goo blog サービス終了のお知らせ 

羅須地人クラブログ

テレマーク、釣り、登山・・・
岩手の山の恵みに感謝

2014 納竿

2014-09-30 00:47:37 | 釣り
9月もいよいよ終わり、渓流シーズンもラストチャンス。
夕まずめの1時間だけ勝負で、兼ねてから気になっていた里川へ…

あまり毛鉤釣りの人が入らないこのエリア、夕まずめになった時だけ瀬に差し込んで来る魚達…
羽虫に増えるハッチの多さ…やっぱり手つかずのエリアだったみたい。
開始早々、毛鉤を投げ入れると、ジャンプ1番で毛鉤を銜えられ竿が一気に曲がる…
ラインがキュンキュンなる感覚は大物のしるし、しばしやり取りし、タモに収める。
今季最高、29.5センチのヤマメ、精悍な顔つきをしたオス、鼻っ柱が終盤の風格を漂わせてくれる。

何てことない里川、でも、以外と釣り人が入らない。あまりにも人里に近すぎて竿を振る気にならないというのが率直な意見だろう。
木々に囲まれ雰囲気を楽しみたいし、渓相も楽しみたい、普段の現実からも逸脱したい・・・となると、この場所は、人気の無いエリアなのだろう。。
でも、考え方1つ、時間も暇もなく、ちょっとで楽しみたい。となると、こんなお手軽で楽しめるエリアを見つけると、気分転換には最高であろう。

暗くなるまでの1時間ちょっとで、12匹ほど・・・
水面上に振り込む毛鉤、水面下から上を仰ぎ見る魚とのやり取りを堪能しました。
ちなみに、最後に出てくれたのもこのサイズ、今シーズンの納竿には最高の1時間でした!!

渓の恵みに感謝!


by口だけ番長

クラブ釣行@奥入瀬川水系黄瀬川

2014-07-29 00:38:45 | 釣り
日帰り弾丸ツアーで、奥入瀬まで行って来ました!
早朝?2時半に出発、鹿角経由で一路、十和田湖を目指す。

5時過ぎに到着、十和田湖のデカさに感激しながら奥入瀬川を横目に黄瀬川入口へ。。
さすが奥入瀬とあり、この支流も渓相が素晴らしい。

入渓しすかさず釣り上げるKo太、見て分かる通りこの日も合羽を着ての釣行。
1枚岩の滑沢を釣り上るのも山岳渓流の醍醐味。

私もちゃんと着実に釣果を出して行きます。この日は毛鉤を大きくしてやってみましたがこれが見事当たった感じ。

この沢は山女魚と岩魚が混生しているので、楽しみも2倍。いつもながら雨中の釣行だった事もあり早めに竿仕舞い、それでも満足の釣行となりました。

せっかく奥入瀬に来たのでちょっとは観光気分を味わい、滝を撮ってみました。さすが、景勝地だけあり、トレッカーから観光バスで来る客まで多くの人で賑わっていました。
観光に縁のない我々の釣りも実は同じモノ!ひさびさの弾丸ツアーでしたが、楽しい1日でした。

Ko太お疲れさんでした。

by口だけ番長

初釣行@種沢

2014-04-14 23:16:09 | 釣り
ツアーシーズン真っ只中、行けない時には行ける所に!って事で気になっていた沢へ…

初釣行にて出ました!泣き尺の29センチですが、この季節にしては太っているこのサイズ。
アゴもしゃくれていて精悍な顔つきのオスです。


ユキシロが入るこの時期しか入れない沢、普段は水量がない沢なので見向きもしなのだが、この時期だけは釣りになりそう。
釣れてもいないのに、そんな予感がする沢。。


久々に竿を出し、毛鉤を振り1投目・・・いきなり出る。全く警戒心もなく擦れていそうもない。
何より魚が肥えている。

ポイントではきっちり魚が出てくれて楽しすぎる。。もしやここは種沢と呼べる沢なのか?ちょっと怖いくらい。
しばし上ると、谷が深くなり対岸からカモシカの視線を感じる。。しばらくお互い目を合わせていると向こうから山を登っていなくなった。

ちょっと上ると、川に横たわるニホンジカの子供。谷から滑落して亡くなったと思われる。

もうちょっと上ると別の場所にも…ふと、カモシカと目を合わせた事を思い出す。。

もしやここにはもう来るなと言っているのか?たぶんここは種沢に違いない。
ここで育まれた命が水量のある時期に本流河川に流され、川の生態系を守ってるのかもしれない。
シカの死がいも自然節理からなる生態系の循環により川へも栄養源を与え保っているのだろう。
この沢はこの1回だけで止めにしよう。

とても勉強になった初釣行となりました。今シーズンも自然と共存し楽しんで行きます。

by口だけ番長






渓流タモ

2014-04-08 01:20:57 | 釣り
4月に入り春のツアーシーズンも到来したが、ひそかに準備をしとくのが釣りシーズンに向けて。。

タモを作ってもらったお師匠さんが、そろそろ塗り直しをした方が良いということで一冬で修理を依頼。。
戻って来ると、装飾も変わりさらに磨きこまれ味のある工芸作品に変化して戻って来ました。

前は蜻蛉(カゲロウ)だった絵が、翡翠(カワセミ)にリニューアル。
ただ塗り直しだけだったつもりが…さすが職人、ただでは戻して来ない。。

川の状況も気になり、実家近くの川へ…貯水ダムはユキシロと先日も雨で増水の一途。。

ダム下のいつもならイブニングエリアの場所も滝と化してました。。

スキーシーズンも考えつつ、釣りの事も・・・これからの季節、楽しいことはいっぱいありますよ!

by口だけ番長

海の釣り@ヤリイカ

2013-11-18 23:37:16 | 釣り
久々にイカ釣りに行ってきました。
震災前は秋になると足繁く通っていたヤリイカ釣り、大津波はすべてを消し去ってしまいました。
傍にあった漁師の牡蠣小屋、岸壁は地盤沈下してしまい、あれほどあった船着場の船は少なくなってしまいました。
海を照らしていた灯りも無くなり、人を寄せ付けない雰囲気になってしまってました。
あいにく釣果も震災後、芳しくなかったので足を向けることもありませんでした。

そんな中、今シーズンもあまりイイ話が聞こえて来なかったんですが、早朝3時過ぎ、思い切っていってみたら…
来ましたよ~11杯釣れました!!

釣り人は私一人のみでしたが、岸壁の外をヘッドライトで照らすとフワフワと漂う群れ…すぐさま餌木を投げ入れると釣れましたよ、
ヤリイカです。

家に戻り、まな板に並べるといっぱいに、一番デカいのは胴長20センチ超えてもうちょいで全長尺越えですね。

早速、刺身用と鍋モノ用に分けて捌き、朝飯はイカ刺し…久々のコリコリとした食感!たまりません。。
アトはガマンして晩御飯へ…当然ビールは進みますよね。

釣りの帰り路、朝陽が優しく見送ってくれました。
今シーズンは期待出来ますよ~

テンカラ釣り納竿@尺山女魚

2013-09-29 00:08:28 | 釣り
気がつけば晩秋、クラブでの釣り納めは終わったんですが、私自身は消化不良だったので最後のテンカラ釣りに行ってきました。

なんと!今シーズン最後にして最初の尺山女魚釣りました!!
毛鉤を投げ入れた途端、ガツン!とアタリ…デカいと思った途端、竿を立てるも走られ葦に逃げ込もうとされしばし格闘…何とか獲り込むことが出来ました。。

我が家のこんなボサ川でも尺山女魚はちゃんといるんですよ~

表紙の山女魚、見事なオス、アゴのしゃくれ具合がイイですよね~実はこの日は連休最終日、稲刈りしている最中にも釣り人がちらほらしてたんですが…そんなのは全然お構いなしでバンバン釣れましたよ!!
22、3センチの山女魚が4,5本釣れましたからね。やっぱりテンカラは止められない。。

色鮮やか、黄金色した山女魚も釣れました。遡上山女魚とは違いココの山女魚はホント綺麗なのが自慢です。

納竿には最高の締めくくりでした。そして今シーズンもいっぱい遊ばせてもらいましたね。そして、美味しく頂きました。

自然の恵みに感謝、来年もよろしくお願いします。

by番長

クラブ釣行@早池峰山系ボケ沢

2013-09-03 00:48:18 | 釣り
9月最初の日曜日、朝晩も涼しくなり、岩手の渓流シーズンも残すところ1か月。
クラブとしての釣行納めということで早池峰山の麓へK太と2人で行ってきました。

階段状のゴーロ帯、水量も増したこともありなかなかの渓相でした。

早池峰登山口門馬口を横目にボケ沢を目指す。先日、反対側の河原の坊から上ったばかりだが、一度はこの門馬口から上ってみたい。。
ちなみにこの辺りは沢が豊富で、握沢、アイオン沢、闇隅沢など登山だけでなく楽しめる所がいっぱいある。

入渓して早速、K太にヒット!!私がまだ竿出して準備してた所だったんですが…さすが早い!


私も久々の山岳渓流の釣り、沢スタイルでの釣行はやはり気が引きしまる。
腹が橙色したイワナ、これぞ源流イワナって感じ、型は小さくとも楽しませてくれました。

ダイモンジソウが毛鉤を垂れる釣り人を温かく見守っていました。。

時折、霧雨が降り光が射し込むと渓の中は幻想的な景色に、ふと吹き込む風も涼しくなり、秋への移ろいを感じる釣行になりました。
帰り路、K太はすでに秋モード(きのこモード)周りの木が気になってしょうがない感じに…マイタケの季節到来ですね!

K太お疲れさんでした。

by番長

テンカラ修行@沿岸釣行

2013-07-18 01:10:39 | 釣り

梅雨空の続く3連休最終日、急遽時間が取れたので山に行くか?川にするか?悩んだあげくエスケープし易い釣りに行くことに・・・しかしこの連休、どこも梅雨前線がかかっていたので水量の少ない所を探したあげく、私のホームゲレンデに的を絞りテンカラ釣行となりました。


最初の場所は私の家の川、水量はそこまで上がってないので釣果はまずまず、前日実証済みなだけに魚の顔は拝めるもやはり2人が同時に入れる河川ではないので、ちょっと入り終了。。
でも、私以外でこの場でテンカラを降るのを見るのは嬉しいモノ。。


場所を移動し、山一つ越えた五葉山系の支流。下見はしていたモノの入渓するのは初めて。
でも、ココの渓相、、イイんです!
1枚岩の川底があったり、苔生した岩肌に同化することも出来て雰囲気がとにかく良いです。
2人で釣り登るにも丁度良く魚も上々。蜘蛛の巣と蚊に若干やられましたが、この日の県内の釣り状況を考えるとココがベスト1に違いないと思いました。


上々の釣果にK太もご満悦。。

徐々にサイズアップ、精悍な顔つきのヤマメになってきます。


そんな中、こんなヤツもちゃんと相手してくれます。

久々の里川での釣行でしたが、たまには良いもんですね。この梅雨の中、ちゃんとした釣りが出来ただけで良しとしときましょう。

K太お疲れさんでした。次こそは山行きましょう!!



八幡平テンカラ釣行

2012-07-13 17:49:01 | 釣り
久々に番長、RST氏、K太で八幡平の某沢へ。今回は一日時間をとり、ゆっくりと釣りを楽しむことができた。     

    
    先月までスキーを履いていたが、緑もすっかり濃くなり八幡平の沢もすっかり盛夏の装いになっていた。        


        
大自然に囲まれそこを流れる川。そんなロケーションがなんとも癒され、身近にあることが贅沢に感じられる。

        
魚影が確認できるくらい水が澄んでいる。気配に敏感なイワナ。こちらも慎重に近寄りポイントに投げ込む。 岩陰に隠れて竿を振る番長。

       
各々に良型のイワナを釣りあげ満足できる釣りができたのではないでしょうか。       

       
そして帰路は気温も水温もあがり、ザックの浮力体験でこんな感じに。なかなかの浮力だったとか。

久しぶりにいつもよりも上流まで釣りあがりましたが、なかなか満足のできる釣行となりました。お疲れ様でした。


                                                by K太

12初釣行@里川

2012-05-30 23:52:13 | 釣り
五葉山のアト今期初の釣行に行ってきました。


場所は我が家の里川。。。お手軽の場所なんですが、車道より離れたこのエリアはちょっとした穴場なんです。
最近、セシウムの問題などで沿岸からの釣り客も多いこのエリアなんですが、やはり皆さん、車を止めやすい場所での釣りが多いので竿抜けしているエリアなんです。
里川とは思えない渓相も私の好きな所、この場所から、バシャっと出てきてくれたのが、この山女魚・・・胸躍る瞬間でした。

たった2時間ちょっとの釣りでしたが、ココって所ではちゃんと出て来てくれる理想の釣り。
最近、ルアーマンが多いですが、この川は毛鉤に限ります!
何だかんだで、大小合わせて12、3本以上釣れましたかね・・・とりあえず、今期初ってコトで2本お持ち帰りし、ちゃんと美味しく頂きました。(ボウズは川魚大好きで皮が大好物!)

釣りシーズンも始まり、夏山、釣りと移り変わって行きます。
雪シロのおさまった、雪深い源流もいよいよテンカラシーズン本番!
楽しいこといっぱいですよ~

by番長