さまよえる魂を野に放て いしはらとしひろ

うつむきそうになるけれど
でも 前を向きたい僕やあなたへ

面白さをガイド

2010-02-02 11:02:39 | かくありたし
誰かに、これ面白いんだよ、と
ガイドされなければ分からない
「面白さ」も確かにある。

願わくば「ガイドする」
側のほうの人が増えてくれれば。

ガイドされなくても、
自分で面白さをたくさん見つけられれば。
「面白さを見つける」には、
受け手の方が、
そこまで味わってきたものすべてを試される、
というシビアな側面もあるのだ。

戦いの連続、からの脱出

2009-12-11 12:11:45 | かくありたし
僕は戦うのは嫌いだ。
でも人生は戦いの、サバイバルの連続だ。

今、時代はその次のモードを
模索しているのではないか?
戦うのではなく、
でも、単に気持ち悪い、手を取り合ってでもなく。

戦わず、でも、ぶつけあうところはぶつけ合い、
高次元な協力。

今、僕らが探すべきは
そういうものだと思うな。

大事ゆえに

2009-09-24 07:33:45 | かくありたし
大事なことに割く時間がいつもない。
雑用ばっかりやっている。
どうでもいいことばかりやっている。
そんな風に思ったことありませんか?

今日は順番を変えてみませんか?
一番大事なことを思う存分にやって
雑用、は明日の朝一番でちゃっちゃと片付ける。

そうするとすっとしますよ。

大事なことには大事ゆえに、
時間をかけてあげましょう。

加減がいい

2009-09-22 08:26:48 | かくありたし
相手に合わせる、のをやりすぎると、
相手を甘やかすことになるし、
ある場合には失礼になることもある。
気の遣いすぎ。

相手の加減を見ながら、
通すべきことは通す。
毅然としてやる。
これが「加減がいい」。

そう言える、やれるためにこそ、
自分を高める。


創造のサイクル

2009-09-16 21:13:10 | かくありたし
先ほどの記事に続いて。

混沌→取捨選択→統合→安定
→ひび割れ→破壊→混沌

これは創造のサイクルだ。

何かを生み出す人、表現者は
混沌や破壊を常に行っている人、でもあるのだ。
生み出すのにつきもの。
大変だけど、面白い。

よい循環

2009-09-13 14:07:59 | かくありたし
何人かの人がいて
よいエネルギーが循環していると
本来持っている力の二割り増しくらいの
力が発揮できる。
それがよりよいエネルギーとなって
さらにみんなの中を駆け巡る。

そういうことが普通に世のあちこちで起これば
それだけで、よい世界になっていくと思う。

他者に必要とされるその器

2009-06-20 16:33:34 | かくありたし
他者に必要とされる度合いが多くなればなるほど
『その人の器』は大きくなっていく。

人の気を呼び込み、それに応えるのは
結構大変。

器が出来ていなければ、
人から頼られたって応えられない。

頼られたその時、一つ一つが
自分を大きくするための実践/実戦の場なのですね。

いしはらとしひろhttp://www.sagaminokaze.com/ishihara-top.htm


お前なしで

2009-03-26 00:55:08 | かくありたし
お前なしで生きてく術
覚える時が来た。

大事な誰かがいなくなっても
生きていかなければいけない。

悲しんでもいい。
何かに打ち込んで忘れようとしてもいい。
一生抱え込むのもいい。

でも、大事な誰かがいなくても
生きていくのは僕だ。

想像力

2009-03-01 13:49:12 | かくありたし
一歩抜けると景色の見え方が全然違う。
それは来て見ないと、たどり着かないとわからない。
でも、そんな景色にたどりつける、
という想像力が働かないと、
希望すら持てない。

夢を見る力、想像力を広げるのは
そういうことのために大事なのだと思う。