林間教育通信(「東大式個別ゼミ」改め「シリウス英語個別塾」)

私立中高一貫校生徒を対象とする英語個別指導塾。小田急線の東林間駅(相模大野と中央林間の隣駅)から徒歩3分。

英文法教育と甲野善紀の「稽古」論

2012年03月23日 | 教養英語
昨年、慶應大学の大津教授(小学校英語反対派)が、北海道新聞に英語教育についての意見文「日本の学校英語教育ーー文法定着へ演習強化へ」を寄稿していた。 基本的には、いまもこの文章の考えを支持している。だが、突っ込みどころが無いわけではない。

大津教授はいままでの文法訳読方式がまずかったのは、学習英文法の不整備と演習不足であると述べる。前者はともあれ、後者はどうであろうか? 私は、演習強化を重視する氏の姿勢を根本的に否定するものではない。だが、いままでの演習の方法に何の問題もないのかといえば、ちょっと違うようには思う。演習強化しようという筋トレ的な発想だけでは「英語を使える日本人」は産まれないのではないかという気がするのだ。

ところでさきほどマックで珈琲を飲みながら、以前古本屋で購入した甲野善紀の本をながめてみた。すると、かなり興味深い文章があったので紹介したい。
古武術に学ぶ身体操法 (岩波アクティブ新書)古武術に学ぶ身体操法 (岩波アクティブ新書)甲野 善紀 岩波書店 2003-02-05売り上げランキング : 72570Amazonで詳しく見る by G-Tools


探求的な練習に意義がある(148-152頁)からちょっと抜き書きしよう。

桐朋高校のバスケットボール部の金田監督も、私と出会ってから押しつけるような教え方ではなく、みんなに考えさせるような方法に練習方法を切り替えたそうです。そうしてみるとその方が実際楽で、生徒もやる気になって、人生観も変わったと言われていました。(148-149)

初めから2時間やると決めて、義務感で稽古を続けたとしても、それはむしろ感覚を鈍らせることにしかなりません。素晴らしい芸術作品を作った画家が、自分にノルマを課してやろうとしたでしょうか。(中略)それは単なる繰り返しではないはずです。おそらく自分の中の「これだ」というイメージに合うものを必死で探していった結果そうなったのでしょう。(151)

私が武術の稽古の中で、「基本が大事だ」と言って何度も繰り返し反復稽古することに疑問を抱いているのはそのためです。だいたい基本の重要性というのは、かなり使えるようになってからでないとわからないものです。それが実感されたときは、もはやノルマとしての基本ではありません。毎回毎回が反復ではなく、探求になっていて
(後略)(151)


甲野の稽古論は一種のアートの追求であり、英語教育などとはちょっと質やレベルが異なってはいるとは思う。だが、私たちの教育方法の矛盾を根本的に指摘している文章にも読める。そして、英語の基本例文を何度も何度も音読させ暗唱させ、即座に和文英訳できるように準備させるという私たちのやり口が必ずしも最善ではないかもしれないとも思わせる。

学習者の独りひとりがもっている普遍的な文法意識を触発し、表現したい、コミュニケーションしたい、読んでみたいという気持ちにさせるような文法練習があれば良いのだが。

甲野の議論は、私立中堅校の生徒の学力再建にはあまり参考にはならないかもしれないだろう。英語を必要としない生徒には、英語を無理強いさせないほうが良いという処方箋が与えられることが予想できるからだ。しかし、私立上位校の生徒に対する英語教育を考えるとき、示唆するモノがあるように思う。「演習強化」といったありきたりの結論ではなく、もっと自由で伸びやかな方向で英語学習を解放したいものである。多種多様な興味深い英文を、大いなる知的興奮で読み解いていく生徒を育てたいものだ。

私立上位校とコミュニケーション指向の英語

2012年03月22日 | 英語学習
過去何回かにわたって、私は文法訳読式の英語教育の重要性を支持してきた。しかし、もちろんそれを無条件に支持できるわけではない。たとえば多くの県立高校では、あまりも文法訳読教育を重視しすぎているように思われる。簡単な英語を訳している暇があるならば、もっとしっかり音読したり、英作文してみる必要があるのだ。

さて今回は、私立の上位校の生徒の英語学習について、コミュニケーション能力の問題点からちょっと書いてみたい。

(1)頭で理解しているだけでは不十分

上位の私立中高一貫校の生徒は、もちろんのことながら頭の回転が速い。文法的規則を教えれば、簡単な英作文をする事ぐらいを簡単にできる。

しかし、あくまでも一つ一つ考えながら英文を出してくるに過ぎない。

英語を話すためには、それでは不十分だ。理屈で理解したモノは、体に叩く叩きこむ必要がある。上位校の生徒の重要課題である。

(2)積極的にコミュニケーションをしようとする姿勢の必要性 

英検の面接試験のチェック項目を見ると、「態度」というものがある。ちょっと理解しにくいのであるが、確かに英語によるコミュニケーション能力をチェックしようとすると、「態度」としか言えないような要素が重大であることが判る。

上位校でしっかり学び、文法力がつき英作文も出来る生徒がいるとしよう。彼ら・彼女らは、ペーパー・テストではしっかりと答案を記すことができるはずだ。

ところが一部の上位校の生徒は、英語面接でしっかりコミュニケーションする事ができないのだ。何も難しい内容について英語問答をせよと言っているのではない。例えば、how do you go to school?; How long does it take from your house to school?; What sport do you like? といった英語の質問にに応えられなかったりするのだ。

英語は使える日本人を作るためには、英文法と英文読解あるいはペーパーテストの英作文だけでは不十分だということを示しているのではないだろうか。英語におけるコミュニケーション教育の重要性を強調する議論は、難関上位校の英語教育においてはそれなりに真理を突いているように思われる。

文法訳読と中堅私学(2)ーーBirdland!

2012年03月21日 | 英語学習
英語学習にあたって文法訳読は必要不可欠である、ただしこの方法に頼りすぎてはいけない、と書いた。

日本人の中高生が英語で落ちこぼれてしまうのは文法訳読ができなくなってしまうからである。他方、英語力が伸び悩んでしまうのは、文法訳読以外の勉強を怠っているからだ。

ところで、私立中堅進学校は「お買い得」と評価され宣伝されることがある。入学時の偏差値はあまり高くないのに大学進学実績がそれなりにあるから、教育投資するに値するという意味である。しかし、実際に生徒に接して様子をうかがってみると、そんなふうにはちょっと思えない場合が多い。(もちろん大妻多摩などのように例外的に誠実さと熱心さを感じる私学もある)。現在の進学教育の矛盾が私立中堅進学校の授業に現れているようにさえ思われる。一部の生徒が伸びるのかもしれないが、他の大半が落ちこぼれても仕方ないという姿勢があるように思われるからだ。

多くの私立中堅進学校(および一部の公立中等学校)では、文法訳読が軽視されている。おそらく、中堅校内部の学力の二極化の加速化と大いに関係している。私立中堅進学校のかなりの生徒は、公立進学高校の生徒には英語力で全く太刀打ちできないように見える。というのは公立進学校(たとえば、県立大和高、座間高)に進学できる生徒は、大半が簡単な英文を和訳することができるはずだからである。



英文法教育にはいろいろな考え方があるだろう。だが私達は、英語のロジックを英語の内在的ロジックによって理解させるべきだとは思わない。むしろ、日本語に正確に直訳しながら、学習者の日本語の文法力を借りながら、英文法を理解し習得すべきだと考えている。たとえば、次の英文がある。

Whose pen is this?
Whose is this pen?

この二つの英文を適切に訳し分けることは、私立中堅校の中学生にはそれほど難しくはないはずだ。(ただし相模原の普通の公立中学生にはちょっと難しすぎる)。whose penを「誰のペン」、Whoseを「誰のモノ」と日本語に訳させながら、しっかりと理解させるべきである。それが日本の英語教育というものではないか。

日本語には助詞があるが、英語には助詞がない。だからSVOやSVCといった文型によって主語や目的語が定まっていることを教えるのが重要である。(公立中学では「主語」と言う言葉を理解できない生徒がかなりいるので、そういう教育が必ずしも有効ではない。「私の母が車を運転する」という文章で、「私の」が主語だとか、「私の」と「母が」が主語であるとか述べる生徒も一定程度存在するからである。しかし、私立中堅校には、そのレベルの日本語力の生徒は存在しないと思われる)。そして、一番最初に来る名詞は主語だから「は」または「が」をつけて訳しなさい、そして他動詞の後に来る名詞は目的語だから「を」つけて訳しなさいと教えるべきである。(繰り返しになるが、上位校にはそんな説明は不要だろうし、逆に公立中学では理解してくれるか怪しい)。

しかし、私立の中堅進学校でよく使われている教科書 Birdlandをちょっと調べてみると、日本語を活かして英文法を学ぶという発想が全くないようにも思われる
Birdland問題集の「和訳」は、私から言わせればメチャクチャである。




目的語を「が」と訳したり「を」と訳したりしている。もっとヒドイのは「タケオは走るのが速い」である。英語の動詞を和訳では主語のように訳しているではないか。英語の副詞を日本語では述語(形容詞)のように訳している。”Takeo runs fast”ならば、「タケオは速く走る」と訳すのが当然ではないか。日本語と英語の対応関係をしっかりさせ、英語の主語を「は」または「が」で、目的語を「を」で訳す、あるいは、英語の副詞を日本語でも副詞的に訳させるべきではないのか。

だが、彼らは英語と日本語を文法的に対応させようとはしないのである。ちょうど木村松雄(元NHK基礎英語1講師)のように、英文を自然な日本語に訳してしまっているのである。つまり、日本語の文法力を英語に活かそうとはしないのである。


一番最初に来る名詞は主語であり、主語は日本語では「は」または「が」と訳すということ。他動詞の後に来る名詞は目的語であり、和訳では「を」と訳すということ。私立中堅中等学校で英語を学ぶ日本人が英文法の基礎概念を学ぶということは、そういった作業が大事なのではないだろうか。私立中堅校で学ぶ生徒には、英語と日本語の共通点を最大限に活用した英文法教育あるいは英語=日本語文法教育をしていくべきではないのか。

英語のロジックをむやみに押しつけているようでは、中堅校の生徒にとっては、英語はちんぶんかんぷんのままであろう。彼らは英語のロジックを理解することも出来ないし、日本語のロジックを使って英語を理解することも出来ない状況に陥っている。私にはそんな風に思えるのだ。

サンデル白熱教室が投げかける「陰のテーマ」

2012年03月19日 | 教養英語
いま、サンデルの白熱教室という番組をNHKでやっている。

日本のゲスト、日本人学生、中国人学生、それからアメリカかどこかの学生が主な参加者だ。私は、大学で教えていたときサンデルに近いテーマを取り上げていたので大変興味深いと思うのだが、今回はこの番組の中身を問題にしたいのではない。

私が今注目してみたいのは、日本人学生や中国人学生の一部が流ちょうな英語で話をしているということである。(もちろん音声を英語にしてみるのである)。日本の学生について言えば、おそらくいわゆる「帰国組」であろう。

国籍や母語を超えて、世界の人々がグローバルな討議(ディスクルス)をすることが可能になるかも知れない、そんな夢をこの番組は私たちに与えてくれるようにも見える。しかし、見方を変えれば、日本人であっても英語を使いこなせるようにしなくてはならないと訴えかけているようでもある。

ゲストの日本人は日本語で話す。あの竹中平蔵ですら、同時通訳の声を聴き、日本語で話す。また、日本人学生のほとんどは、英語などは話せないことも私たちは知っている。

英語を話せる特権。英語を話さなくてもよい特権。英語を話せない立場。

いろいろな立ち位置について思いを巡らす。

「文法訳読」の二つのイメージ

2012年03月14日 | 教養英語
前回、「文法訳読方式」という言葉を使ったが、よく考えてみればこの言葉についても、人によって理解の仕方が大きく異なる可能性がある。実際 Google で検索してみると、私とは考え方の異なる人が案外多そうだ。

たとえば次のような論文があった。2006年の江藤裕之「教養としての英語教育とは―文法訳読方式の意義を再考する」  という論文である。要するに、日本人の教養を深めるために英語の文法訳読方式は有効であると議論している。

私なりに氏の「文法訳読方式」を理解するならば、次のようになる。すなわち、ある程度以上の英語力があるであろう大学生に対し、哲学的文学的な含意のある深い英語教材を理解鑑賞させるときの方法論として存在するのが「文法的訳読方式」なのである。とすると、江藤氏の想定する「文法訳読方式」と、私の考える「文法訳読方式」ははかなり趣が異なっている。というのは、江藤氏の「文法訳読」は英語中級以上の学習者、とりわけあるレベル以上の有名大学を想定しているのに対し、私のはむしろ英語の初・中級者を想定しているからである。私の考える「文法訳読方式」のイメージを羅列してみよう。

(1)学習者の英語力の程度を問わないが、どちらかといえば、英語力がない中学ー高校1・2年生を想定している。

(2)テキストとなる英文に教養的な意義があると想定していない。初学者の場合は、むしろ単純すぎる内容であるのが普通である。

(3)教師は、英文の意味を学習者が理解するために和訳させるというよりは、英文を文法通りに正しく理解しているのかをチェックするために和訳させる。

(4)英文法を理解しているか否かチェックするための文法訳読なので、自然な日本語に訳させるというよりは、むしろ直訳的な日本語を求めるのが普通だ。

(5)教師は、学習者に対し常に文法訳読を要求するのではなく、必要に応じて適宜求める。


今回はかなり最初の予定の文章とはかなり脱線してしまった。しかし、ちょっと大事な覚え書きだと思うので、アップしておく。

しかし、こういう話題は、言葉の定義なりイメージなりを明確にしないと全然ダメですね。


小田急江ノ島線東林間駅から徒歩3分(中央林間・相模大野から一駅)

私立中高一貫校生対象英語完全個別指導塾
プログレス・バードランド・ニュートレジャー対策
大学受験・筑駒/開成受験対策

東大式個別ゼミ

「文法訳読」と中堅私学の英語教育(1)

2012年03月13日 | 英語学習
日本の伝統的英語教育方法と言えば、「文法訳読方式」であった。「文法訳読方式」というのは、文法力を活用して英文テキストを日本語に置き換えさせて、英語教育と称する教育方法論である。もちろん今なお影響力を持っている。

しかし、「文法訳読方式」に対しては、厳しい批判が昔から何度もされてきている。こんな旧態依然の教育方法だから、6年から10年間も日本人は英語を勉強しているのにちっとも英語を話したり書いたりできないのだ、という見解である。文法訳読方式に批判的な立場は、ほとんどの場合は「実用英語派」と呼んで良いだろう。あるいは、「コミュニケーション派」だとか「ダイレクトメソッド方式派」等と呼ぶこともできるかもしれない。。

「文法訳読(擁護)派」と「実用英語派」の双方が全面的に対決しあう場面は数多く見られる。だが、私どもは「文法訳読方式」については、極めてシンプルな見解を持っている。①「学習者の英語力段階に応じた文法訳読教育が求められている」、ただし、②「英語力養成のため、文法訳読に過度に頼るのは控えましょう」である。たった、これだけである。

文法訳読を全然やらないのは非常に不味い。文法訳読は我が国の英語教育では絶対に必要不可欠である。しかし、いつまでも、どこまでも文法学習と英文訳読ばかりやっているようでは英語力向上は望めない。必要な課題をクリアーできたならば、その段階の英文和訳学習はやめにして、音読暗唱・直読直解なり、応用英作文なりの課題に移りたい。そして、新しい課題については、再度文法をチェックして英文和訳をやらせ、卒業したら別のことをやらせましょう、そういう考え方だ。凡庸な折衷論のようにも見えるが、まずは文法と英文和訳は絶対不可欠だということは、いちおう強調しておきたい。

けれども、最近は文法訳読(英文和訳)を不当に軽視している私立校や公立中高一貫校もあるようだ。文法訳読中毒(県立の中堅進学校に多いようだ)も困るが、それ以上に大問題である。ただし予め述べておくが、ここでの議論では私立または国立の上位進学校(筑駒、開成etc)は含んでいない。というは、上位校の場合、生徒は悪くてもそれなりに学力があるので、文法訳読は彼らにどうしても必要な訓練ではないからである。つまり大問題なのは、中堅レベルの私立校と公立中高一貫校の英語教育で、文法訳読を軽視している場合なのである。(もちろん下位の私立一貫校の英語教育はさらにヒドイ実態があるだろう。だが、ここで論じるには及ばないだろう)。


たとえば、英文和訳をほとんど実施しないまま高度な入試問題を解かせたり、授業を全部英語にしてみたり、英語の英文法テキストを利用したりとかしている学校が現実にある。いろいろと意欲的で面白そうな試みだが、個々の生徒にはかなり不味い事態を招いてしまっているようだ。どんな問題があるのか? (続く)









花粉チェッカー ipod touch(iPad、iPhone)の便利ソフト

2012年03月07日 | 教養英語
何となくパソコンの前に座る気がなくなってブログ再開を怠っていると、もう3月になってしまった。今日、すなわち2012年3月7日(水曜日)から再度ブログを始めようと思う。実は書きたい内容が沢山ある。

まずは iPod touch あるいは iPhone や iPad 向けのとっても便利な無料ソフトの紹介からはじめよう。

さて、今日は暖かくて晴れた日でしたが、花粉がかなり空気中を舞っていたようです。こういう情報は、最近耳鼻科のお医者さんから伺ったのですがインターネットで調べれば、すぐに判るそうです。しかし、 iPod touch ( iPhone 、 iPad )向けの花粉チェッカーというソフトを使うと、もっと気軽に簡単に毎日調べることができる。

アップルストアで「花粉」と検索してみると簡単に「花粉チェッカー」というソフトが見付かると思います。(画像を参照のこと)。無料のはずです。



ソフトをインストールしたら、地域設定しておきましょう。私の場合は神奈川県と設定します。すると当日あるいは翌日の花粉量と、週間予報が出てきます。

3月6日火曜日の段階でチェックしてみると、3月7日水曜日は花粉量がかなり多くなると分りました。
1週間予報を見ると、その後3日間は花粉量がやや収まるが、翌週にはまた花粉が増えて来るだろうと示されています。

2月末の段階では写真のように、星一つの日が続いていました。あまり花粉が多くなかったのですね。しかし3月ともなると本格的な花粉シーズンになりそうですね。