林間教育通信(「東大式個別ゼミ」改め「シリウス英語個別塾」)

私立中高一貫校生徒を対象とする英語個別指導塾。小田急線の東林間駅(相模大野と中央林間の隣駅)から徒歩3分。

Girlslife!

2009年04月03日 | 英語学習
GirlsLifeというネットサイトが面白いんじゃないかと人に教えられた。たしかに現代の女の子にぴったいの内容なんだろうなと思う。ただ、まだまだ中学生には英語が難しすぎる。それに推薦するにはちょっとためらわれる。音楽系のコミュニティとかのほうが推薦するには良いかも。

「言語力検定」について

2009年04月03日 | 文房具と読書
インターネットの報道によると、「言語力検定」というものが2009年の秋からスタートするそうである。

> 検定を行うのは、読書活動を推進している文部科学省所管の財団法人「文字・活字文化推進機構」。小学3、4年レベルを想定した6級から、大学卒業以上を目安にした1級の6段階に分かれる。今秋に中学・高校レベルを想定した3、4級の検定から始める。


現状では漢字検定と英語検定しか有力な検定試験はない(数学検定等もあるがまだまだ一般的ではないのではないか)。どちらも二級レベルを取得する事は、有力な学力的な目安となっている。しかし、英語と漢字では、日本語による言語能力を測定するというものではないわけで、ちょっともの足りなかった。そういう意味で、言語能力検定というものができれば、たいそうよろしいのではないかという気もしないわけではない。

だが、ちょっと気になることがあった。そもそも、インターネットで検索してみると、産経新聞と読売新聞の報道ばかりが目立ってしまう。これでは、いわゆる保守派のイデオロギーの性格の強い検定試験になってしまうのではなかろうか。

「タカマサのきまぐれ時評2」というブログを見ても、私と同じような危惧が述べられていた。

>■「経済協力開発機構(OECD)が行う「生徒の学習到達度調査」(PISA)」を全否定はしない。むしろ、以前の「国語」なんかよりは、ずっとマシだ。■しかし、これへの対応として、こういった策動には、ちょっと警戒的になるほかない。ナショナリズムがらみの「総力戦体制」っぽいし。
■それに、漢字検定協会同様、「読書活動を推進している文部科学省所管の財団法人「文字・活字文化推進機構」」って 団体自体があやしげ。


もう一つ気になることは、やはり大学受験や高校受験との関係である。この検定試験が客観的に言語能力を図ることはできるのであれば、大学入学試験あるいは推薦試験の基本データにしてしまえば良いではないか。そのあたりでどのように想定しているのだろうか。

ハリーポッターの読み方

2009年04月02日 | 英語学習
ハリーポッターの話題をだしたので、ちょっとこの本の読み方について書いておきます。

ハリーポッターは英語力のない中学生や高校生でも読むことができると言われたりもしますが、私の考えではやっぱりそんなに易しくはありません。英検2級くらいの語彙力では、到底歯が立たないのではないのでしょうか。もちろんそれで楽しければそれで良いので良いのすが。

ハリーポッターが難しいのは次の2点の原因です。

①日本の英語学習者には馴染みのない英単語が沢山出てくる点。
②登場人物が非常に多い点。



小説だから語彙が豊富ですね。また、ハリーポッターの特有の単語も多いです。また、 I don't knowをdunnow みたいに書いている場合もあります。

ではどうしたらよいのか。私はやはりハリーポッターの英語解説の本を購入するのが手っ取り早いと思います。単語の意味がそのまま書いてある本もありますし、単語の意味はそれ程丁寧ではないですが、章ごとの内容の解説がある本もあります。私自身は、後者のタイプの本を購入した事がありますし、こちらの方を勧めたいですね。ベルトンの『ハリーポッターが英語で楽しく読める本』(第4巻と第6巻)。

「ハリー・ポッター」 Vol.6が英語で楽しく読める本「ハリー・ポッター」 Vol.6が英語で楽しく読める本クリストファー・ベルトンコスモピア 2005-10-06売り上げランキング : 48941おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools



② 
登場人物がどういう人だかわからなくなるのは、一番辛いですね。そんな時助かるのは、やはりインターネットのハリー・ポッター関係のページです。私の経験で一番役に立ったのは、 Wikipedia の英語版です。ほとんどの登場人物の詳しい説明が載っていますから、誰が誰だか判らなくなったら、すぐに見てみましょう。

なお、前日のハリーポッター解説本にも、簡単な人物紹介が本の後に載っていました。


理系人間はなぜ英語の勉強が嫌いなのか? (その1)

2009年04月01日 | 数学学習

大方の理系の人間は英語が嫌いである。私の入学した大学でも、文系の一番低い学部(私の入学した学部だ)の学生は、理系の難関学部(理工学部)の学生よりも英語ができるのが普通らしい。それには理由があると思う。

①英語の勉強は、理系の学問が終わったところで出発している。

数学や理科では、謎を発見して謎を解く事が求められる。逆に言えば、謎が解けてしまえばそれで問題は終わってしまう。ところが英語では、謎が解けてからが出発である。何度も何度も単調な暗記・暗誦をしなければならない。それは一言で言えば分りきった事をこなすだけの退屈なものに感じられる。

②英語の基礎は話し言葉であり音読が基本になっているが、数学は書き言葉であり紙と鉛筆で勉強するのが基本になっている。要するに全く異なった記号=道具を用いて勉強する。

英語だとか外国語は基本的にはコミュニケーションのための言葉であり音声中心主義だ。これに対して数学は文字中心言語である。確かに音声でどうやって表現した良いのか判らないような文字あるいは通じ表現が沢山あるが、それで困ることはほとんどない。



------------------------------------------------------------

和田秀樹が提唱した「暗記数学」というのがあった。要するに青チャートのような参考書を勉強するとき、例題をじっくり考えたりするのではなく、わからなかったらすぐに答えを見てしまおう、そしてその解答の仕方を丸暗記して「数学」の実力をつけてしまおう、というものである。

和田の暗記・数学という考え方は、理系と英語という観点からすれば、ちょっと別の言い方で述べることもできる。

暗記数学という考え方は、謎あるいは問題を発見し、それを解く理系的快感を真っ向から否定してしまったので、猛反対を受けたことであろう。実は和田流の方法論というのは、数学の勉強をが英語の勉強のようにしてしまったとも言えるのである。謎は苦労して解くから面白いというのではなく、既習のボキャブラリーの組み合わせにすぎないということになる。数学の学習が、英語の単語学習や構文学習のようなものになってしまっているのである。

もちろん、人間の血と汗の結晶である思索の産物を単なるボキャブラリーとみなしてしまおう考え方には、理系人間からの大いなる反発があったというわけだ。なにしろ、数学が語学学習に堕落させてしまうことになるからだ。なにしろ語学は学問ではないのだから。

小田急江ノ島線東林間駅から徒歩3分(中央林間・相模大野から一駅)

私立中高一貫校生対象英語完全個別指導塾
プログレス・バードランド・ニュートレジャー対策
大学受験・筑駒/開成受験対策

東大式個別ゼミ