taishi.com

大志小ブログへようこそ!!
学校や子どもたちの活動の様子を日々更新していきます。お楽しみに!!

たてわり掃除

2015-11-20 | 日記

11月19日(金)

 

今日は午後から6年生が第一中へ行く日です。

それで、たてわり掃除週間の最終日は、6年生がいない中での掃除となりました。

 

 

いつもより少ない人数ですが、みんなで力を合わせて頑張りました。

 

 

少し早めに集まって掃除を始めた階段グループも、いいペースで進みました。

 

 

2階多目的ホールです。

 

 

みんな基本どおりに、膝をついて拭くスタイルが身に付いていますね。

 

 

教室掃除です。

みんなで机を運びます。

 

 

掃除が終わりました。

グループごとにふり返りをします。

 

 

5年生がリーダーシップをとって、しっかりふり返ることができました。

 

 

6年生はいなかったけれど、それだけに力を合わせて頑張った20分間でした。

 


雨の日の昼休み

2015-11-18 | 日記

11月18日(水)

 

秋雨や 蕎麦をゆでたる 湯の匂い  夏目漱石

 

秋の長雨。

肌寒く、どこか寂しさをともなうのが、この時期の雨。

だけど、今日は、やや暖かい、どちらかといえば梅雨を思わせるような1日でした。

 

昼休みになりました。

運動場で遊べない子どもたちは、どのように過ごしているのだろうと、校舎内を回ってみました。

 

 

図書室です。

たくさんの子どもたちが、入れ替わり訪れて、本を借りていきました。

図書室にずっといて、読書を楽しむ子どもたちもいました。

 

 

中には、図書委員の子どもたち手作りの図書館クイズに挑戦する子どもたちもいました。

本に関するクイズに答えると、2冊券をもらえるのだそうです。

 

 

廊下で、2年生に呼び止められました。

手に持っているのは、かけ算九九チャレンジカード。

出会った人に九九を聞いてもらい、合格だったらサインをもらうのだそうです。

 

 

おめでとう!

九の段、見事に合格でした!

 

 

将棋にオセロ。

雨の日の遊びの定番です。

 

 

勝っても負けても、楽しく遊びます。

 

 

こちらは、粘土遊び。

出来つつあるのは、怪獣でしょうか。

一生懸命に作っていますね。

 

 

トランプ遊びを楽しむ子どもたちも、たくさんいました。

 

 

ばばぬきやぶたのしっぽ。

自分たちなりの特別ルールなど、おもしろい工夫もありました。

 

 

こちらもトランプかと思ったら、百人一首でした。

低学年でも楽しみやすい、「五色百人一首」を使っていました。

 

 

ダンスを楽しむ女の子たちもいました。

自分たちでCDを流しながら、次々にふりつけを考えて作っていく様子を見ながら、ものすごいコミュニケーション力だと感心させられました。

 

 

雨の日でも、校舎内でのすごし方を工夫しながら、楽しく遊ぶ子どもたちでした。

 


大成地区文化祭

2015-11-15 | 日記

11月15日(日)

 

今日は、大成公民館にたくさんの地域の方や子どもたちが集まり、毎年恒例の大成地区文化祭が開催されました。

 

朝8時半からのグラウンドゴルフ大会に続き、10時から、2階大会議室で歌や踊り、演奏などの出し物が続きました。

大志小からは、4年生の有志による「大志っ子ソーラン」の演技を披露しました。

子どもたちに聞くと、みんなで集まっての練習は1回しかできなかったそうですが、本番では元気いっぱいの演技を披露してくれました。

 

 

清和保育園の踊りや第一中学校吹奏楽部の演奏、早稲田佐賀中高ブラスバンド部の演奏もありました。

 

 

お呈茶コーナーでは、大志の子どもたちも地域の方と交流しながら、おいしい抹茶をいただいていました。

 

 

2Fの展示コーナーには、大志小の子どもたちの作品もありました。

 

 

外の模擬店コーナーには、環境委員会の販売ブースも設けられ、環境委員の子どもたちと大成公民館の川崎館長さんが一緒に作ったマイエンザの販売も行われました。

学校用に、私も1本買いました。

 

 

たくさんの子どもたちが参加して、地域の中で活躍する姿を見せられたこと、何より嬉しいことでした。

 


参観日

2015-11-13 | 日記

11月13日(金)

 

2学期唯一の参観日。

1学期と比べて、少しずつ授業が改善されていることに、お気づきになられたでしょうか。

 

 

まず、電子黒板や具体物を活用して、子どもの意欲を高めながら行う授業です。

 

 

外国語活動の授業も、子どもたちに興味関心を持たせながら進めます。

 

 

次に、グループごとに考えを出し合い、クラスみんなで課題を解決するスタイルの学習です。

 

 

いきなりグループで話し合うことも場合によってはありますが、多くの場合、まずひとりひとりが自分の考えをしっかり持った上で、グループの話し合いに入ります。

そして、クラスみんなで話し合い、課題解決を行います。

 

 

もう1つ。

児童司会型の授業です。

 

 

初めは進行係のような形から入りますが、子どもたちが慣れてくると、3年生以上では司会役に挑戦します。

 

 

上級生になると、電子黒板を活用し、ひとり学びの時間をしっかりとった上で、グループごとに話し合う形の学習形態を取り入れながら、司会型で授業を進めます。

 

 

このように、従来の教師主導型の授業から、子どもたちが自分たちで学び合いながら課題を解決していく形の授業に代わろうとしています。

これを「アクティブ・ラーニング」型の学習と呼びます。

 

 

もちろん、先生は何も教えないのではありません。

 

 

子どもたちと一緒に単元の授業計画を立て、45分の授業の初めや途中や終わりに、子どもの自主的な学びが進むようなアドバイスをしたり、子ども立ちで解決できたところをほめ、解決できなかったところについての補足を行ったりします。

 

大志小の先生たちは、このように、子どもたちのためによりよい授業を目指して、日々努力しているのです。

 


昼休み

2015-11-11 | 日記

11月11日(水)

 

昼休みの子どもたち。

実にいろいろな顔を見せてくれる時間です。

今日は、1階を回ってみました。

 

教室で一心に色ぬりをしていた男の子。

女の子がそばに寄って来て、「見せて」と言いました。

 

 

一人一鉢のノースポールを毎日かわいがっている男の子。

今日も朝も昼も水やりをしていました。

 

 

こちらの女の子は、「なんこあるかな?」と言いながら、ノースポールのつぼみを数えていました。

 

 

「育てよるよ」と言って見せてくれたのは、大きな2匹のかたつむり。

 

 

「さわりきるばい」と言って、替わりばんこにかたつむりをつかんで、見せてくれました。

 

 

ジャングルジムやすべり台でも、たくさんの子どもたちが入れ替わりながら、遊んだり走って行ったりしていました。

 

 

何をして遊ぶか、ジャングルジムの上で話し合っているのでしょうか。

 

 

1階の教室に、生活委員会の6年生が集まっていました。

靴箱やトイレのスリッパ調べをした結果を、ていねいに表にまとめて、がんばったクラスや学年をほめてくれる内容です。

楽しみながら委員会の仕事をしている姿、いいですね。

 

 

そうじの時間に間に合うように、少し早めに教室に戻ってきて、水筒のお茶を飲みました。

 

 

昼休み時間が終わり、そうじの時間が始まるまで5分間ありますが、多くの場所では、この時間の間にそうじが始まっています。

 

 

昼休みを楽しみ、そうじをがんばって、スッキリした気分で、午後の学習へと向かいます。