が話せるようになったという話はあまり聞きません。なぜでしょうか。それは英会話教室の場合、授業中にはちょっと勉強しているのでしょうが、それ以外の時間は勉強をしていないからです。つまり、いわゆる英会話学校に欠けていたのは、効果的で豊富な宿題(アサインメント)とそのチェックなのです。考えてみれば当たり前のことですが、授業時間外に勉強していなければ、「即座に」英語で返答できるようになるわけがないのです。言い換えれば、インプットなしに、アウトプットすることはできないのです。

そこで私たちは、1対1の個別指導を英語に導入するにあたり、ピアノの個別レッスンをも参考にしました。ピアノの個別レッスンというのは、与えられた課題曲を次のレッスンまでに毎日練習をし、それを先生の前で披露しなくてはなりません。そこで不適切な弾き方については演奏方法をただしてもらうのです。もちろんピアノの授業中に練習したりするのではありません。あくまでも家庭学習が基本です。

私たちの1対1個別指導でも、前回の授業で宿題(主に瞬間英作文の練習)を定め、その成果を授業で披露するようにします。もちろん自宅学習の負担は大きくなりますが、学習効率と速度は従来の方法とは比べものになりません。(続く)


[英文法学習の授業モデル]

===========>――――――>========> 
瞬間口頭英作文演習   新課題解説  口頭問題演習