goo blog サービス終了のお知らせ 

新宿機動部隊(将棋)

社団戦出場チーム「新宿機動部隊」のブログ。

ジョナ研

2012-09-01 00:54:51 | 将棋よもやま
今月は2回目のジョナ研。



レギュラー陣が少し欠けていましたが、このところ続けて参加いただいているHさん、
また駒込サロン時代に来場いただいていたAさんが参加。少人数でしたが賑やかなジョナ研でした。



将棋は2局。慣れない筋違い角は完勝。Hさん、道場ではないので駒でテーブルをばしばし叩いてはだめですよ。出禁になっちゃいます。

慣れない角換わりは後手番で優勢になったものの、着地に失敗。Oさん指摘の筋が正しいという感想戦で、これは勉強になりました。Fさん、社団戦で泣き言言ってはだめですよ。来期も3部でがんばってください。



大野教室

2012-08-18 22:39:09 | 将棋よもやま
大野教室へ。





大野先生、植山先生と角落ちで。どちらも居飛車にしてみるものの、
決め手を逃して敗北。しかし、いい勉強になりました。

さらに大野先生に横歩取りを教えていただき、こちらも実戦的なアドバイスをいただきました。


ジョナ研

2012-08-18 00:23:49 | 将棋よもやま
ジョナ研。



7時過ぎからなんとなく集まり、四方山話。将棋界の話はなにかと面白いです。

いつの間にか盤駒が出てきて、並べたり。実戦は後手番で横歩取り。模様は良かったものの、中盤の構想を誤って完敗。しかし勉強になりました。その後の数局は筋違い角。やはりKAZさん流の居飛車腰掛け銀~矢倉模様で迎え撃つのが有効な気がしました。

そろそろ合宿の話か…。


大野教室

2012-08-04 21:48:58 | 将棋よもやま
大野教室へ。



今日は櫛田六段が指導対局に入られました。



指導の2局は角落ち。これは落ち着いて指すということを考えさせられた2局でした。

少年と1局。先手で早石田から中盤で優勢となり、そのまま一手勝ち…と思いきや着地に失敗して逆転負け。勝ちきる手が見えていただけに、これはまずかったです。手の感触を大切にしたい。

さらに別の少年と、後手番となり、横歩取りに。飛車先を替えたところで考えていたので、横歩を取らないかもと思っていたら、気合で取ってきました。やはり横歩を取れない男にはなりたくないのでしょう。少年の未来は約束されました。しかし、△3三桂に面食らったのか、力の出ない将棋になってしまったようです。

大野教室

2012-07-22 22:50:31 | 将棋よもやま
アマ名人予選後、大野教室へ。





強豪I君、奨励会M君と対局。後手番で居飛車の経験値を積みます。

大野先生には角落ちで1局。妙な戦いが続き、感想戦も互いに苦笑の1局でした。

今日1日、全力で7局指したら相当くたびれました…。


ジョナ研

2012-07-22 01:01:00 | 将棋よもやま
金曜日はジョナ研に。



芝浦サロンで合流したHさんと、駒込に。到着するとすでにメンバーが揃い、王座戦挑決を並べて研究しています。ジョナ研らしい空気。

一段落すると布盤が2面に。KAZさんと実戦です。先手をもらって石田流に。後手は予想通りの居飛穴ですが、右金が離れている。そこをとがめる意味で4筋の位を取り、反発に乗じて裁きから攻め合い、なんとか一手勝ち。しかし、最終盤の詰み筋の見えなさ加減はひどいな。

たっぷり勉強した時間でした。

LPSA 芝浦サロン

2012-07-21 00:24:38 | 将棋よもやま
久しぶりにサロンへ。船戸女流二段の指導対局。



船戸さんは大阪に移られたため、サロンへの登場は久しぶりです。
ということもあってか、サロンは盛況。初めてという女性の方も見えていました。

関西でもイベントの開催などに力を入れているようで、8月12日には奈良市の蕎麦店で将棋・蕎麦・スイーツのイベントを主催されるとのこと。これからも活躍を期待しています。


木場研 横歩を取れない男、再び

2012-07-16 20:33:11 | 将棋よもやま
木場研。



今回は4名での開催ですが、私以外はみな、社団戦3部出場の猛者。これは気を入れてかからないといけません。

1局目。Sさんとは先日のジャンジャン・マンデーで対局したばかり。そのときは牽制しあって相居飛車となりましたが、今回はわたしの先手で石田流対右四間飛車の対抗形。飛車交換から角を捌いて好調かと思いましたが、桂頭に歩を打たれてみると容易でなくあせりました。なんとかひねり出した手に、後手が逆に右桂を捌いてカウンターとなりましたが、これがかえって振り飛車の攻めをスピード・アップさせてしまったようで、最後は一手勝ち。将棋は難しいです。

2局目。Kさんは中井女流六段に似た棋風で、相手の注文を避けるようなことは死んでもしない人です。わたしの後手で▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩。これは横歩取りと思いきや…次の一手は▲6六歩。がっかりです。三間飛車に変化し、楠本流に進めましたが、はっきりよくする順を見送って失敗。横歩を取れない男に負けたかと思うと、ご先祖様に申し訳がたちません。お盆なのに。

▲6六歩から矢倉にする変化を少し研究できたので、まあ満足。



3局目。Y監督と。後手番で相振り飛車に。先手の三間飛車に向かい飛車に組み、飛車先を換えてから△2五飛と引く構えにしてみました。7、8筋方面を飛車角で牽制しながら盛り上がる作戦で、楽な将棋ではありませんが、後手番で積極的に指せる楽しみがあります。駒得から制勝。

3部の猛者たちに2勝1敗ならよしとしましょう。最後、時間があったのでペア将棋。






LPSA JJM

2012-07-09 23:45:46 | 将棋よもやま
LPSA芝浦サロンの「ジャンジャン・マンデー」に。
今回から、参加料が2,000円と前よりリーズナブルになりました。

隣では通常の指導対局で石橋女流四段が登板。



1局目は藤森女流四段と。後手番となり先手の▲7五歩に△5四歩型の相三間飛車。7筋を交換してから△7五飛と高飛車な形で中段を制圧する構想がなんとかうまくいき、制勝。

2局目はTさん。先手番で早石田を目指すと四手目に角交換されました。これは最近よくやられる形。四間飛車から穴熊に。後手が自陣角を打って打開にきたところを▲6五桂と跳ねて調子よく思えましたが、そこで辛抱されては結果的に暴走。穴熊を生かして追い上げましたが、明らかに足りない負け。どうも最近、中盤の構想が悪いです。反省。

3局目はSさん。研究会でも一緒の振り飛車党で、手の内はお互いわかっている…はずが、序盤の駆け引きの末に相居飛車に。先に飛車先を切れたので満足しきったのが油断のはじまりで、中途半端な玉型をとがめられて右四間から殺到されてはまったく及ばず。

毎月2回の開催となり、次回は23日の予定です。