goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

狭い庭の収穫。(ニンニク、イチゴ)

2019年05月27日 | 花と実
 ニンニクを植えてみたけど、収穫時期がつかめなくて、
 花芽を採ってから1週間弱ですが、
 明日は雨が降る予報なので今日の内にと収穫しました。
 そこそこの大きさのも有るけど、小さいのが多いですね。

 

 

 駐車場の中に吊るしました

 

 この前に採ったニンニクの花芽
 茎を炒め物に、花芽は天婦羅にすると好いとか。
 とりあえずさっと湯がいて冷凍にしました。

 

 ほりっ放しのイチゴですが、今年は数は沢山出来ています。
 良さそうなのが少ないのが、難点です。
 良さそうなのを少しずつご近所さんにお裾分け。

 

 出来の悪いのを少しジャムにしました。
 ほりっ放しにしておいて、出来が悪いなんて言えた義理じゃないですね。

 

 キヌサヤの苗2個は、自然消滅。
 種から育てたエゴマも風と虫でよたよた状態。
 そんな中で、サンド豆が何とか生き延びてくれています。

 

 トマトの花

 

 

 分かりにくいけどナスの花です。

 

 アサツキの花

 

 

 

 いよいよドクダミに花が咲きだしてきました。

 

 

 

 ドクダミの花積みの仕事が始まります。
 狭い庭でも次々に仕事が出てきます。
 今日の暑さ、気分が悪くなりました。
 今年初めてクーラーを使用です。
 今パソコンに向かっている部屋は29度で、扇風機で我慢しています。
 電気代の事を思うと、スイッチオンにするの、躊躇しますが
 そんな事を言っておれない体になってしまって、困ったものです。

 ご覧頂き、有難う御座います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見た花と実。(クロガネモチ,モチノキ、マンリョウ、ボケ、小菊、ネリネ)

2018年12月24日 | 花と実
 曇りの内にと散歩に出かけていますが、
 北陸の冬のお天気は本当に変わりやすくて、傘持ち散歩ばかりです。

 花が少なくなって、赤い実が目につくようになりました。

 

 クロガネモチ(モチノキ科 花期5~6月)かと思うのですが、間違っているかも。
 fukurou0730様からクロガネモチで合っていると教えて頂きました。
 fukurou0730様、有難う御座います。

 

 

 此方の赤い実は、シロダモかと思ったけど花が無い。
 モチノキなんでしょうか。
 fukurou0730様からモチノキで合っていると教えて頂きました。
 fukurou0730様、重ね重ね有難う御座います。
 (モチノキ科 花期4月 実は夏から秋に秋に赤く熟す)

 

 

 この赤い実は、マンリョウですね。
 (サクラソウ科 ヤブコウジ属 花期7月 実11~1月)

 

 

 

 ほっそり型のマンリョウ

 

 ポツンポツンと咲いている赤い花、ボケ(バラ科 ボケ属)です。

 

 

 

 小菊も咲いていました。

 

 

 

 

 一輪だけ白い花が、何とも優雅に咲いていました。
 ネリネ(ヒガンバナ科 花期10~12月 別名ダイヤモンドリリー 南アフリカ原産)

 

 

 

 

 名前探しも段々出来なくなってきました。
 見ても違いがよく分からなくて、お手上げ状態。
 ?でのアップが多くなってしまって、情けないけどこれが現実です。

 ご覧頂き、有難う御座います。


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雪吊と果実を眺めて。

2018年12月20日 | 花と実
 今日のお昼頃までそこそこのお天気で、
 おさんどんを済ませてさあ散歩に出かけようと思ったら、
 急に空が黒くなって今にも降りだしそうな気配。
 今日は散歩は無理かなと、またおさんどん。
 その内に真っ黒い雲が居なくなって、曇り空。
 これなら傘持ち散歩で大丈夫かなと、お出かけしました。

 雪吊が見られます。

 

 

 立派な木にはやはり雪吊りですね。

 

 雪吊の下から撮りました。

 

 

 

 雪吊は北陸の冬の風物詩。
 この雪吊をを見ると、冬だなぁと実感です。

 

 カリンの木に実が一つだけ付いています。

 

 下に落ちている方が多いですね。

 

 落ちていると言えば、こちらチャノキも実が弾けていました。

 

 

 足元に一杯転がっています。

 

 今の時期は黄色いミカン系の果物が目につきます。

 

 一杯生っています。

 

 美味しそう。

 

 
 
 雨が少しぱらついてきましたが、傘をさすほどでもなく、
 何とか散歩が出来ました。
 今日は苔を見てキョロキョロしましたので、
 又次回に苔をアップしたいと思います。
 花が少ない時期は、苔もネタになるかなと・・・

 ご覧頂き、有難う御座います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りをしていて、イチゴの花と実を見つけました。

2018年12月04日 | 花と実
 今日は全国的に暖かい日だったようですね。
 最高気温23度、最低気温14度でした。
 此方の明日の最高気温13度、最低気温8度の予報で、
 最高気温の差は10度にもなります。
 此れでは体がついて行けないですね。

 午前中は曇り、午後から雨の予報だったので、
 朝からイチゴ周りや白菜キャベツ周りの草を取ってと、庭仕事に精を出していました。

 苺の草取りをしていたら白いものが目につきました。
 何かなと目を向けると、えっ花です。

 

 一輪だけかと思ったら、もう一輪咲いていました。

 

 アップに

 

 やっぱりここ暫く暖かかったからだろうと思っていたら、
 今度は実、嘘でしょ!

 

 本当に実です。

 

 アカツメクサもイチゴの近くで咲いていました。

 

 この前に植えた春に収穫になるキャベツ、2株だけです。
 買った時はあまり元気が無かったけど、何とかもちそうかな。

 

 

 小菊もまだ咲いています。

 

 ほとんどの花に虫がいるのも暖かいからかしら。

 

 虫のいない花を探してパチリ。

 

 

 家の白の山茶花が、遅ればせながら咲き出しています。

 

 

 

 今にも雨が降りそうなお天気では、花も映えません。

 

 白菜は虫に食べられて、締まっていなくて持つとふわふわ。
 まだ中に虫が入っているかもしれないので、家で食べるしかありません。
 収穫した白菜を何度も洗って、お漬物にしました。
 上手く漬かるかわかりませんが、何でも挑戦です。
 報告が無い時は上手くいかなかったという事になります。

 ご覧頂き、有難う御座います。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見た花と実。(ヨシノアザミ、ヤツデ、クサギ、ネズミモチ、???)

2018年11月17日 | 花と実
 散歩で見た花と実。
 以前にも見たヨシノアザミ。
 (キク科 アザミ属 花期9~11月)

 

 

 

 

 ヤツデ(ウコギ科 ヤツデ属 花期10~12月)の花

 

 ヒッツキムシ~子供の頃によく服に着いて取るのに苦労した~
 懐かしいなぁ

 

 

 

 草むらの中に赤い実が見えました。
 何の実かしら?

 

 クサギ(クサギ属 花期8月 実10月)の実が まだ残っていました。

 

 

 こんな実も豆柿かな。

 

 この赤い実は?

 

 

 こちらはネズミモチ(モクセイ科 イボタノキ属 花期5~6月)の実。
 黒く生りはじめました。

 

 

 菊の花の間に咲いていた白花、何の野菜の花でしょう?

 

 

 シロダモ、クロダモの実でしょうか?

 

 

 実が多くなりました。
 もっと有ると思うのですが、視力が落ちてきて見えにくいので、
 見落としが沢山あるかもです。
 花が少なくなってきている中、実に力を入れて見ないと、
 ネタ切れになるかもしれませんね。

 ご覧頂き、有難う御座います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする