数寄屋造りや古民家に見られるように、日本の伝統的な住まいは、「蒸し暑い夏」をどうやって凌ぐかということをテーマに建てられてきました。
建物は、断熱性と通気性によって外気温からの温度差(つまり「温かさ」)が決まりますから、夏が涼しければ冬も涼しく(寒く)なるのは当然です。
しかし、快適な室内が価値を持つ現代から見れば、冬が寒いのは大きな欠点です。
現代は暖房機器がありますが、こうした伝統的住まいを暖かくしようとすると物凄い暖房費がかかります。
ですから、まずは、建物を断熱することが快適で省エネな住まいの基本となります。
断熱された建物では、室内壁面の表面温度も高くなるので体感温度も上昇し、より快適な環境になります。


