goo blog サービス終了のお知らせ 

よか余暇ウォーク

余暇に任せてパソコン、オカリナ、マジック、旅行などなど
やってます。つれづれにお届けします。

車いす4台目に挑戦中!(*^^)v

2013-07-26 05:48:58 | ふるさとの景色

おはようございます。

「言うまいと思えど今日の暑さかな」。福岡県で連日どこかのエリアで35℃を超える猛暑日が

続いております。今日は私の住む筑後エリアかもしれません。(-_-;) 今年の暑さは2010年並

みの暑さだそうですね。その年は確かに暑かった記憶があります。それ並みと思うとウンザリで

す。昨日も夜中に雨の音で目が覚めました。今は上がっておりますが少し蒸しております。

今日も一日体調管理に留意して健やかに過ごそうと思っております。(^.^)

プルタブで4台目の車いすを・・。

私は周囲の皆さんから預かった「プルタブ」がある程度溜まった時点で「福岡県立福岡高等視覚

特別支援学校」へ届けております。特別支援学校は各方面から集まったプルタブが30キロになる

と北海道のあるところへ配送し、その合計が510㎏以上になると車いす1台が学校へ送られてくる

そうです。その活動は2005年から始まり私は当時から協力し、知り合いにも協力を呼び掛けてき

ました。最初の1台をゲットするまでには約5年ほどの期間が必要でしたが2台目、3台目になるに

つれその期間が短くなってきました。協力者が増えたからだと思います。3台目に至っては

地域の公民館へ贈るため最軽量の車いすに目標を定めたため、従来より㎏数が格段に多い

690kgが必要でした。が、それでも約2年間でゲットしました。\(^o^)/ その車椅子の

贈呈式のことが西日本新聞に紹介されました。その記事の中に生徒たちは「いつも助けられる側

だが、恩返しが出来てうれしい」。またある女子生徒さんは「私が人を助けられるってすごい。これ

からも活動を続けたい」とありました。前の2台は学校で使用されていますが今回初めて外部の

必要とされている方へ贈られたわけですが、贈る方も贈られる方もお互いに感謝し合う場面が

想像され感動した次第です。私ももっとこの活動を広めていきたいと思います。

自称「福岡県立福岡高等視覚特別支援学校」の広報担当として・・・。(*^。^*) (^.^)/~~~


九州の大水害(>_<)

2012-07-15 08:20:30 | ふるさとの景色

おはようございます。

パソコンを買い替えました。(^_-)

11日に先だって注文しておりましたパソコンが宅配されました。今までのOSはvistaでしたが

今からは「windows7」です。この3日間は新しいパソコンにてこずりまして(ー_ー)!!ブログを

アップすることができませんでした。今でも完全とは言えないのですが、今日から新しいパソコンで

アップしてまいります。(*^^)v 「vista」と「7」に違いは・・今のところメールが(windowsメールから

windows live メールに)大きく変わっているように感じます。慣れるまでが大変です。(^_^.)

「広域大水害」

今日の九州地方は雨が止んで陽も射しています。が、今回の雨は気象庁が言うように「経験したことのない大雨」であったようです。

「あったようです」と言いますのは私に住むエリアでは幸いなことに普段の雨よりは確かに激しかったのですが、TVの画面で見るような

大水害になるとは思っておりませんでした。(その程度の雨でした)が、報道に接してビックリです。

堤防が決壊して広範囲に水没した地区やがけ崩れのあった場所は我が家から直線にして30kmもないような地域です。

山間部では猛烈な雨だったんですね。映像で見ますとあの濁流に攻められたらひとたまりもないです。怖いです。

今回の豪雨は福岡県のみならず長崎県、佐賀県、熊本県、大分県と広範囲となりました。特に熊本県では多くの死者や

行方不明者が出ています。このように広範囲に甚大な被害をもたらした豪雨は私にとっては将に「経験したことがない」ないです。

昨秋に立ち寄った大分県の「青の洞門」近くのお土産屋さんが屋根の高さの1/3あたりまで浸水している画面が出てきました。

その被害の大きさを考えると可哀そうです。被害を受けられた方々にお見舞い申し上げます。

1日も早い復興を祈っております。

今回の雨は関西方面へ移動したようです。関西の皆様決して油断しないでください。(^.^)/~~~


初めての経験(^_^;)

2012-05-05 08:44:34 | ふるさとの景色

おはようございます。

「こどもの日」

今年も子どもの日がやってきました。この時期になりますと子どもの人口動態等が発表されますが今年も例年同様

子どもの数は減少しています。日本の先行きは明るくないですね。(-_-;) 「少子化対策担当大臣」が創設されて何年になりますか?

ずいぶんたったと思いますが「担当大臣」はコロコロ変わるし目立った対策も打つことなく少子化に歯止めがかからない状態です。

数年前までは少なかったとは言え、私の部屋からは「鯉のぼり」が2,3見受けられたのですが、今年は1軒も見ることができません。(-_-;)

淋しですね。皆さまのご近所は如何でしょうか?

昨日は「博多どんたく」の最終日でした。私は混雑するところがあまり好きではないので「博多どんたく」にはほとんど関心がありません。(^。^)

が、昨日はカミサンがサークル仲間の3人で「女子会」(^u^)をするということででかけましたので、私は一人で買い物がてら「博多どんたく」が

どんなものか、雰囲気だけでも味わってこようと福岡天神へ出かけました。西鉄電車の最寄りの駅から乗車しましたが、当然座ることはできません。

(それを覚悟で乗ってる訳ですが・・(^u^)) 30分ぐらいの時間ですから立ったままでもスタミナ十分なんです。(*^^)v

そのつもりで空いた吊革につかまったとたん前の席に座っていた若い女性が(20歳~30歳?)すっくと立って私に「どうぞ!」と席をすすめます。

私は一瞬何のことか!?と思いましたが、すぐに「あっ、席を譲られたんだ」と思い、彼女の気持ちを受けて「どうも有難う」と言って座りました。(*^_^*)

座って思ったことは、(自分では若いと思っても若い人から見ればそれ相応に年寄りに見えるんだなぁ)と言うことです。(^。^)

今まで譲ることはあっても譲られたのは初めての経験で(^_^;)、私の人生の「ターニングポイント」となるかもしれません。(*^_^*)

譲ってくれた女性は「思いやりの心」「いたわりの心」に富んだ方です。息子の嫁さんにいいなとチョコッと考えました。(^。^) (^.^)/~~~


被災地へ本を!

2012-02-03 09:17:23 | ふるさとの景色

おはようございます。

「1月回顧」

昨日は久しぶりの、当地としては大雪でした。午前中の降り方が激しかったので私はてっきり積もると思いましたので

早々に午後4時からの「パソコン教室」を中止しました。が、その連絡を済ませたら雪は止み明るい陽射しまで出てきました。(^u^)

中止決定が少し早すぎたと深く反省しております。(^_^;) 4時ごろの状況は道路には雪ひとつない通常の状態でした。(*^_^*)

1月の歩数は:「270,049歩」で年間300万ぽの目標に対して進捗率は106%(*^^)v

1月の階段上がりは:「29回」で年間300回の目標に対して進捗率は118%(*^^)v で、両項目とも出足は好調です。\(^o^)/

「本の架け橋プロジェクト」

私は退職以来、読書は専ら市立図書館の本ですませておりますが、購入して読む本もあります。その本が増えてきましたので

どこかで役立つような処分を考えておりました。そして昨年の「東日本大震災」が起こり、仮設住宅に避難されている方々に

送ろうと思い、その手立てをいろんな部署(図書館、NOP等)に訊ねましたが、「子ども用の絵本は受け付けていますが

大人用は受け付けてない」との返事が返ってきました。私は子供だけではなく大人の人も読書が好きな人は多いと思うのですが・・。

「なぜ、子ども用だけなのか?」と合点がいかない気持ちでしたが・・。1日のNHKニュースで「太宰府市民図書館」が

友好都市関係を結んでいる「宮城県多賀城市立図書館」から書籍の援助依頼があり、太宰府市民図書館はお隣の大野城市と

共同で「本の架け橋プロジェクト」を立ち上げ、市民からの協力をお願いしているとのことを知りました。

早速、「大人用の書籍も必要か?」を確認し(^u^)、必要との返事を頂き昨日届けました。

本を受け取った係りの人から「きれいに読んでありますね」と言われて嬉しかったです。

私は自分の本もいずれはどなたかに贈ろうと考えておりますので、その気持ちで丁寧に、汚さないように読んでおります。

そんな私の気持ちを読み取っていただいた係りの人に「ありがとう」でした。

おかげで外の気温は寒かったですが気持ちはポカポカでした。(*^_^*) (^.^)/~~~


関門海峡花火大会の思い出

2011-08-15 16:51:32 | ふるさとの景色

こんにちは。

昨日今日と、雲が多く厳しい陽射しが無い分その前に比べますと凌ぎやすいです。でも全国的には猛烈な暑さが続いているようです。

皆さまのところは如何ですか?「熱中症」には十分ご留意ください。

先週の木曜日から昨日の日曜日まで私が通うフィットネスクラブはお盆休みでした。その間私は暑さを避けて公共の場で「涼」を取る

ずるい(^_^;)生活をしておりましたのでほとんど体を動かしておりません。そのフィットネスクラブは今日から通常通りの営業ですので

早速出勤(^u^)しました。10日にチェックした体重よりやっぱり400g増加しておりました。(-_-;)

この1週間でその分を減量するよう頑張ります。!(^^)! 久しぶりに心地よい汗を流してきました。(*^^)v

「関門海峡花火大会」

13日は例年通り「関門海峡花火大会」が開催され、主催者発表では約120万人の人出で賑わったとのこと。120万と言いますと

北九州市のすべての人が出てきても足りない数字です。それほどの人間が門司区と下関市の会場付近に集まる訳ですから

すごいです。私はこの花火大会の門司会場の現場まで赴き、それこそ花火の真下で首を90度折り曲げて見る状態です。

そんな場所ですから「爆音」の迫力と言ったら今まで経験した花火大会では最高でした。(*^^)v が、難点は火薬のにおいが

きついのと、花火の「カス」が降り注ぐことです。(^_^;) それほど近くで見た花火も初めてでしたし、海を(関門海峡)挟んだ

下関市の花火も間近に見えて絢爛豪華!(*^^)v「花火大会」を満喫した花火大会でした。(^_-)-☆

ところがです・・・満足感いっぱいで自家用車に乗り込みみんなが待つ家(その日はカミサンの実家に宿泊)へと向かいました。ら、

100mも動いたでしょうか、それからが全く進まない状態になりました。(-_-;) 各駐車場から国道に出て来る車両や、駐車違反の車、

歩行者の列、等などが重なり1時間以上その場から動きません。(-_-;) 事故でもあったのかと警察に携帯で問い合わせても

「事故の報告はありません」。すべて「花火大会」による渋滞です。

国道の横を走るJRの臨時列車の乗客はこの渋滞を見ながら笑顔です。(^u^)あたかも我々に対して「ざま~見ろ」と言っているような・・・。(>_<)

そんな状態で帰りついたら日にちが変わっていました。(^。^) 勿論家族は就寝。

この経験以来私とカミサンは「花火大会」には行かないことに決めております。一緒に行ったカミサンの妹夫婦も「また行こか?」とは

口に出しません。(*^_^*) それほど衝撃的な渋滞でした。(*^_^*)

花火大会の関係者は鼻高く、声高に「120万人」と報告しているようですが、状況を体験した私はその「120万人」の人に

御苦労さま!!と声を賭けてあげたい気持ちです。(^u^) 見るのは良いが帰りはホント疲れます。それが「花火大会」なんでしょうが・・・。(^。^)

「uターンラッシュ」

この時間、窓から見える九州自動車道「鳥栖JC」付近は上りは(福岡方面)はのろのろ。チョト前は渋滞でした。

下り(鹿児島、熊本方面)は車の数も少なく順調に流れています。上りはこれから再度の渋滞が始まるのかな?

そんな様子を眺めながらまもなく「晩酌」に入ります。(*^^)v

昨日今日はカミサンが実家に行っていますので・・「のんびり」です。\(^o^)/ (^.^)/~~~


「魁皇」はやばやと勝ち越し!(*^^)v

2010-11-23 14:23:31 | ふるさとの景色

こんにちは。

今日は「勤労感謝の日」の祝日です。と言っても我が家でもそうですが、ご近所で

も「日の丸」を見ることができません。私が小さい頃は、「祝日」にはタンスにしまい込

んだ日の丸を出して、竿に縛り付ける手伝いをしました。炭住街がすべてそんな風で

したから・・「日の丸」だらけ。(^u^)壮観でした。(*^_^*)

今は、そんな欠片も見れません。(-_-;) その上、働きたくても働く場所が無い最近の

数年ですから、「勤労感謝」という言葉が自体が色あせた感じに見えます。

「金の卵」と言われたあの頃が懐かしく思い出されます。

「魁皇」勝ち越し決定!

昨日福岡市内の「福岡国際センター」に「大相撲九州場所9日目」を見に行きまし

た。土曜日と日曜日は「満員御礼」の垂れ幕が下がったようですが、昨日の月曜日

は案の定、空席充分でした。(^_^;) 特に枡席は・・・。ところが私の予約した

「イスA席」は数が少ないこともあって満席でした。(-_-;) そのイス席でも私に席は

後ろは「壁」だけという「最後尾」でした。(-_-;) そしてイス席は狭くて窮屈でした。

恰幅の良い人は座れないんじゃないかと、思われます。相撲協会に改善を望みたい

ところです。もし今後「九州場所」を見ることがあるなら、「イス席」は御免です。(^u^)

初めて「九州場所」をナマでみましたが、やっぱりTV桟敷とは違って、雰囲気が出ま

す。TV画面に入っていない部分や、ファンのかけ声なんかで十分楽しめました。

昨日は、近くの保育園の園児達が観戦に来ていまして、可愛い黄色い声で

「がんばれ、がんばれ、か~いおうっ!」の発声に、大人たちがそれに合わせて手拍

子です。その手拍子が瞬く間に全館へ波打ちました。(*^_^*)

魁皇が右上手を取ると、前に座っていた(桝席)熱烈なファンは(^u^)立ちあがって

自分が「魁皇」になりきったのか「投げろ!投げろ!」と自分の体を上手投げの格好

にしました。この時この人は後ろの迷惑には、気がつかなかったのでしょうね。(^。^)

結局、上手投げではなく「よりきり」で勝ちました。これで今場所は「勝ち越し」決定で

す。近年には無いことですね。(^u^) 初日の負けっぷりからして「今場所はヒョットし

て途中休場=引退になるかもしれない」と思い、「魁皇」をひと目見ておこうと思い立

ったのですが・・・思いすごしでした。m(__)m この調子ですと、二けた勝利、11勝、

12勝も可能ですね。最後まで優勝争いに絡んで欲しいです。

「NHK歌謡チャリティーコンサート」

今夜「NHK総合」で7:30分から「歌謡チャリティーコンサート」が放送されます。

この公開録画(10月29日)に参加しましたので、絶対見逃すまいと気合を入れてい

ます。(^u^) あの時のハプニングはどのように修正されているのかが、興味津津で

す。(^_^;) (^.^)/~~~


「高倉健」と「伊藤伝右衛門」

2010-11-13 11:08:27 | ふるさとの景色

こんにちは。

昨日に続いて今日も福岡は「黄砂」でかすんでいます。(-_-;) 中国は「海」と「空」

から日本にいたずらを仕掛けてきます。(>_<) 迷惑千万です。(`´)

その「黄砂」のことで今朝の「NHK気象情報」の中で、気象予報士が面白いことを

言っておりました。

気象予報士「黄砂を被った洗濯物を仕舞い込む時は、3回パンパンと叩いてとりこ

むといいでしょう!」

アナウンサー「何故ですか?」

気象予報士「黄砂だけにSAND(砂)=三度」 

思わずうまい!とです。真面目な顔をしてさらりと言うもんですから、一層

面白さが出ました。(^。^)

そんな「黄砂」のなかで、カミサンとドライブと紅葉見物を兼ねて、大分県との県境

に近い「宝珠山村」に行きました。最終目的は「宝珠山村」ある「いぶき館」です。

「いぶき館」は、筑豊の炭鉱王と言われた「伊藤伝右衛門=柳原白蓮のご主人」

が、宝珠山の炭鉱を買収した時に建てた「社交サロン」だそうです。その別棟に

福岡県が生んだ映画スター「高倉健展」が開催されていることを知りまして、

思い立った訳です。「高倉健」と「伊藤伝右衛門」とのかかわり合いは、年代も違いま

すから直接の面識はないのですが、その炭鉱の「鉱長」を務めていたのが「高倉健

のお父さん」だったそうです。そんなことで「高倉健」は子どもの頃よく「宝珠山村」

へ遊びに来ていたそうです。そして今でも時々当時可愛がってくれた「坑夫さん」の

ところへ顔を見せるそうです。そんな関係で「宝珠山村」で「高倉健展」が開催されて

います。

昨日私たちが「いぶき館」を訪れた時は、他にお客さんは誰もいないので、館の係り

の人が私たち二人だけの「専属」となって、あれこれ説明してくれました。(*^^)v

私のくだらない質問(^_^;)にも丁寧に答えてくれてとても感じのいい人でした。(^u^)

今回の訪問で、伊藤伝右衛門が私財を「育英資金」として当時のお金で

「20万円」(現在の貨幣価値に換算すると20億円とのこと!)を寄付したことを知り

ました。彼は教育に熱心で「学校」を設立したことは知っておりましたが、この件は

初めて知りました。(^_^;) 伝右衛門に対する認識を変えたことでした。(^u^)

それから、係りの人から「高倉健」が出演した「宮本武蔵」や「幸せの黄色いハンカ

チ」についてもエピソードを披露していただき、「高倉健」が一層身近に感じました。

(^^)v 

このあと、近くの「英彦山」へ回る予定でしたが、「黄砂」が濃くなりましたので、

中止しました。(>_<) 中国は私の行動にまで影響を与えました。(^_^;) (^.^)/~~~


「歌謡チャリティコンサート」②

2010-10-31 10:59:11 | ふるさとの景色

こんにちは。

NHKの「歌謡チャリティコンサート」の続きです。

このコンサートの模様は来る「11月23日(火・祝) 午後7時30分~8時43分」に全国

放送される予定です。コンサートは午後7時から始まり途中休憩時間15分を含んで

午後9時に終了しました。実時間にして1時間45分のステージでしたが、放映時間は

1時間13分に短縮されます。どのように「編集」されるのか?興味津津です。(^。^)

そして、その上に収録中に「ハプニング」がありまして、2,3分程中断して、やり直し

がありました。(^u^) その部分がどのように繕われるのかも関心事です。(^u^)

TVの映像からでは想像できなかったのですが、司会者にスポットライトを当てている

時には、薄暗くなったステージでは次のステージの準備に大勢の人が準備に大忙し

です。当然この部分は「映像」には無いんでしょうが・・。(^u^) 「なるほど!こんな

風に進められているのか」と妙に感心し、(^_^;) これからのTV画面はそれらの事を

参考に見て見ようと思いました。(*^_^*)

11月23日の放送時に気をつけて見たな、と思う部分があります。

それは司会者の「真矢 みき」さんが「小田切 千」さんとの会話の中で、「幕間」のこ

とを「まくま」と発音しました。小田切さんは(?)っと怪訝な顔をされましたが、そのま

ま進みました。その部分は修正出来ないでしょうから、多分そのまま「まくま」で放送

されると思います。もしこれが「まくあい」と修正されて放送されたらすごい技術です。

帰宅して、念のために「まくま」を電子辞書で調べましたら「幕間」と出てきました。

しかし、解説には「まくあい」の誤読とありました。(^u^)日本語は難しいですね。

そんなこんなで、思い出に残る「コンサート」でした。(*^_^*)

11月23日の放送が待ちどうしいです。(^u^)

今日で10月もおしまい。早いですね。そして今日は10月最後の日曜日とあって

各地で「秋の催し」が目白押しではないかと思います。私も午後から私が所属します

「読書会」が「読書週間」に因んで市立図書館との共催で「夏目漱石と筑紫路」のタ

イトルで講演会を開催することになっております。間もなく講師の先生を迎えに出なく

てはなりません。お客さんがどれだけ来てくれるか?心配です。(-_-;) (^.^)/~~~


「歌謡チャリティーコンサート」

2010-10-30 19:42:48 | ふるさとの景色

こんばんは。

昨日福岡市にある「アクロス福岡シンフォニーホール」にNHK福岡放送局が主催

した「NHK福岡放送局開局80周年記念・歌謡チャリティーコンサート」へカミサンと

行きました。(^_^;) この「NHKチャリティーコンサート」へは、定かではありませんが

15年ほど前に(福岡放送局開局65周年の時?)行った時以来二度目です。

その時は「アクロス」ではなく別なところだったと思います。

昨日の司会は、NHKアナウンサーの「小田切 千」と女性はタレント(?)の

「真矢 みき」さんでした。真矢さんはどこかで見たことが或る人だと思いました。

そしたら、「最近よくコマーシャルに出ている人だ」とカミサンが教えてくれました。

(^u^) テレビで見かけた人でした。(^_^;)

出場歌手は、(50音順に(^。^)) 五木ひろし、植村花菜、クミコ、香西かおり、

ささきいさお、神野美伽、鈴木綜馬・新妻聖子、TUBE、野口五郎、藤あや子

布施明、吉幾三でした。

カミサンもそうですが、私も出場歌手は、五木ひろし、布施明、吉幾三、藤あや子

位と思っていましたので、こんなに多くの歌手が出るとは会場に入るまでは知りませ

んでした。(-_-;) ですから、逆に「儲かった!=得した!」と思いました。(*^_^*)

その上、歌の伴奏をするのが「九州交響楽団」ですから・・二重の儲けでした。(*^^)v

何しろ今まで、生の「オーケストラ」を聞いたことが無いもんですから・・。(^u^)

先ほど出場歌手の名前を列記しましたが、皆様はすべての歌手の顔を思い浮かべ

ることが出来ます!? 私は恥ずかしながらm(__)m初めて名前を聞いたし顔も初め

てという歌手もいました。(^u^) その典型が「TUBE」でした。

司会者が「次はTUBEの皆さん方です」と言うや否や、一斉に「きゃーっ!」と言う

奇声が上がったので、「何事か!?」と思いました。(-_-;) 私は全く知りませんでした

が、若い人には絶大な人気があるんだそうですね!初めて知りました。(^。^)

そのことを今日或る人に(=30前後の女性)言いましたら、馬鹿にされました。(-_-;)

彼らは(男性か女性かも知りませんでした)すでに25年間活躍しているようで、

彼女に言わせれば「夏=TUBE」と言うくらいだそうです。(^u^)

皆様ご存知でした? 今回の「歌謡チャリティーコンサート」は私にいろいろ新しい知

識(?)を与えてくれました。(^u^) 楽しかったです。

次回も続きます。(^。^)( ^.^)/~~~


雨・雨・又雨・・・(-_-;)

2010-07-14 19:39:51 | ふるさとの景色

こんばんは。

今この時点での私の住むエリアでは雨は降っておりませんが、それまでには結

構降りました。昨日は午前5時ごろ、今朝は午前3時ごろに雨の音で目が覚めまし

た。それほど強い雨脚でした。そんな強い雨も一時小降りになりましたので、且つ、

今日は特別な約束事もなかったので久留米市に在る「フィットネスクラブ」で、のんび

り「歩数」でも稼ごうかと向かったのですが、その途中、久留米市へ通ずるいつもの

農道は、いつもの光景とは違って「湖」化した田んぼからあふれ出した水で、冠水状

態でした。無理すれば通れない状態ではありませんでした、帰りのことを想定すると

「君子危うきに近寄らず」で、すぐさま引き返しました。(^_^;) 家を出る前のニュース

では、西鉄電車や九州自動車道が雨のため、運転見合わせとか、通行止めとかは

言っておりました。しかし我が身のすぐそばまでそのような状態が近づいているとは

思わなかったので、冠水した道を見て怖くなりました。自分自身の考えの甘さを深く

反省した次第です。(-_-;)

家に辿り着いてTVの情報を得ますと、私が生まれ育った故郷と、カミサンの実家が

ある地名で「土砂災害が発生」と出てきますのでビックリです。早速電話で安否を確

認しますと、災害の場所とは離れているし、今のところは問題なさそうだとの返事に

安堵したことでした。災害を受けられた方には申し訳ないですが、m(__)mやっぱり

身内のことがまず最初に浮かびます。

今回の雨で思ったのですが・・ 私の住むマンションのすぐ前を通る国道はいつもと

同じような状態でしたが、それから逸れた脇道は冠水状態を処々に見られました。

非常のときは、抜け道より「国道」だとつくづく思いました。今日「学習」しました。

(^。^)

天気予報によりますと、福岡県は今夜から明日早朝にかけても激しい雨だそうで

す。明日朝は「博多山笠」のクライマックスの「追い山」です。(と、言っても私は夢の

中ですが(>_<)) その時だけでも雨がやんでて欲しいものです。

この雨も明日が峠?と言われております。身を小さくして「危険な場所」に近寄らない

ように心がけております。(^u^) (^.^)/~~~