
先日の24日・25日に、下倉スキー場周辺で行われた東北山岳ガイド協会主催の講習会に参加してきました。

半日ほど室内で、3分の1システムによる負傷者の引き上げ、梱包、簡易ソリ作成を学んだ以外は、すべて山に入っての実践講習でした。
やはり暖かい部屋でやるのとは全然違い、その場その場の状況で対応も変化し、より現場に即した内容で目からウロコの充実した講習会でした。

思わぬドカ雪に見舞われた翌日。下倉スキー場のトップから50cmの新雪をラッセルし中倉山へ向かった。途中、何度も先頭を交代しながらルートファインディング実習。
先頭を漕げば、「グフッ」とあの不気味な低音が何度も…。
山頂手前の無木立の斜面では、講習会とはいえ緊張しながらのルートファインディングを求められました。

復路では、滑ろうとする斜面での弱層テスト、ちょっとした雪庇での負傷者引き上げの実習。さらにスキー場内に戻ると、負傷者の梱包、簡易ソリ作成、搬送と盛りだくさんの内容でした。
特に、引き上げの実習では木立が無いことを想定し、身の回りのちょっとした道具を使っての支点設置は目からウロコ。
クラブの雪上訓練もまだやっていないので、やっぱりやった方がいいね。
今度こそ忘れないように合間見て練習しよ。
講師のK藤先生、H山先生、そして参加者のみなさんありがとうございました。
文:会長


半日ほど室内で、3分の1システムによる負傷者の引き上げ、梱包、簡易ソリ作成を学んだ以外は、すべて山に入っての実践講習でした。
やはり暖かい部屋でやるのとは全然違い、その場その場の状況で対応も変化し、より現場に即した内容で目からウロコの充実した講習会でした。

思わぬドカ雪に見舞われた翌日。下倉スキー場のトップから50cmの新雪をラッセルし中倉山へ向かった。途中、何度も先頭を交代しながらルートファインディング実習。
先頭を漕げば、「グフッ」とあの不気味な低音が何度も…。
山頂手前の無木立の斜面では、講習会とはいえ緊張しながらのルートファインディングを求められました。

復路では、滑ろうとする斜面での弱層テスト、ちょっとした雪庇での負傷者引き上げの実習。さらにスキー場内に戻ると、負傷者の梱包、簡易ソリ作成、搬送と盛りだくさんの内容でした。
特に、引き上げの実習では木立が無いことを想定し、身の回りのちょっとした道具を使っての支点設置は目からウロコ。
クラブの雪上訓練もまだやっていないので、やっぱりやった方がいいね。
今度こそ忘れないように合間見て練習しよ。
講師のK藤先生、H山先生、そして参加者のみなさんありがとうございました。
文:会長
スキーの滑走技術もそうだけど、こういう技術も確かな人に直接教わることが大切だと思う。その前に、一回集まって復習兼ねてやってみますか?
初日の引き上げの1対1の綱引きは、かなりツラかったです(1/3システム使っているのに)
そしてシートベント、クローブヒッチ、正しい名前と結び方を忘れないようにしないと。。。
ところで、あの濃~いお二人の同人会記録
3月に真昼~和賀を縦走したり
2月に沢内貝沢~朝日経由で秋田へ抜けたり
やっぱりハードなスキーツアーしてました
昭和から使用中のシールといい、ヤッパリでした
それと画像配置の微調整ありがとうございます。
Keiさん、この前はお疲れ様でした。
やはりあのお二人はハードな山ヤさんでしたか。
道具を大事に長く使っている様子なんか見ると、かなりやっているなと見受けられたし、自分ももっと山の経験を積まなければとも思いました。
いい刺激を受けましたね。
特にロープの結び方なんかはできれば毎日やってみることですね。
クローブヒッチ、ムンターヒッチ、バックマンノット、ダブルエイトノット、ダブルフィッシャーマンズノットなどなど・・・
目をつぶってでもできるようになるのがベストですね。
T先生。
今日はありがとうございました。