goo blog サービス終了のお知らせ 

羅須地人クラブログ

テレマーク、釣り、登山・・・
岩手の山の恵みに感謝

尺やまめ

2011-09-19 23:44:59 | 釣り
無事稲刈りを終え癒しの時間を楽しみに我が家の川へ・・・
10日前位の大雨が響き水量が多い状況が続いてましたが蒸し暑かった今日は願ってもないテンカラ日和。
夕まずめを狙って水量のある開きで瀬尻から慎重に釣り上って行く。。。
22センチほどの塩焼きサイズをヒットしこれは何かイイかも・・・と思って釣り上って行くもしばし当たりはあってもヒットせず、辺りもだいぶ暗くなり始めいよいよ潮時かと思ったその時でした。



「ゴツン!」って来たがと思ったら糸がビューンとはってキュンキュンと竿がしなる。
この大物特有のアタリ、「こりゃでげェ~ぞ」と思いながらやり取り、タモも持っていないので手元まで糸を手繰り寄せ何とか取り込む。
持って見たらやはり出ました、久々の尺やまめ!!

疲れを癒す釣りのつもりでしたが、癒すどころか久々に興奮の釣りでした。
釣りシーズンも残す所あとわずかですが、やはり我が家の川は期待を裏切らない癒しの空間なのでした。


久々の釣り

2011-05-23 23:31:08 | 釣り
日曜の午後、畑起しを終えちょっと時間があったので、ウチの前の川で今期初釣行。
なかなか竿を出す気分にはならなかったのですが、やっぱりいつまでも封印していてはカラダに毒ですから。
とりあえず初めは我が川に挨拶しに行かねば!

開始早々、落ち込みのトロ場で見事ヒット!
しばし竿を溜め、竿尻を持ち、この引き、走りはと、魚の感触を味わい、22センチのヤマメをゲット!

引き続きポイントを移動して、見事、25センチのイワナも釣りました~

ほんの小1時間でしたが5,6本の釣果、いずれも良型が揃いました。

やはり期待を裏切らない川、癒されます。

さて、これで本気で毛鉤も巻かなきゃね。

2011渓流 春

2011-03-02 00:17:29 | 釣り


もう3月、最近の暖かさでちょっと深雪熱もちょっと冷め気味。

そうなると気になるのが、渓の季節、
そして、この時期になると出るのがこの「渓流」なる雑誌。

今回も面白いcontentsが満載で、特にP77希望の里暮らしには、
あの高桑さんのコラムで、踵の自由、「ただ、下へ」からの解放と言う題で、まほろば倶楽部の石木田さんの事を掲載しており、テレマークのきっかけとして、あのRSTの名前も出て来ますよ。
私的にはP94「釣り友達の妻」服部文祥さんのコラム、妻帯者の方でこのブログを見ている方ならきっと頷けるはず・・・

スキーシーズンはまだまだですが、読んで楽しい1冊です。



クラブ夏合宿@玉川源流伝左衛門沢旅

2010-08-25 01:09:00 | 釣り
8月21~22日1泊2日で秋田の玉川源流より岩手の八幡平を目指す、クラブ合宿を行って来ました。今回のメンバーはRST、K太そして私(番長)の3人

テン場での写真、説明するテン場前で釣れないかな・・・なんて竿を振ったK太、その竿に見事ヒット!しかし、焚き火の脇で立ってたRSTにその魚が・・・これが見事な横取りショットなのです。

早朝4時、ラスティーハウスに集合し出発。八幡平、モッコ岳入り口にデポ用の車を置き玉川へ向かう。6時40分黒石林道車止めを出発、始めのこの下り坂、楽しみと裏腹のザックの重さに期待が膨らむ!
そして、恒例のつり橋走り!やはりここに来たからには走るしかない。


いよいよ伝左衛門沢へ、まだ取水口が上にあるため水量は少ないがそれでも一昨年に比べると水量は多かった。

そして釣りが始まる!今回の狙いはもちろん尺イワナ・・・のはずだったが思ったほどサイズが出ない・・・最初はリリースしていたサイズも「ばんげのおかずの危機」とあればしょうがない。
それでも、上流に行くにつれ居そうなポイントに毛鉤を投げると魚が出てくるようになる。
私も久々の伝左衛門イワナに思わず1枚
自然に出来た丸太橋(倒木)の上で釣り上げるRST、さすがの一釣である。

K太もコンスタントに釣果を挙げる。しかし尺モノは出ず・・・
午後4時、滝ノ沢出合に到着、今夜のテン場はここに!いよいよ渓の宴の準備
RSTはイワナ担当、皮むきから始まり、3枚おろしにし刺身・・・いや今回は違う。
なんとセビーチェという南米料理を振舞う。
そして、私は気仙沼Sさんより頂いたホルモンを使ったホルモン鍋!
なぜホルモンなのかというと、冷凍しているホルモンを使うと保冷材代わりになり、釣ったイワナを保冷バックに一緒に入れて置くと魚の鮮度も落ちない。そしてばんげのお料理に使えば帰りの荷物も軽くなるし・・・と一石二鳥と成る訳。
あとは、我が家で採れた野菜を使ってのテンプラ。
イワナも今回はホイル焼きではなくテンプラで!

そして、沢の醍醐味と言えば「焚き火」である。
ただ炎を見つめ多くを語らずともこの時間を共有出来るのは最高の時間の過ごし方。
しかし、K太はさすがにバテたのか自分の焼いたイワナをしゃぶりついている。
いつもだったらこの時間、私はすぐに眠くなり横になってたりするのだが、今回は最後まで楽しい焚き火の時間をすごした。
大人になったのかオジサンになったのか、10時には寝床についた。

朝当番はK太のはずだったが5時目覚ましには起きれず・・・5時半に起床し慌てて朝ごはんとお昼のおにぎりの準備をする。
予定より1時間遅れ、7時半に滝ノ沢出合を出発


源流に向かうにつれ、魚は純な表情に変わり、毛鉤を垂れた所には出てくるようになる。
結局最後まで尺モノは出なかった。
しかし、驚いたのは標高1200mになってもイワナがいたこと。
ここまで、昔のマタギや山稼ぎしてた人たちが放したイワナ達が、まだ今もこうして居てくれたことに感謝である。

本日の釣りはここまで、あとは沢を詰めホントの沢登りとなる。
大きな高巻き、へつりなども無く難儀をする所は多くなかった。


さすがに標高1300mを過ぎシャリバテ気味のK太、今朝作った特製おにぎりとキュウリにニンニク味噌を付けて食べ、鋭気を養う。
沢を詰めると湿原が!あとはこんな感じでゴールかと思いきや・・・
ここから、1時間の藪こぎが始まり始まり・・・
背丈より1mは高い藪の中を交代で突き進む


何とかかんとか、モッコ岳登山道に到着、最後の藪こぎは余計な感じだったが充実した沢旅ではなかったでしょうか?
ちなみに今回のCLは私でしたが満足してもらえたでしょうか・・・
まあ、技術的にも足らない所がまだあるでしょうが、何よりまずは楽しかった。

RST、K太お疲れさんでした。

今回登行したコースタイム

1日目
ラスティーハウス4:30出発→黒石林道車止め6:40→東電小屋7:25→
大深沢吊橋7:45→伝左衛門取水ダム8:00→湯田叉出合8:50→滝ノ沢出合16:00

2日目
滝ノ沢出合7:30出発→最後の2股の沢11:30→最初の湿原12:30→登山道13:30到着

好調の渓流釣り

2010-06-27 17:43:36 | 釣り
25日、朝からRST氏、K太で沢へ釣りへ向かう。今回は爆釣、尺イワナを狙っていったが、RST氏は好調をキープ、K太は惨敗という結果となった。

まぁ、だいたい爆釣なんてそんな思惑で沢に入ってうまくいったためしがない。

 
羅須地人メンバーが愛用しているキャラバンの沢シューズ。今季、K太が「大峰アクア」にリニューアル。フェルトソールではなく、ステルスソール。フェルトに比べて、アプローチでのクッション性、乾いた岩場ではよくグリップしてくれた。しかし、、ヌメリ、ぬれた岩場ではフェルトの方が安定性がありそうだ。

 
的確にポイントに毛ばりを放り込むRST氏。順調に釣果をあげニンマリ
 
落ち込みの深場で大物をねらう。             こんなの出ましたけど。尺オーバー!

久々にのんびりと釣りを楽しんだ日になりました。

ようやく渓流へ

2010-06-10 21:21:51 | 釣り
               
雪があるとどうしても山へ滑りに行ってしまい、時期的な山菜も逃してしまい 

季節の移り変わりに乗り遅れた感がある。

と言う訳でさっそく沢へ釣りに入ることに。

 
緑もすっかり濃くなり、樹木も花を咲かせ、ムシカリ、ムラサキヤシオ等が、川岸の景色を色づけていた。

                  
               毎回だが魚の写真うまく撮れね~

今回は逆さ毛ばり、カディスを試したがカディスが調子よかったように思える。岩魚も毛ばりを追ってくるようになってきた。
今年一発目のアタリは案の定、気持ちが逸り、あわせが早くばらした。わかってくれるかなーこの気持ち。次からは調子よくあわせ二時間程度だがなかなかの釣果。ん~満足。
 






渓流解禁

2010-03-14 21:45:13 | 釣り
スキーシーズンも真っ只中ですが、今日は山に行けなかったので川へ・・・
気がつけば解禁してましたね。


雪解けが入り水温の低いこの時期、毛鉤釣りには厳しい釣況ですが解禁したとあればとりあえず竿を振りたい・・・
そして、振ったからには釣りたい・・・


手を変え品を変え、沈めても見ましたが最後は自分の得意とする逆さ毛鉤で見事ヒット!!
さすがに、この時期の岩魚だけにアタリも鈍く、そして見てのとおり痩せっぽち。


久々のこの顔、いいですね~
でも、この場所、この顔、もしや納竿の時に釣ったヤツでは!?
目と目を見合わせ思わずビビッと来てしまいました。
半年ぶりのご対面、待っててくれたのかな・・・

さて、今シーズンも釣りますよ~

BY番長

クラブ夏合宿 その3

2009-08-30 19:41:34 | 釣り
さて、3日目の朝。
掛けた覚えの無い布団に包まって、どよ~んと目覚めた。
ああ、また飲みすぎた…。
(布団ありがとうございます、RST氏。)




今日は登山道を歩くのみ。
八瀬森山荘から大深岳、源太ヶ岳を経て松川温泉までの行程。
いつもの上品・下品な話題で屈託無く、太平洋と日本海の分水嶺の静かな登山道歩きを楽しむはずだった。
ところが…、
一抱えもあるようなアオモリトドマツの倒木、そして覆いかぶさるネマガリタケ。そしてさらに、見えない足元がフェルトの靴底で滑ること滑ること。
昨日までとはまた違った厳しさとなった。

 
そんな中、時々現れる名も無き湿原。エゾリンドウの青も鮮やかで、まさにオアシス、癒しの空間だ。




いつもの岩手山の姿が見えると、やっと岩手県側に辿り着いた実感が沸く。
大深岳、そして「ゆきむし」でお馴染みの源太ヶ岳を縦走し、あとは松川の森を経て終点松川温泉へ。
結局、今日も気の緩められない7時間半の行程だった。



こうして、今年の羅須地人クラブ夏合宿は無事終了。
奥深き八幡平の大自然の恵みを、いつもの仲間とどっぷり堪能できた。
いい仲間といい山、いい沢、いい岩魚。
最高の夏合宿でした!

会長









クラブ夏合宿 その2

2009-08-30 04:19:57 | 釣り
いよいよ夏合宿2日目。
前々日寝てない事もあり、前日は早々に就寝。早朝4時半には起床し、しばし沢の朝を過ごす・・・
今日は沢を詰め八瀬森山荘まで取り付かなければならず、のんびり釣りしながら・・・とは行かない。時間を決め釣行を楽しみ、あとはひたすら登ると言う決断になる。ともあれ長い一日の始まり!

だるま岩(私的にはチ○コ岩)に溶け込んで釣りをする会長
上流部の魚はさすがに擦れておらず、良いポイントでは必ず釣れた。
 
ひたすら難所が続く・・・ザックを背負ってのへつりはキツイ・・・
手の置く位置、左右足の運び、一つ間違っただけで先には進めなくなる。

常にリードするのはRST。真剣な面持ちで登って来る会長にアドバイスする。
 
関東沢に入りルート確認をGPSで行う。
実際この位置後ろに見える沢は1/25000地図には載っていなかった沢。もし地図だけを便りに行くと、この沢に入って行ったかもしれない。地図とコンパスで行くのなら歩行スピードでどの位置になるのか、適度に地図読みをし、現在位置確認、歩行時間を距離の差など記入していないと遭難につながる。
 
無事、八瀬森の湿原に着く。時間もかかったが、ここに来るのに藪こぎが無かったのはホントに奇跡。
山荘に着きホッと一息しビールで乾杯!
乾杯し始めたら酒が止まらなくなりあとは・・・
今宵、良い話が出来ました。
さあ、いよいよ3日目へ!

番長