goo blog サービス終了のお知らせ 

Randonneur旅日記

おじいちゃんの自転車一人旅
輪行サイクリングと
のんびりポタリング

憧れのシルバーメカ…フロントディレーラーを交換したよ      2015年9月14日 月曜日

2015-09-15 09:02:32 | 自転車いじり
 8月の後半からは雨の日が多かったね。9月の初めには2つの台風の影響で関東から東北にかけて記録的な大雨が降り、各地に被害をもたらした。
 みみ爺はといえば、孫が川崎病に罹り入院したんだ。毎日、付添いの娘のための食事運びで、病院と家の間をクルマで行ったり来たり。大雨の後の青空を恨めしく見上げているよ。

 ランドナーのフロントディレーラーを取り換えたんだ。
 今までのディオーレはMTB用で、チェーンラインが50mmだったせいか、ギアーをインナーに落とすとチェーンが内側のガイドプレートに触れて、かすかに擦れる音がしていた。どんなに調整してもダメだったんだ。
               

 
 その上、たまにボトム側にチェーンが外れてしまったり、センターギアーにチェーンがからみついたりして、上り坂でギアーをインナーに落とす時にはとても気を使わなければならなかった。

 マイクロシフトのツーリング用のフロントディレーラーをネットで見つけたんだ。値段も手ごろなうえ、ずっと憧れていたシルバーだよ。チェーンラインは45mmだ。
 早速購入して取り付けてみたよ。
               


 アウター側にもインナー側にもチェーンが外れることもなく、インナーギアーに変速してもガイドプレートにチェーンが触れることもない。
 すっきりと細みのシルバーメカがとてもカッコいい。嬉しくなって早速外を走ってみた。安心してギアーをインナーに変速できるようだよ。何度も変速操作を繰り返したがチェーンが外れることはなかった。さすがマイクロシフトだ。

 実は、リアーのディレーラーもシルバーに変えたいと思っていたんだ。
 シマノのロード用の105を見つけたよ。よくはわからないが、だいぶ以前の機種らしい。しかし、さすが105だ。つくりがとてもしっかりしている。
               


 何より嬉しいのは、これも憧れのシルバーだよ。
 ただ、ちょっと残念なのは、スプロケットの最大歯数が27Tまでということで、現在ランドナーに付いている11T~32Tのスプロケットが使えないということだ。
 しかし、シルバーの105は使いたい。で、13T~26Tのスプロケットを新たに購入したんだ。こちらもシルバーだよ。
               


 スプロケットの最大歯数が26Tで、今までの32Tよりだいぶ小さいので上り坂がちょっとつらくなるけれど、フロントのインナーギアーが24Tだから、まだギアー比は1:1より軽いわけだ。
 大きさがこんなに違うよ。
                


 そもそもリアー32T、フロント24TというとMTB並みのギアー比だからね。
まあ、リア-26Tフロンと24Tなら、ランドナーとしては普通なんだろう。けれど、みみ爺が急勾配を上るにはちょっときついかもなあ。
               

 
 11T~32Tのスプロケットはきつい上りが予想されるときに使うことにしようかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドナーのタイヤを交換したよ               2015年2月18日 水曜日

2015-02-18 13:37:07 | 自転車いじり
 春の旅に備えて、だいぶ傷んできたタイヤを交換することにしたんだ。
 まだまだ大丈夫だろうと交換せずに今まで頑張って来たけれど、前に買っておいたタイヤをそろそろ使わないと、使わないうちにペダルを回せなくなってしまうかもしれないからね。みみ爺は今年66になるんだ。もう後が少ない。

 タイヤはパナレーサー “コル・デ・ラ・ヴィ ランドナー 650A”のオープンサイドタイプだよ。同じタイヤを今までずっと使っていたけれど、乗り心地がとても柔らかくていいんだ。それに軽いし。ランドナーのタイヤはやっぱりオープンサイドが一番だね。
          


 タイヤ交換のついでにホイールのブレもチェックするので、クイックレバーは取り外しておいた。
                         


 さて、古いタイヤをリムから外すかね。…これがけっこうきつく嵌まっているんだよ。タイヤレバーを隙間に押し込むのも大変だ。
          


 なんとかタイヤの片側のビード部をリムからはずすことができた。
 次にチューブを引きずり出す。最後にこのバルブ部分をタイヤと一緒につかんで引っ張り出す。バルブが長いからぐいぐい引っ張ったよ。
                         


 チューブにはパンクを直したパッチゴムが2カ所か3カ所貼ってあるけれど、大丈夫そうだからそのまま使うことにした。

 タイヤをはずしたホイールは、例の手製のブレ取り台にセット。
 ブレはほとんど出ていなかった。
          


 けれど、知り合いに貸していただいた便利なツールでスポークの張り具合を調べてみたら、手の感覚だけで張っていたスポークには、やはりかなりのばらつきがあったよ。それに張り具合がずいぶんゆるい。
                         

 
 張りを少しきつくしてだいたい均一にすると、逆にブレが出てしまった。張り具合を合わせたりブレを取ったり、それはもうたいへんで、ついつい凝りだしたら頭が変になりそうだったよ。
 少しの妥協はあるけれど、だいたいこんなもんだと思うことにした。
 目盛りで言うと、フロントは18くらい、リアはフリー側で20くらいにしておいた。…何せどのくらいがベストなのかよくわからないからなあ。あまりきつく張ってスポークが切れたりリムのスポーク穴が壊れたりしたら困るからね。それに乗り心地も悪くなるといやだし。

 タイヤのカラー文字をハブとリムの文字に一列に合わせると、なんか気持ちがいい。



 新しいタイヤの片側のビード部をリムに嵌めた。かたいので、ぎゅうぎゅう力を入れて捻っていたら、親指の先のひび割れがより大きく開いて血が出てきたよ。痛いねえ。冬になると手の指先やかかとが必ずひび割れるんだ。歳とともに身体から油分が抜けてきたんだね。 

 チューブはバルブの部分から入れるといいらしいね。
          


 あとは左右均等にタイヤの中に入れていく。ねじれないように、っと。
                         


 チューブをすっかり入れたら、もう一方のビード部をリムに嵌めていく。これがまたかたいんだよ。
          


 少し空気を入れたら、ビード部がリムに均一に嵌っているかチェックするんだね。均一でないときは手で揉んで調整する、っと。
                         


 やっと完成した。あ~疲れた。
 でも、新しいタイヤはやっぱりいいなあ。
          


 さあ春を待つばかりだ。今年も走るぞ。生きているうちに走るぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RADAC サカエのチェーンリング                       2015年2月2日 月曜日

2015-02-02 08:06:27 | 自転車いじり
 チェーンリングボルトをフレームと同色に塗装してみたよ。カラーのアルミ製のものを買うと1500円くらいはする。見栄えは良くなるが、走行性能に関係ないものに1500円は、みみ爺にはちと高い。
 今まで磨いてもあまりきれいにならなかったが、塗装したらちょっと良くなったかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RADACのメンテナンス                2015年1月28日 水曜日

2015-01-28 10:38:55 | 自転車いじり
 家のハナミズキの枝にメジロが飛んできたよ。寒いけれど春が近いね。



     去年の初めにレストアしたRADACのメンテナンスをしたよ。
     ハブは玉当りを調整して、フリーはエンジンオイルに漬け込んだ。
          


                    グリースよりも良質のエンジンオイルの方がいいらしい。
                         


 フレームはワックスで磨き、チェーンリングはピカールで光らせた。
     


 たったそれだけでも、また自転車が新しくなったような気がするよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントディレーラーを交換したよ            2015年 1月11日 日曜日

2015-01-16 14:37:48 | 自転車いじり
 去年11月はじめに鶴峠を走って体調を崩し、よくなったと思ったときには、既に12月も半ばを過ぎていたよ。あっという間に1年が終わる。寒い冬が来た。この冬はとても寒いね。
 足がナマらないようにと思って時々外を走ってくるが、手袋を2重にしていても手が冷たいよ。冬はいやだね。で、このごろはもっぱら家の中でローラー台に乗っているんだ。けれど、ローラー台は30分がやっとだ。それ以上は退屈で心が持たない。

 年が明けても寒い日が続くよ。



 新しい年の一人旅にそなえて、ランドナーを点検してみた。
 どうもフロントディレーラーの調子がよくない。変速時にやたらガラガラいうし、時にはチェーンが外れてボトム側に落ちる。よく調べてみると、なんとなく可動部にガタが出ているようだ。そのせいかもしれない。なにせ自転車を買ったときからついている古いディレーラーだ。あまりいい代物じゃないみたいだね。NEXAVEというシールが貼ってあったよ。



 ディオーレLXというのを買うことにした。
形式がダウンスウィングとトップスウィングの2種類あり、どちらにしようか迷った。
 ランドナーの写真をいろいろ見たが、どれもダウンスウィングのものがついている。トップスウィングのものはもっぱらMTB用らしい。
 ミーハーなみみ爺は、それでダウンスウィングにしようかとも考えたけれど、それだとシートチューブの下の方がなんだかボテボテしそうなので、今まで通りトップスウィングを採用することに決めたんだ。

 ディレーラーを付け替えて走ってみた。なかなか調子がいいようだ。


 
 このバンドも気に入っている。



 フロントディレーラーを取り換えたランドナーで、どこかの峠を越えてみたいね。早くあたたかい春が来ないかなあ。
 それにしても冬の空はきれいだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする