goo blog サービス終了のお知らせ 

羅須地人クラブログ

テレマーク、釣り、登山・・・
岩手の山の恵みに感謝

2015八幡平バックカントリー@籾山3

2015-02-13 22:19:28 | 
最近、お気に入りのエリアへ…

登り出す時は展望もあり、今日もアタリかな・・・なんて期待が膨らむも。いざ滑り出す頃には、陽射しも消え斜面も読みづらい状況。。

そんな中でも滑れる一時を探し、斜面に向き合い、逆らわず、板を下へ向ける。

地形を読み、腰まで浸かり深雪に咽ぶ。。

楽しい中にも、常にベストの滑りを求めて…

Ko太、お疲れさんでしたね!!

by口だけ番長

2015八幡平バックカントリー@籾山2

2015-02-03 02:59:33 | 
週末も八幡平へ・・・
先週の最高な八幡平を想像すると、この日は真逆の悪天候。。
しかも、週の半ば温暖な日があり、そこに60センチほどの積雪。とてもリスクのあるコンディション。
よっぽど斜面を選ばないと、この日の滑走は厳しい状態でした。

先週末の喧噪は嘘のよう。。この日の駐車場はご覧の通り。

登行ルートも含め、全てに神経を集中し滑れる幸せ。下りラッセル感はあるものの深雪堪能の主席。。

この日はH川さんにも遭遇。。雪とホント戯れていました。。

あのJunちゃんでもここまで深雪に。。

滑り出した頃、吹雪いていた斜面、一瞬の晴れ間に自分のシュプールを探す皆さん。。

テンもラッセルに苦労していました。。

皆さん、お疲れさんでしたね。

by口だけ番長



2015八幡平バックカントリー@籾山

2015-01-26 23:57:42 | 
快晴無風の日曜日、Ko太とお山へ・・・

表紙はテンションMaxな私‼

この日はハイシーズンに1度あるか無いかの最高のツアー日和でした。日曜日と言う事もあり駐車場もにぎやか、スキー場があった時のような活気に満ち溢れた感じ…昔馴染みのローカルも多く、今からの山行にイイ刺激になりました。

景色を堪能しながら登る事が出来る幸せ…登りでもアドレナリン出まくりです!!

快晴無風は茶臼日和、皆さん流れそうなので我々はひっそりとしたエリアへ。。

岩手山を望みながらまったりランチタイム。。ハイクアップの汗だくもこの景色の中にいるだけで疲れも忘れさせてくれる。

今回、私の写真を撮りたいとのことで、Ko太カメラマンのアングルに何とか答える私。。

もちろん、Ko太も魅せる滑り。。

夕陽を背に何度も登り返し。

気が付けば、無数のシュプールで彩られていました。

Ko太、最高の1日。。お疲れさんでしたね。

by口だけ番長

2015雪崩事故防止フォーラム

2015-01-14 22:12:53 | 
昨日、北東北エリア雪崩事故防止研究会主催による、「2015雪崩事故防止フォーラム」に行って来ました。

ここ最近、八幡平エリアでは大きい雪崩事故など起きてはいないが、一昨年の立山の事故、その前の年の谷川岳など、
我々もいつ自分達がその状況に出会ってもおかしくないエリアに足を踏みいれていることに違いはない。
今回の講演内容も「近年の雪崩災害から学んだこと」として、国立防災科学技術研究所雪氷防災センター新庄支所を歴任された、
阿部修講師をお招きし講演会から始まった。
南岸低気圧による大雪と雪崩、地震による雪崩、火山噴火と雪崩など、近年起こった雪崩災害や今後予想される様々なパターンを分析し講演して頂きました。
自分達の感覚的な視点とは違い、科学的に雪崩と言うものを分析研究している阿部先生の講演はとても興味深く、聞き入ってしまいました。
その後、パネルディスカッションで「雪崩事故は何故起こるのか」というテーマで、様々な分野のパネリストとディスカッションが行われました。
その中、私の中で一番残った言葉として、「事故はなくならないが、リスクを低くすることは出来る」という提言がありました。
確かに言えることで、事故は絶対にゼロに出来る事は難しい・・・でも、日頃からのピットチェック、天気観察などにより雪の状態を知っておくだけでも、
リスクは回避出来ると思う。人間だれしも慣れ、過信など必ずは起きてしまう。これを、山に入る時には常に初心に戻り、謙虚に山に向かい合う事がリスク低減につながるのではないだろうか。。

この場を提供してくださった、北東北エリア雪崩事故防止研究会の平山さん、澤田さん、阿部先生、パネリストの方々、本当にありがとうございました。

by口だけ番長


2015八幡平バックカントリー@茶臼岳

2015-01-13 02:39:41 | 
Ko太、主席、私で茶臼岳に行って来ました。

茶臼岳ピークを背に淡い陽射しの中、これから滑るラインを見つめるKo太&主席

今シーズン初の茶臼岳、本日は連休ってこともあり駐車場は結構並んでいて、活気に満ちた八幡平といった感じでした。
しかし、我々の目指す茶臼岳への先行者は1パーティーのみ。。
いつものようにツアールートを登ると、馴染みのダケカンバが我々を迎えてくれる。
茶臼小屋に到着するも出入り口が雪に覆われていて掘り起こしランチタイム。。

メローなツリーランに気持ちよくターンを刻む主席

本日も深雪なり…美味しい所を頂く私。。

ダケカンバの森の中を楽しそうにカッ飛ばすKo太

茶臼直下を堪能し、登り返して前山へ・・・

前山ラストで本日イチバンのDRY POWDERを頂く私。軽くて走る雪=最高!!

Ko太も最後まで攻める!

最後の最後までエンジョイな1日でした。

帰路、岩手山は私たちを優しく見守ってくれました。。

K太、主席、お疲れ様でした!!

by口だけ番長






2015八幡平バックカントリー@新春

2015-01-07 00:59:56 | 
新年あけましておめでとうございます。
毎年のことではありますが、今年も滑り始めはもちろん、八幡平から始まります。
しかしながら、積雪は例年以上、すでにベストコンディションに近い状態。。さて、どうなることやら。。。

表紙は2日目、シークレットエリアでカッ飛ぶKo太

初日は籾山へ、この日は1番乗り。。正月だってのに・・・ユースも無くなり昔のスキー場の面影はすっかりなくなり淋しい雰囲気。
でも、この日はそんなことも忘れさせるような1日に、まずはラッセル地獄。。
腰まで埋まりながら何とか籾山ピークへ。

この日は「THE DAY」と呼べるほどのオーバーヘッドのDEEP POWDER。新春八幡平で溺れるKo太

主席も参加、「こんな深雪は初めてだ…」と言わしめた1枚。

ラッセルの苦労も忘れ、ひたすら山の感覚を確かめるKo太

私ももちろん、深雪堪能。。
初日は欲張って丸1日滑りまくり。。おなかいっぱいで翌日へ・・・

2日目、風も強く気温も低く天気は下り坂、と言うことでスキー場跡を滑ることに。。この日もKo太、主席、私。

風が強いので雪洞を掘りランチタイム。。あまりの寒さでKo太のまつ毛が霧氷に…

今季、RMUのウィスコでゲレンデに山に滑る、私。こんなに深く潜り込んでも…

ビヨ~ンと抜けてくるんすから。。この板とても使えるヤツですよ!!

主席も2日目になり安定感を増した滑り。。

って事で、ささっとですが、新春八幡平の報告。シーズン早々から立て続けにこの雪ですからね!
今シーズンも皆さん、安全第一で楽しく八幡平を楽しみましょう。。

by口だけ番長

2014五葉山

2014-06-10 01:09:37 | 
日曜日、恵みの雨のおかげで久々に山に行って来ました。
早朝6時、自宅を出発し7時前には赤坂登山口を登り出しました。

ツツジも終盤、先週がちょうど見頃だったようです。それでも、賽の河原を過ぎた辺りからは見事な群落で咲いていました。
薄靄のツツジ森、幻想的な雰囲気が癒してくれます。

ツツジが終わったアトの緑の葉っぱでも綺麗に魅せてくれます。

雨に打たれ雫のついた花、何処か気品がある感じしますよね。

登山道脇に倒木を伐採した木を薪上げの協力の掲示板がありました。。ってことで私も気合を入れて太めの薪を5本括りザックに詰め登りました。

8合目に入り、石楠花が見え始めてくる。雨脚も強くなく覆い被さる木々の傘によって守られていたのもここまで…

今年の石楠花は花芽が少なく不作の予感、昨年は結構咲いたみたいなので、周期的にも無理かも。。

急ぎ足とは言え、薪をデポしたり、写真撮ったりしながらでも、9時前には山頂に到着。。
山頂の五葉山の柱もだいぶ斜塔になってきました。。そろそろ修復時期のような気がします。
日枝神社で御参りをすませ、しゃくなげ山荘で早めの昼食。私は濡れたインナーを着替え、アツアツのカップラーメンにおにぎり、そして抹茶ラテで鋭気を養い即下山。。ちなみにこの日は1グループの関東圏のお客さんのみ。さすがにこの雨だと地元の人は登りませんよね。。
裏道を利用し10:45分には赤坂登山口に到着。

久々の山行、雨でも充実の日でした。

by口だけ番長



八幡平@前山

2014-01-07 00:51:17 | 
今シーズン初の八幡平、前山に行って来ました。
前日までの降雪で一気に積雪もUPしいよいよ本来のシーズン到来です。

この日は天気も比較的良かったので、駐車場は賑わい、正月の八幡平らしい感じ…我々の先を行くのはH山さん率いるノルハイムの方々。

我々は籾山経由で、前山に…ここまで登って来て一気に風が強くなる。しかし、誰もいないまっさらな山…やっぱり心は躍る。

滑る前にまずはピットチェック、安全を確保する為にも雪の状態を知るのは必須。

いざドロップイン!ファーストランは確かめるように…久々のザックを背負った感覚も。。

ひと滑りを終え、ほっと一息。後ろに見えるは籾山。

久々の八幡平、やっぱり最高でした!!

K太お疲れさん。。


by番長

七時雨マウンテントレイルフェス

2013-06-11 00:46:08 | 
いよいよ6月9日七時雨マウンテントレイルフェスが開催されました。

この日は雲一つない晴天!まさに第1回大会に相応しい天気となり参加者のテンションも上がっていました。

テレマーカーのH川さん、トライアスロンもこなすツワモノ、元気に参加してます。
そしてICIチーム、ちょっと気が重い感じか・・・

ICI石井3店舗の店長さんも大会協賛とあって盛り上げておりました。
写真中央にはノルハイムのH山さん、今回は選手としてではなくスタッフとして選手のサポートとして参加してました。

ICIのテナント、トレラングッズが盛りだくさんで参加者の方以外も楽しんでいました。
大会先導のゲストとしてハチマンタイラーが馬で登場し、スタートと同時に先導馬として会場を盛り上げていました。

スタート前に全員で記念撮影!こんな大会もめったにありません。皆さん、これから始まるレースを心待ちにしてるかのように笑顔でした。

いざレースが始まり、最初は楽しんで走ろうなんて言ってましたが走り出せばそれはレース、本気になるのは当たり前です。
よって、写真も雑になってしまいました。。
当初、コースは七時雨山荘~田代山~七時雨山~鹿角街道~七時雨鉱泉の19キロとの事でしたが、スタート前にH山さんから「22キロあるよ!」だって・・・ま、多少の誤差はしょうがないけど、いきなり3キロ増量はスタート前には聞かなかった方が良かったかも・・・

七時雨山を下り鹿角街道を眼下に牧野を走る。この時まではまだ、大丈夫でしたが・・・

鹿角街道に入りカラダに異変が・・・脹脛が攣り出したかと思ったら太腿の前後が攣りまともに足が上がらなくなってしまいました。。おかげで終盤は思いっきりペースダウン。。。ここで10人以上に抜かれてしまいました。。
この最後の鹿角街道、本来ならとても楽しめるコースでした。古の古道といった雰囲気でカラダがまともなら気持ちよく走れたに違いありません。当の私は苦痛に歪む顔で走り切りましたが・・・
しかし、何とか七時雨鉱泉のゴールエリアまで走りきる事が出来ました!

ゴールエリアでも様々な催し物があり、参加者の皆さんも楽しんでいました。参加者以外の方でも無料でひっつみが振舞われたり
その他、出展店舗でも美味しい地元の特産品が並んでいました。

男子優勝のタイムは2時間ちょっととの事・・・バケモノです。

女子2位には何と、H川さんが!さすがの一言。

ちなみに私は男子180人中28位、タイムは2時間45分でした。。。攣ってなければ・・・これも日頃の鍛錬が足りないからですかね。

今回、第1回大会としてはとても良い雰囲気だったと思います。来年第2回もありそうな雰囲気ですし、もっと盛り上げて行きたいモノですね!

参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。来年もお会いしましょう!!

by番長

八幡平・七時雨マウンテントレイルフェス告知

2013-04-27 00:47:13 | 


6月8,9日、八幡平七時雨山で初のトレランの大会が開催されます。→七時雨マウンテントレイルフェス

七時雨と周辺のカルデラを巡る19キロのレース、制限時間7時間のレースですから少し歩いて何とかなるかも・・・

締め切りは5月9日、ちなみに私も参加します。

どうぞ皆さん、八幡平にいらして下さいね。

by口だけ番長