2月に出来上がった外構。
次は植栽です。
方法は2通り。
1.外構業者さんにお願いする。
2.自分でする。
2はちょっと難しいかなあと思い、1を選択。
候補は2軒。
うち1軒は、以前相談したけどスケジュールが合わなかったのと遠距離ということでやんわりと断られた感じになっていました。本当はここが第一希望ですが、受けてもらえないなら仕方ないと諦めて、第二希望の会社に相談しました。
ここは駐車場を作ってもらった会社。
常緑・落葉、中高木・低木の候補、森のような庭にしてほしいことなどを伝えました。いろいろと提案していただいたけど、話をしていく中でお任せするにはどうにも不安を拭い去れないものがあり、結局お断りしました。
母曰く、「普通ならみんなそれでお願いしますになるんよ。でも、あなたみたいに色々こだわるんじゃ、頼むよりも自分でする方が楽しくていいんじゃない?」と。確かに。
植木屋さんにアドバイスをもらいながら木を選び、1本ずつ気に入ったものを庭に取り入れていくのもいいかもしれない。
これまでに何度か植木屋さんに通いました。
初めて行った時にはあまりにたくさんあり、しかもどれも素敵すぎて選ぶことなんて、ましてや組み合わせをどうするかなんて分かりっこないと思ったのですが、何度か通うと植木を冷静に見れるようになってきたように思います。
ただ、センス。
木についての知識は情報でなんとかなるにしても、景色を作るセンスとなると別です。ここはやはりアドバイスが欲しいところ。
迷ったのですが、他に方法はありません。
思い切って第一希望だった会社に連絡しました。といっても、その会社の農園の方に。
植木購入の相談をしたい。大きな木を買う場合、配達はしてもらえるか?
すると、「遠方なので配達料がかなりかかり、基本的にはお断りしているが、造園ということなら対応できる。」
今まで、遠いから造園は無理なんだと思っていたけど、、、逆?
ということで、話が進むことになりました!第一希望の、農園じゃなくて造園業の方。
ぐるっと一回りして最初に戻ってきました(笑)
私にはよくある事。心の底に引っかかってどうしても落ちないものは必ずといっていいほどトップに上がってきます。良くも悪くもそれが自分の中では大抵正解。
植栽の提案をしてもらい、たくさんの木の中から一つ一つ選んでいく予定です。
下草など細かいところも相談に乗っていただけるようで、本当に楽しみ。
改めて庭の図面を整理し、候補の樹木・下草の類を挙げていこう。
暖かくなったら農園の木も芽吹くし、先に花が咲くものなら花も見れる。そのうちに葉が展開していって、いっそう選び甲斐があるだろうと思います。
今のところ、これから秋にかけてゆっくりと植栽を選び、そしてこの冬前か来春に植えていただく予定です。
駐車場をやり変えることになってから動き出した庭。
業者選びは本当に大事です。
時間をかけて選ぶ方が近道になる気がします。