林間教育通信(「東大式個別ゼミ」改め「シリウス英語個別塾」)

私立中高一貫校生徒を対象とする英語個別指導塾。小田急線の東林間駅(相模大野と中央林間の隣駅)から徒歩3分。

英語と日本語の間で(その1) 『基本にカエル英語の本』

2010年07月09日 | 英語学習
基本にカエル英語の本 英文法入門 レベル1
石崎 秀穂
スリーエーネットワーク


英語の基本は英文法のはずだ。しかし、日本語を母語とする者にとって、英語はまったく別系統の言語であるから、その文法の習得はかなり苦労することになる。当塾では、進学校に通う大学受験生であっても、そのほとんどには中学英語からやり直してもらっているくらいである。

私たちの経験から言えば、公立の中堅進学高(高校入試偏差値65以上か)の生徒、あるいは私立中堅校の生徒であれば、中学英文法を短期間で集中的に習得することは、それほど難しくない。だが、一般の公立中学の生徒(あるいは、一般の高校生)が初歩的な中学文法をマスターすることは非常に困難だ。中学校の学区にもよるだろうが、私たちの周囲の公立中学校の生徒の80%以上は、be動詞と一般動詞の区別ができないままに中学を卒業することになっているはずだ。

どういうことかといえば、”He plays the piano.”を疑問文にしろと言われると、”Is He plays the piano.”となってしまうかもしれない。あるいは、「この花はきれいです」を英訳しろと求められると、”This flower beautiful."となったりするだろう。つまり一般動詞の疑問文や否定文にbe動詞をもちいたり、あるいは、動詞がない文章を平気で書いてしまったりするのだ。

大袈裟に言えば、日本社会は大きく分裂しているのである。つまり、英語の動詞の使い方を容易に理解できてしまう生徒と、どうしても理解できない生徒とにである。

私が推察するに、言語に対する意識(気づき)を高めることができる生徒なのか、それとも無関心のままの生徒なのかが、分岐点なのだ。しかし、それにしても、何故そういうふうに大きく分裂してしまうのか、本当の理由はわかっていない。

さら残念なことがある。それは、この問題の原因を解明し、さらに解決しようとがんばっているような、大学人や英語の達人がほとんど存在しないように見えることである。(おそらく、勉強の出来ない子には無関心なのだろう)。

とはいえ、実践的には、少なくとも二つ以上の指針がある。一つは丹念にパターン練習を繰り返す方法だ。要するに、徹底的に体で覚えさせるようなやり方である。もう一つは、本当に易しいと思えるような、英文法を説明する言葉を模索することである。つまり、理解力の低い子にも理屈でなっとくしてもらうという方法論である。(さらにもう一つ理想的アプローチを付け加えるならば、言語意識を高めるような教育を実践することであろう)。

学者たちはbe動詞と一般動詞の区別とか、そういう超初歩英文法には興味がないようだが、一介の塾講師などはむしろこういう問題に敏感なのかもしれない。パターン練習によって英文法を習得させるアプローチのものとしては、以前にも紹介した東後幸生『英文法をイチから理解する』(←ただし、この本はbe動詞と一般動詞の弁別については、お勧めできない)などがある。

他方、英文法をなんとか普通の中学生にも理解してもらおうと考えたのが、たとえば、石崎秀穂である。石崎は日本語と日本語<文法>の感覚を最大限に活用しながら、英文法の論理を説明して見せようとしているのである。彼の説明それ自体は実はそれほどユニークであるわけではない。だが石崎の本は、理解力の低い中学生を相手に、なんとか英文法をわかってもらおうと格闘している多くの現場教師の共通の願いを代弁しているもので、見逃せないのである。(続く)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。