goo blog サービス終了のお知らせ 

Randonneur旅日記

おじいちゃんの自転車一人旅
輪行サイクリングと
のんびりポタリング

みみ爺の自転車いじり(10)ついに完成、ブリジストン・RADAC!   2014年3月15日 土曜日

2014-03-15 14:37:19 | 自転車いじり
 最近のロードバイクとは違って、なんかいいなあ。乗ってみたいような、乗るのがもったいないような、そんな気持ちだよ。汚れないように、天気のいい日に乗ってみようかね。ドキドキするなあ。

          
          バーテープもフレームとぴったりの色があったよ。

                                           
                                           輝くメッキのチェーンが美しいねえ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みみ爺の自転車いじり(9)完成は近いぞ!      2014年3月12日 水曜日

2014-03-12 09:57:13 | 自転車いじり
 ヘッドパーツをセットしてフォークを付けてみた。
 フォークの下玉押しがクラウンレースになかなか入らなくて、コラム外径より少し太い鉄パイプをコラムにかぶせて、金槌で力いっぱい鉄パイプの頭を叩いてやっと入ったよ。ヘッドチューブ側の方は、手製工具を使わなくても手のひらでぐいと押し込むだけで入ったんだ。…??? ノーマル J I S じゃなくて、ノーマル I T A なのかなあ。…まあ抜け落ちないからいいか。
 コンパウンドでピカピカに磨き上げたフレームに、メッキが光るヘッドパーツとフォークが付いただけでちょっと嬉しい。


 さてと、ハブは三信だが、フロントの玉押しがひどい虫食いだったよ。
          

 自転車好きの知り合いにカンパの玉押しとシャフトをいただいたのでそれを使うことにした。うまい具合に本体にぴったりだったよ。ただ、シャフトが少し短かったので、ワッシャーで調節することにしたんだ。
 磨いても磨いてもくすみが取れないのが悔しい。
                                 

 フリーはサンツアーの 6 段だ。
          

 フリー抜きはネットで買ったが意外と高かったよ。
 逆ネジの蓋をマイナスドライバーと金槌で開けてみたら、グリスがすっかり抜けていた。

 リムを磨いて、ホイールを 8 本取りのイタリアンで組むことにした。何故イタリアンかと訊かれると困るが、つまり、なんとなく良さそうだからだ。
                                 

 苦労した仮組の後は、例の特製ブレ取り台で仕上げだ。
          

 タイヤは 700 × 28 C パナレーサー・パセラのブラックだ。新品のタイヤにピカピカリムのホイールは嬉しいねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みみ爺の自転車いじり(8)ウレタン塗装。あ~っ、失敗した~っ!      2014年3月6日 木曜日

2014-03-06 13:52:55 | 自転車いじり
  
 意を決して始めたウレタン塗装だ。失敗は許されない。始める前に深呼吸だ。
 フォークは何とか無事に済んだ。ほんのちょっとダレたところがあったが、乾いたところで、1500番のペーパーで削り、その後再びクリアーを吹いたら目立たなくなったよ。やれやれ。スプレーを近付け過ぎないようにと気を付けていたんだがね。
        
 フォークはまだいい。問題はフレームだった。
シートチューブとダウンチューブにダレができてしまった。しかも、シートチューブのほうは、シールのすぐ下だったんだ。仕方がないからまた乾いたところを見計らってペーパーをかけようと思ったんだが、そこはみみ爺、せっかちが災いを生んでしまったよ。
 ダレたところにペーパーをかけ始めたら、まだよく乾いていなかったものだから、あれっと思ったときには、不幸にも文字シールの先端が数カ所なくなっていたんだよ。塗料と一緒にシールまで削り取ってしまったんだ。あわてると本当にろくなことはない。塗装は待つ時間も仕事のうちと考えなければね。いい勉強になったよ。
 仕方なくカッティングシートを小さく切って、欠けた文字の先端に貼り付けなどして、その上からまたウレタンを吹いたんだ。これ以上は直しようがないよ。あ~あ。
                        

 他のところはなんとか目立たなくなったけれど、あまりにもショックが大きいよ。ウレタンは高かったんだ。
失敗したところは見ないようにしようかね。どうにも気になって仕方がないのは失敗した本人だけで、言わなければ誰も気付きはしないし、気にもしないさ。そんなもんだ。そう考えることにしたよ。
 で、フレーム塗装はこれで完了ということにしよう。悔しいが、しょせん素人、まあこんなもんだ。
 失敗したのは反対側だよ。
        

 塗装後にカッティングシートで作ったヘッドマークを貼った。なかなかいいなあ。
                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みみ爺の自転車いじり(7)カラー塗装             2014年3月2日 日曜日 

2014-03-02 09:25:27 | 自転車いじり
 プラサフを吹いた後、軽くペーパーを当てて表面をつるつるにしたよ。削り過ぎないように恐る恐るね。
 そしていよいよカラーの塗装だ。色を決めるまでずいぶん悩んだよ。ホームセンターの塗料売り場で 2 時間ぐらいあれこれ考えた末、ブルーのメタリックにしたんだ。ついでにウレタンクリア―も買っておいた。クリアーはけっこう高いよ。それぞれ 2 本ずつ買ったよ。
       

 まずはフォークを塗ってみた。時間を置いて薄く何度も重ねて塗るということだが、せっかちなみみ爺にはかったるい。はやるきもちをおさえるのが大変だったよ。
       

 フォークを塗ってみてちょっとだけ自信がついたよ。そこでフレームに取り掛かった。2 時間くらいかかってなんとか塗り終わったよ。というか、塗料がなくなったところで終了だ。
 カッティングシートを使ってシールを作って貼ってみたよ。う~ん、なかなかいいねえ。
       
                                    

 次はいよいよ仕上げのウレタンクリアー塗装だ。緊張するなあ。ここで失敗したらどうしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みみ爺の自転車いじり(6)プラサフ塗装                    2014年2月20日 木曜日

2014-02-22 13:22:27 | 自転車いじり
 きれいな冬の空だよ。



 そろそろ少しずつフレームの塗装を始めようかと思う。
 本当は外で塗装したいんだが、外は風があるし、狭い庭にはスペースもない。仕方なく室内でやることにしたんだ。
 部屋の中にこんなビニールハウスを作ったよ。キズや塗装のはがれを埋めてフレームを吊り下げてみたらこんな具合だ。はたしてうまく塗装できるだろうかね。
      


 さて初めに、先人たちの教えのとおり600番のペーパーで足付けをする。その後サビ取り剤でリン酸処理をし、そしてシリコンオフで油分を取っていよいよプラサフだ。順序はこれでいいのか不安だが、進めてみることにする。
                

 フォークはまあまあうまくいった。…と思う。



 問題はフレームの方だよ。こうして見るとうまくいっているようだが、目を近付けるとまだまだあちこちに小さなキズのへこみがあるんだよ。



 つるつるにするまでにえらい苦労をしたよ。へこみを埋めて削ってはプラサフを吹き、また新たなへこみを埋めては削ってプラサフを吹く。プラサフを吹いたばかりのところをうっかり握ってしまって、ベロンとはがれる。それをパテ埋めして削って再びプラサフだ。
 そんなことを何度も繰り返しているうちに、はたしてうまく塗装できるのかとても不安になってきたよ。

 
 疲れ果てて気分転換に自転車に乗ってくる。外はまだまだ寒いよ。先日の雪がまだ残っている。日差しは暖かく感じられるんだがね。
      

                                    
     

 ところで、ビニールハウスの隙間から洩れ出たプラサフの粉が部屋中に散ってとんでもないことになったよ。プラサフは絶対に外で吹くに限るよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする