田植えも無事終り、ツツジの状況を見に五葉山に行ってきました。

この日、快晴無風の好天に恵まれ山頂からは山開きしたばかりの栗駒山、焼石連峰、岩手山、早池峰山など岩手の名だたる山々を望む事が出来ました。
写真は山頂より黒岩方面、左手に栗駒山

赤坂登山口駐車場前の山並み、いつもなら赤い絨毯と化するこの場所もまだ緑にもならず・・・


7時15分出発、午後から用事があるので早めの行動、畳石まで30分で到着。
久々の登山道、今までのシール登行と違い一気に汗が噴出す。前日の田植え疲れを吹き飛ばすのもあったので早足登山。。


唯一のお花といったらこの二つのみ、オオバキスミレと・・・これもスミレかな(分かる人教えて下さい)


8合目には入ると石楠花が見えて来る。蕾はまだ小さく、辺りには雪が残っていた。
ちなみに前日の山頂の気温は5℃、やはり今年寒い。。。

まだ開ききっていない石楠花の葉っぱ、なんかプロペラがいっぱいある感じで今にも回りそうな感じ・・・

ツツジの葉っぱの蕾がまだこんな感じですからね~、例年より10日以上は遅い感じじゃないですかね。


今回はNEWザックの試し背負いでもありました。
私が選んだのは
マックパックのトレース50ってヤツなんですが、これが背負い心地が最高なんです。
重いもの入れても遊びが少なくストレスを感じさせない感じ。
今まで使ってた40ℓだとちょっとモノ足りないし、重くなりすぎるとザックが負けちゃってカラダに負荷がかかってたんですが、これは問題なさそう・・・これから頼もしい友になりそうです。


8時40分山頂到着、山頂で地元の人としばし談笑、時間も早かったのでちょっと黒岩方面も下見、こちらは人通りが少ないので登山道も狭く、もうちょっと緑が濃くなると歩きづらいかも・・・でも、この岩の感じ、自然の凄さを感じますよね。
しゃくなげ山荘に戻ると、ちょうど自然保護管理員の方と逢い、ちょっと聞きたかったこともあり話し込み。
いつの間にか小屋の掃除をお手伝い・・・水場の清掃などし話して、深話、聞いてみれば、実はこの管理員さん、ウチの父親と同じ職場だったとの事。。。ここで話しが盛り上がりイイお話しを聞くことが出来ました。
しかし、このしゃくなげ山荘の綺麗さといったら他にはないんじゃないですかね。
ホント、この山が好きなんだな・・・って想いが伝わってきます。

盛り上がり過ぎて予定よりちょっとオーバー、慌てて下山し12時前に赤坂口に到着。
ツツジは咲いてなくてもこの日は登山者でいっぱい、山ガールも結構来てましたよ!
親子で来るこんな光景もこの山には似合います。
私の予想ではツツジはあと10日はかかるでしょうか・・・でも、花がなくても楽しめる山です。
皆さんどうぞいらして下さいね。