さまよえる魂を野に放て いしはらとしひろ

うつむきそうになるけれど
でも 前を向きたい僕やあなたへ

腹立つことのガス抜き

2010-02-27 13:17:45 | 前を向く
大したことではないのだけれど、
積み重なると腹が立つことってありますよね。

もちろんみんなオトナだから、
それを爆発させたり、なんてことはまずないのだけれど
たまにはうまくガスを抜いてあげたら?

僕の場合は腹立つことも、歌の中に封じ込めることで
だいぶ助かっていますが。

言う資格

2010-02-26 19:49:14 | 前を向く
それを言う資格がないだろう、
というやつに「それ」を言われると結構腹が立つ。
でもわが身を振り返り、
自分にその「資格」があるかと問われると
首をひねってしまう。

言葉を裏付けるだけのものを、
身につける難しさよ。

一発勝負が生むもの

2010-02-24 10:53:11 | 前を向く
ごまかしなしの一発勝負。
あ、ちょっとミスった、なんてのも含め、
やり直しなしで、すべてが一回で決まっていく。

言い訳も、「あれがちょっと」も
「ここがこうだったら」も 一切なし。

ちょっとダメ、なところも含め、
そういう「一発勝負」の中で
作られるものは美しいじゃないか。

僕は好きだ。

技の快感・落とし穴

2010-02-23 18:44:28 | 前を向く
技を磨く。
最初は苦しい。
成長しているのかどうか、わからない。

でも、あるところを超えると、
「磨くこと」自体が快感になってくる。

その辺までくると、
今度は技に溺れる、ということがおきてくる。

本当に面白い領域に入るのは、そこからだな。
まぁ、日々、鍛錬っす。

差し出す価値

2010-02-22 08:53:40 | 前を向く
こちらが最上のものを差し出そうとしているのに、
受け取る相手のほうが邪険だったり、
失礼だったりしたらどう思いますか?

それは「差し出す価値のない相手」。

でも、それを言うには
自分も最高のところまで行かねば。

忙しいほど前に進む

2010-02-19 09:27:40 | 前を向く
忙しい人ほど、時間を無駄にすまい、
という気持ちが働く。
そして実際に無駄な時間は少ない。
効率よくちゃッちゃと進める。
そして前に転がっていく。

無駄な時間の効用、についてはまた別な時にね。

大人げない

2010-02-17 07:36:55 | 前を向く
それはちょっと 大人げないんじゃない?
確かに間違ってはいないけれどさ。

そんな時に素直に引っ込められない、
引っ込みがつかない。

風通しよく

2010-02-16 07:04:50 | 前を向く
風通しをよくするには、
常に五感を研ぎ澄まし、
まず、空気がにごってきた、
というのを感じ取る感性が必要だ。

風通しがよくなると何をするにもすっきり。
物事がうまく転がるための必要条件だ。

集中と雑念

2010-02-13 10:29:09 | 前を向く
人が一日の間に考えることの
かなりの部分が「雑念」といっていい。

そして、心は基本的に弱いから
自分を守る方向に働く。

「あいつが悪い」とか、
「あんなこといわれたけど腹立つ」とか。

今あること、今目の前にあること。
その事だけを考えるのは、結構難しいのだ。

まずそのポイントに行けたら、
行けただけで、見える景色も成果も変わってくるだろう。

まぁ、雑念だらけ、も人間らしい姿、と思うけれど。

痛い目

2010-02-12 19:49:45 | 前を向く
過去にあった痛い目を許せるか?

許せるとしたらいいのだけれど、
やっぱりなぁ。
なんてこともよくある。

その時の自分の器量だな。

そしてまたよくあるのが。
許したそのこと同じパターンで、
また痛い目を見る。
イタイ。

3回くらい同じことを繰り返して、
やっと学ぶのだろうな。


アドバイスを生かす

2010-02-11 21:45:39 | 前を向く
人からの助言は素直に聞いておくべきだ。
一度は実行してみるべき。

そして、それが自分のスタイルに
合うものかどうか、じっくり検証。
多分それが大事だ。

何しろ無理しすぎると怪我をしたり、
姿勢が揺らいだり。

大丈夫

2010-02-11 14:05:43 | 前を向く
大丈夫、という言葉のうちの半分は
皆さんも分かっているかもしれないけれど、
「大丈夫ではない」。

今までもあるでしょ?
「大丈夫、大丈夫」と言われてたのに、
全然、そうではなかったことが。