さまよえる魂を野に放て いしはらとしひろ

うつむきそうになるけれど
でも 前を向きたい僕やあなたへ

限界を超える

2010-09-28 22:44:45 | 前を向く
限界を超える。
それが大きくなる、ということだ。

限界を超えるには、「いきなり」は無理だ。怪我をするだけ。
限界の一歩手前まで何度もチャレンジして
「その時の限界」のありようをよく理解した上で
そして、そのために鍛え、考え抜き、
頭も身体も真っ白になったところで
多分超えられるのだ。

でっかい仕事をしている人は
全員が過去に何回か、限界を乗り越えているはず。
でなければ、そんなポジションにたどり着けるはずがない。

冴えてくるまで

2010-09-26 19:40:30 | 前を向く
集中しきって事に当り、
でも、うまくいかなかったり、先が読めなかったり。

しかし、集中のおかげで、ものすごく冴えてくる。
集中ってこういうことだったんだよな。
冴えてくるまで没頭するんだ。


地球の都合

2010-09-23 10:31:29 | 前を向く
今年の夏はものすごく暑かったけれど。
でも、地球単位で考えれば、
これくらい暑いのだって普通かもしれない。
暑いあと、急に冷えたって、
人間の都合に合わせるわけじゃない。
地球には地球の都合がある。
なるべくしてなる。
ありのままを受け入れる。

その中からよろこびを見つけ出し、作り上げていくのだ。
我々人間は。

何かの拍子に集まる

2010-09-18 19:57:12 | 前を向く
普段はそんなことがないのに、
何の拍子か、その時に一気に集まってくることがある。

車が集まれば渋滞。
人が集まれば繁盛。
運が集まれば幸運。

集まった時により高いところにいけるように
よりよくなれるように。

それには普段の心構えと鍛錬ですね。

せっかくよいものが集まってきた時に
ちょっとしか、その恩恵に
あずかれなかったら寂しいかも。

波に乗れている時

2010-09-16 19:57:52 | 前を向く
よい波に乗れている時は
ちょっとの悪いことすら
災い転じて福となる、のパターンで、
結果的によいほうへ転がっていく。

波に乗れたら、その波に乗り続けるイメージを
強く持った方がいいですね。

できるひと

2010-09-15 22:59:17 | 前を向く
何事においても、自分よりも明らかにレベルが上の人
を見ると、「謙虚」にならざるをえない。
ちょっとできる、くらいでハナを高くしている場合ではないのだ。
本当に「できる人」は、高く、深い。
そして「できない」僕よりも数倍謙虚だ。

当たり前がこれまた

2010-09-14 17:10:23 | 前を向く
約束を守る、だの、まっとうな商売を心がける、だの、
「当たり前、まとも」なことが
なかなか出来ないから、みんな苦労するんだな。

ちょっとの心がけの積み重ねなんだろうな。
小さなことから、小さなことから。

位置確認をしたがる動物

2010-09-13 17:50:31 | 前を向く
人は常に位置確認をしたがる。
そのために差異を見出す。
差異を作り出す。

自分に向いた場合は
うまくいくと個性化。

他人に向いた場合は
一歩間違うと差別へ繋がる。

差異化は必要なことだけれども
要注意ですね。

たくさんのことをやろうとしているあなたへ

2010-09-13 10:33:15 | 前を向く
やることたくさん、でも時間はぎりぎり。
いいことじゃないですか。
でも、焦るのは禁物。
そういうときこそ、まず一服してから
じっくりと手順・段取りを考えましょうね。
小さな間違いトラブル、もつきものですから、
時間一杯に予定を組むと大変。
2割ほど余裕を見ましょう。

さぁ、深呼吸したら始めようか。

スターター

2010-09-12 12:47:37 | 前を向く
スターターは大切だ。
最初に作った空気感が、
その後の流れの半分以上を決定する。

それを次の人は受け継ぐのか壊すのか?
どちらでもよいのだけれど、
いずれにしても必要なのは、敬意と真摯な気持ち。

人を楽しませるには

2010-09-11 12:07:09 | 前を向く
人を楽しませるには
自分がいらいらしていたり、楽しめていなかったりでは難しい。
最大級のよろこびを体現して、それをみんなで分かち合う。
たとえへヴィな表現でも、感動するようなものは奥底にそれがある。
芸能とはかくありたし。

トラブルは

2010-09-10 22:56:38 | 前を向く
トラブルにきちんと対処すると
次のよいことを連れて来てくれる。

いずれにせよ、「トラブル」はいろいろなことを教えてくれるサインだ。
足りないものを教えてくれたり、転機が来ていることを教えてくれたり。
だからしっかり、トラブルの意味を読み取るのだ。